筆跡が語る嘘

筆跡が語る嘘

奇妙な委任状が届いた日

筆跡の違和感と依頼人の不在

ある朝、事務所のポストに入っていた分厚い封筒を開けると、一枚の委任状が現れた。名義変更を依頼する内容だが、依頼人本人の姿はどこにも見当たらない。しかも、その筆跡が、どこか人工的で、やけに丁寧すぎるのだ。

消えた依頼人と残された書類

近隣住民の証言と空き家の謎

依頼人の住所を訪ねてみると、そこはすでに数ヶ月前から空き家だという。隣の老婦人が言うには、「最後に見かけたのは冬の終わり頃だったかしら」と、曖昧な返答。ポストにはチラシが積もっていた。

サトウさんの筆跡鑑定講座

筆圧と癖字に潜む証拠

「これ、違いますね。名前の“高”の払い方が不自然です」と、サトウさんが冷静に言う。机の引き出しから筆跡見本を取り出して並べてみると、その差は一目瞭然だった。偽造は素人の手によるものらしい。

やれやれ、、、印鑑だけは本物か

過去の登記簿から浮かぶ影

書類に押された印鑑はどうやら本物で、それが事態をさらにややこしくしていた。「印鑑だけ盗んで使ったのか?」と思い、過去の登記簿をひっくり返していくと、十年前にも似たような依頼があった記録が出てきた。

筆跡鑑定士との再会

10年前の贋作事件の真相

かつて贋作事件で世間を騒がせた筆跡鑑定士・黒須に連絡を取ると、「また君か」と笑われた。喫茶店で落ち合い、委任状を見せると黒須は眉をひそめ、「これは、あの時の“北川の癖”が残ってる」と即答した。

二通目の委任状

同一人物が書いた二つの人格

数日後、全く別の人物から委任状が届いた。だが筆跡を見た瞬間、背筋が寒くなる。「これは、前のと同じ人間が書いてますよ」とサトウさんが呟く。まるで多重人格者のように文体や筆圧が変化していた。

故人の財産と隠された養子縁組

筆跡が語る家族の崩壊

戸籍を調査すると、依頼人は数年前に死亡していた。そしてその直前、養子縁組の登記がされていた。筆跡の一致から見て、誰かが死後に書類を偽造し、財産を得ようとした形跡が濃厚になっていく。

暴かれる遺言書のトリック

封筒の折り目が示す改ざん

遺言書に見える封筒は、実は後から封緘されたものだった。折り目の位置が妙に浅く、しかも糊の質が異なる。ルパン三世の変装のように、誰かが見た目だけ整えたにすぎない。つまり、これは完全な偽装だった。

犯人は近くにいた

筆跡と口癖が一致した瞬間

「わたくし、遺言を預かっておりました」と現れた女性の手紙。その中にあった「高の字」の癖と、口頭での「〜でございますねえ」という口癖が一致した瞬間、すべてがつながった。犯人は依頼人の親族だった。

サトウさんの推理と逆転の結末

司法書士としての最後の一手

「筆跡だけじゃなく、提出のタイミングもおかしいんです」とサトウさんが決め手を指摘。私は静かに登記を却下する申立書を提出した。数日後、親族は書類偽造の容疑で逮捕された。

事件が終わり再び日常へ

今日もまた書類に囲まれて

事件が終わっても、机の上には今日も変わらず登記書類の山。コーヒー片手にため息をついた。「やれやれ、、、次は離婚協議の公正証書か」。日常という名の事件が、静かに私を待っている。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓