通知は二度届く
朝一番の封筒と微妙な違和感
朝のコーヒーに口をつけた瞬間、机の上の白い封筒が視界に入った。差出人は市の都市整備課、内容は地番変更通知。 「また面倒な話だな……」と呟きながら開封すると、そこには既視感のある内容と、どこか違和感を覚える文言があった。 前にも似たような通知を受け取った気がする。だが、記憶の中のものとは微妙に異なっていた。
サトウさんの冷たい指摘
「先生、これ……地番違いません?」と、サトウさんが冷たく封筒を差し出してきた。 「いや、たぶん……そうでもない気も……」と口ごもると、「前の通知、スキャンしてありますよ」とタブレットを突き出された。 見比べると、確かに地番の末尾一桁が異なっていた。しかも前の通知のほうが、新しい日付になっていた。
法務局の記録に見えない空白
確認のため登記情報を照会してみたが、地番変更の履歴には一件分の空白があった。 直近の申請番号が飛んでおり、システム上は登録が完了しているはずの手続きがなかったことになっている。 「ゴルゴ13みたいに証拠を残さない手口だな……いや、そんなことよりも」と、モニタを覗き込む。
通知が届いたのは二通
郵便の配達記録を確認すると、同じ宛先に二通の通知が配達されていたことが判明した。 日付は違うが、どちらも「正当な通知」とされており、市役所の担当者も「よくあること」と気にしていない様子。 だが、そんな「よくあること」で名義が動くわけがない。
登記申請書の筆跡の謎
不審に思った私は、市役所の写しと、以前の申請書類を取り寄せて比較した。 すると、同一人物の署名欄に微妙な筆跡の差があった。まるで左利きが右手で書いたような、奇妙な揺れ。 サトウさんは「こういうの、コナンなら一瞬で見破るんですけどね」と言った。たしかにそうだ。
シンドウの勘と元野球部の眼
「キャッチャーやってたからな……構えの違和感には敏感なんだ」と言ってみたが、サトウさんは鼻で笑った。 それでも、記録の違いと、通知の重複、筆跡の変化が意味することは明らかだった。 つまり、どこかに“嘘の通知”があるということだ。
真夜中の古地図調査
夜遅くまで役所のデジタル台帳と格闘していたサトウさんが、急に手を止めた。 「先生、この旧地番……今と番号が繋がってません。地図上で消されてます」 「なに? サザエさんの町内地図みたいに、あるけど触れない場所ってやつか?」
消えた所有者と転送された通知
その“空白地番”の本来の持ち主は、数年前に亡くなっていたことが判明した。 本来の通知は、相続人の元に届くはずだったが、なぜか第三者が先に申請を済ませていた。 つまり、通知が何者かに“転送”された可能性がある。
名義を乗っ取る登記ロンダリング
更に追跡すると、地番の変更を装って土地の名義が複数回移転していた。 まるでルパン三世のような鮮やかな手口。だが、法の網を完全にくぐり抜けたとは言えない。 「登記ロンダリングって……やる人いるんですね。想像よりセコい」とサトウさんは呆れていた。
サザエさん宅風の家と不在者の謎
実際に現地へ行ってみると、昔ながらの木造平屋。表札はあるが、誰も住んでいない。 ご近所の話によれば、数年前までは老夫婦が住んでいたが、その後ずっと空き家だという。 家の中には、まるで誰かが戻るのを待っているような空気が残っていた。
登記官のうっかりがカギを握る
地番の混乱について法務局に問い合わせたところ、担当者がぽろりと口を滑らせた。 「うーん……実は、一度ミスで同じ番号を二件に振っちゃって……すぐ訂正しましたが」 それが、虚偽の通知と申請が可能になった抜け道だった。
サトウさんの冷静すぎる推理
「これ、たぶん死亡届が出る前に、印鑑証明だけ抜いて使ったんですね」 サトウさんは、机に広げた書類を指さして、犯人の手順を簡潔に説明した。 「登記ミスに便乗した“地番かくれんぼ”ってやつですね。悪趣味ですよ」
地番を巡る意外な結末
犯人は、相続人の兄だった。相続争いに負けそうになった彼は、通知をすり替え、勝手に土地を移していた。 「兄弟喧嘩で不動産を使うとはな……」 結果として登記は抹消され、全ては元の持ち主に戻された。
やれやれ名義は元通りに
手続きが完了し、登記簿が修正されたのを確認して、私は深く息を吐いた。 「やれやれ、、、これで今日の報告書がまた一件増えたな」 その横で、サトウさんは「今月だけで七件目です。先生、うっかり多すぎ」と言い放った。