書類は真実を知っている

書類は真実を知っている

朝の書類トラブル

「……あれ?」と声が漏れたのは、登記済証の束に手を伸ばしたときだった。棚の中にあるはずの封筒が一通、行方不明だった。

俺は自分の記憶を辿る。確かに昨日、補正対応を終えてここに戻したはずだ。サトウさんが静かに棚の前で腕を組んでいた。

「そこの段、昨日の午後には空いてましたよ」その冷ややかな声に、朝から背筋が寒くなる。

登記識別情報の数字が揺れて見える朝

あの数字列は、見てると軽く酔う。英数字の羅列に目がくらんで、何度も「O」と「0」を見間違える。

俺は未開封の封筒を再確認し、別の登記識別情報と混同していないか疑い始める。いや、昨日見たのは確かに……。

「その顔、絶対何かやらかしましたね」と言われて、認めざるを得なかった。

小さな間違いから始まった騒動

「これ、所有権移転の登記原因証明情報、名前の漢字が違います」

サトウさんがそう指摘したのは、10時を少し過ぎたころだった。書類には“高橋正人”とあるが、委任状には“高橋正仁”。

「え?……どっちが正しいんだ?」と俺が聞くと、「それを今から調べるのが先生の仕事です」と即答された。

依頼人が持ってきた書類の違和感

依頼人は高橋氏の親族と名乗る男で、手続きには慣れているようだった。しかし、提出された書類の一部は印刷が妙に新しい。

紙の質も違っていた。微妙な違和感が、俺の頭に霞のように残っていた。

そして何より、書類の字が“うま過ぎた”のだ。司法書士でもあそこまで均整の取れた字は書けない。

法務局での奇妙な指摘

午後、法務局の窓口で補正の相談をしたときだった。職員が書類に目を通して、ふと呟いた。

「この登記識別情報……前にも出てきましたね、同じ名義人で」

俺はどきりとした。何かがおかしい。登記は一度限りの手続きのはずだ。

窓口職員のさりげない質問

「ちなみに、前回の委任状には『正仁』でしたけど、今回『正人』なんですね」

俺は思わず口を閉じた。つまり、すでに“二人の高橋氏”が存在していることになってしまう。

書類が真実を語るなら、これは二重登記、あるいは何かの偽造の可能性がある。

サトウさんの冷たい一言

事務所に戻って事情を説明すると、サトウさんは書類を指で弾くように見てこう言った。

「これ記載者変わってますよ。プリンタのフォント設定が違う」

一瞬何を言っているのかわからなかった。だが、比べると確かに微妙に“ふところ”が広い。

元書類と突き合わせてわかる事実

原本確認。正仁と記された登記簿と、偽の正人。並べて見ると、その差は歴然だった。

「だから言ったじゃないですか、字がうますぎるって」俺が言うと、サトウさんは肩をすくめた。

「むしろ、あのレベルは機械ですよ。先生が書いた字のほうが味がある」褒められた気がしなかった。

登場する怪しい男

翌日、再びやってきた依頼人は、まるでこちらの出方を伺うような態度だった。

「あの、実は事情がありましてね……」口ごもりながらも、委任状の原本を出す仕草はやけに滑らかだった。

サトウさんが囁く。「あの人、昨日とサインの癖が違う」……ほんとよく見てるな。

名義変更された物件の所有者履歴

登記簿を見ると、高橋名義の物件がいくつも連続して他人に移っていた。

しかも、その移転先の名義がまた別の高橋である。高橋地獄。まるで怪盗キッドがいくつも偽名を使ってるような気分だ。

書類は、静かにそのトリックを語っていた。

過去の登記から浮かび上がる嘘

調査を進めると、過去5件の登記の中に同一筆跡が見つかった。

「これ、5人の高橋の字、全部同じ筆跡です」サトウさんが断言する。

そんなことってあるか?いや、ない。そんなマンガみたいな話は現実じゃ起きない――そう思ってた。

書類の筆跡は完璧すぎるほど同じ

筆跡鑑定ソフトにかけた結果は“98パーセント一致”。人間がやるには精密すぎる。

書類が完璧であるほど、逆に真実味が薄れていく皮肉。それが今回の落とし穴だった。

やれやれ、、、書類が完璧すぎると、かえって疑われる。皮肉なもんだ。

追い詰めるための準備

俺たちは、過去の委任状と不動産の売買契約書の収集に動いた。

すべてを揃えれば、偽造の連鎖が浮かび上がるはずだった。

ただ、相手も一筋縄ではいかない。まるでルパン三世の変装のように、偽名と偽筆跡が散りばめられていた。

実体と乖離する委任状の日付

ある委任状の日付が、不動産取得日より後だった。これは絶対にあり得ない。

「詰めが甘いですね」とサトウさん。淡々とホチキスを外しながら、証拠を抜き出していく。

この人、本当にサザエさんの登場人物とは真逆の“切れ者”だ。

決め手となった一通の書類

過去の遺言書の写しが、最終的な証拠になった。そこには、正真正銘“正仁”の名前があった。

しかも、日付と証人欄に一致した筆跡が残されていた。ここまでくれば、もう逃げられない。

「これが証拠です」サトウさんの声に、男は静かに頭を垂れた。

サトウさんが見抜いた封筒の封緘シール

偽造書類の封筒には、古い法務局のロゴが使われていた。現在のものとは違う。

「時代考証、甘すぎ」サトウさんがぼそっと言う。俺は静かに頷いた。

まるで、探偵アニメのトリック暴きの場面みたいだった。

対決そして崩れる嘘の網

「……すべて、あなたが一人で?」俺が尋ねると、男は無言だった。

「書類は嘘をつきません。嘘をつくのは、いつも人間のほうです」サトウさんの言葉に、静寂が落ちる。

机の上に並べられた真実の束が、何より雄弁だった。

やれやれそんな月曜日の午後

コーヒーの湯気が、静かに立ち上っていた。事件は解決したものの、俺の心はどこか重かった。

「先生、今日のミスは二つですよ。一つ目は登記識別情報、二つ目は封筒の管理」サトウさんが指を二本立てる。

やれやれ、、、来週からはもう少しマシな週の始まりになるといいんだけどな。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓