言葉が揺れた夜に謎が生まれた

言葉が揺れた夜に謎が生まれた

言葉が揺れた夜に謎が生まれた

ひとつの言い間違いが始まりだった

この事件の発端は、ほんの小さな言葉のズレだった。依頼人の女性、吉永志保さんが口にした一言──「この家、父が最後に笑った場所なんです」──それがなぜか、僕の胸にひっかかった。

依頼人の違和感に気づいた瞬間

不動産の名義変更手続き。死去した父から娘への相続。何の変哲もない案件のはずだった。けれど、その「最後に笑った」という言葉が、やけに芝居がかっていた。まるでセリフを読むように。

封筒に残された謎のメモ

手続き書類と一緒に提出された封筒の内側に、鉛筆でこう書かれていた。「お父さんは笑ってなかった。」誰が、何のために? 答えはもちろん書いてない。

あえて黙っていたサトウさんの表情

「シンドウさん、あの人、うちの表札見てたの、変な目で。たぶん何か隠してる」サトウさんは、いわば僕のワカメちゃん。いや、彼女の観察眼はもはや探偵漫画のヒロイン並みだ。

「言葉の重み」が司法書士を縛るとき

書類に書かれた言葉、押された印鑑、並んだ日付。そのすべてに法的効力が宿る。けれど、心の真実は誰が証明してくれる?

登記簿の一文が引き金に

父親の生前贈与になっていた土地の記載。なのに吉永さんは「死後に譲り受けた」と主張する。言葉と事実が噛み合っていない。

やれやれ、、、また面倒な予感がする

こんなときに限って、別件の登記申請が山積み。昼飯の焼きそばパンも机で冷えている。僕の胃袋も、人生も、あまりに報われない。

思い込みという罠

吉永さんの話を鵜呑みにしていたら、この事件はすんなり終わっていたかもしれない。だが、そこに落とし穴があった。

証言と書面の食い違い

彼女が語った「父が最期を迎えたリビング」が、実際には数年前に他人に賃貸されていた部屋だった。亡くなった場所がそもそも違う?

電話の録音に残っていた違和感

父親の介護を担当していた施設職員との会話を録音していたという音声。だがその中で、父が語った「家にはもう戻れない」が決定打になった。

過去の案件が静かに響いてくる

不自然な名義変更、家族間の沈黙、亡き人の言葉。似たような雰囲気を持つ案件が、頭をよぎる。

似た構図の失踪届

かつて僕が関わった失踪届。残されたメモには「彼は家族に嘘をつかれた」とあった。言葉が嘘になる瞬間は、実はよくある。

元野球部だったから気づけた視点

フォームの癖。喋り方の癖。あれこれ気づくのは、昔から人の細部を読む癖があるからだ。ピッチャーが次にどこ投げるか、見抜けたからエースの座を勝ち取った。

真実はたった一文字の向こう側に

「笑っていた」か「笑っていなかった」か。それは証拠にはならない。だが、一文字の違いが真実を浮かび上がらせた。

「言葉」が武器になるとき

嘘を見抜くには、言葉のズレを拾うしかない。契約書の中に、思いもよらぬ表記があった。

サトウさんの推理が逆転を生む

「この筆跡、2種類ありますね。これ、書いたの、本人じゃない」冷静な声で言い放ったサトウさんは、もはやキャッツアイのように冴えていた。

契約書に潜むトリック

古い契約書をなぞるように模倣して作られた偽造文書。けれど、元の文書には“贈与”とあり、偽造文書には“譲渡”とあった。言葉は似て非なるもの。

そして僕は静かに、ひとつの真実を告げた

「この書類は使えません。正しい手続きを取り直す必要があります」吉永さんは何も言わず、立ち上がって深く頭を下げた。

終わったあとも胸に残る違和感

何が彼女をそうさせたのか。父への複雑な感情か、あるいは相続を巡る欲か。真実は結局、彼女だけの中にある。

言葉は刃にも、救いにもなる

「司法書士ってのは、言葉で人を守る仕事なんですかね」そう呟いたサトウさんの横顔は、少しだけ寂しそうだった。僕はうなずいた。「そして、時には自分の言葉に縛られる」

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓