朝一番の来客
朝のコーヒーに口をつけた瞬間、事務所のチャイムが鳴った。時計を見ると、まだ午前八時半。通常の来客よりずいぶん早い。サトウさんもまだ出勤していない時間だ。
ドアを開けると、マスクに帽子を深くかぶった中年男性が立っていた。目だけが異様にぎらついていて、なにかを急いでいる様子だった。
不審な登記申請書
「これ、至急でお願いしたいんです」そう言って差し出されたのは、表紙がよれた登記申請書だった。所有権移転登記とあるが、添付書類がやたらと少ない。
申請人の欄には震えた文字で名前が書かれていたが、見覚えのある名前ではなかった。印鑑証明も期限切れ寸前のものが一通。正直、受け付けたくない案件だった。
身元不明の依頼人
「あなたは…この名義人のご親族ですか?」と尋ねても、男はうつむいたまま「はい…まあ」と濁すばかり。身分証も提示せず、すぐに事務所を後にした。
その後姿は、どこか罪悪感を背負っているように見えた。いや、見えた気がしただけかもしれないが。
登記内容の違和感
サトウさんが出勤してきたのは、男が帰った数分後だった。「なにその顔。サザエさんの波平がカツオのテスト見つけた時みたいな顔してますよ」と塩対応。
「怪しい案件が来てさ…」と事情を話すと、サトウさんは無言で申請書を読み始めた。そして眉をひそめ、「これ、添付が足りないし、住所も変です」と指摘した。
書類に空白が多すぎる
まず、法定相続情報一覧図が添付されていない。被相続人の死亡届コピーすらなかった。「これ、提出したら法務局で即突き返されますよ」とサトウさん。
しかも、被相続人の住所と物件所在地に違和感がある。番地がずれているのだ。単なる誤記とは思えない。
添付資料の不自然な順番
さらに妙なのは、添付された住民票の記載。死亡しているはずの名義人が、あたかも今も生きているかのように残っている。抹消されていない。
「この申請、通そうとしてる人、亡くなったことを隠してますね」とサトウさんは冷静に言った。寒気が背中を走る。
サトウさんの冷静な分析
登記簿の読み込みに関しては、彼女の右に出る者はいない。僕がうっかり見落としがちな細部まで、サトウさんは鋭く突いてくる。
「やれやれ、、、また変なのに巻き込まれましたかね」とつぶやきながら、彼女は役所のページを開いて、地番情報を調べ始めた。
申請書と実際の地番が一致しない
調べてみると、申請された物件の地番が、現在の公図上には存在しないものになっていた。つまり、過去に分筆された土地を、分筆前の地番で登記しようとしていたのだ。
「これ、わざとです。昔の情報を使って、現状と乖離させてる」とサトウさんが断言する。その目は、完全に探偵の目だった。
登記識別情報の扱いに矛盾
添付されていた登記識別情報も、発行時期と申請内容が噛み合っていなかった。「この登記識別情報、前の登記に使われた形跡があります」と彼女は言う。
つまり、以前誰かがこの物件に関して、別の登記をしていた可能性がある。そして今回の申請は、何かを“隠す”ために行われている——。
司法書士会への問い合わせ
不審な点が多すぎる。僕は司法書士会の相談窓口に連絡を入れた。受付の女性が驚くほど迅速に対応してくれた。
同様の地番、同様の名義人で過去に複数の相談が上がっていたという。どうやら、僕が初めてのターゲットではなさそうだ。
過去にも似たような申請が
3年前、別の司法書士のところにも、似たような申請が来ていた。しかしその時は書類不備で却下されていたらしい。
その司法書士は、「依頼人は二度と来なかった」と話していた。そのまま、事件は未解決のままだという。
共通点は亡くなった名義人
さらに掘ってみると、申請に使われた名義人はすでに死亡届が出されていた人物だった。誰かが死亡後の名義を利用して、財産を不正に移そうとしている。
それは、まるでルパン三世が遺産目当てに戸籍を偽造しているかのような話だ——ただし、現実はもっとずるくて地味だ。
現地調査とその先にあったもの
これは現場を見ないとわからない。車を走らせ、登記されている住所へと向かった。途中、野球部時代に通ったコンビニがまだ営業しているのを見て、少し懐かしくなった。
物件は、雑草に覆われた廃屋だった。玄関には鍵がかかっておらず、中は埃と蜘蛛の巣だらけ。が、裏庭に奇妙な盛り土があった。
空き家の裏庭に埋められた遺体
スコップを使うわけにはいかず、警察に通報した。数時間後、発見されたのは白骨化した遺体。身元確認の結果、それは申請された登記の“被相続人”本人だった。
誰かが、死亡した本人の死亡届を出さずに土地を自分のものにしようとしていたのだ。つまり、書類不備どころか死体遺棄の可能性まであった。
届け出のない死亡と消えた相続人
さらに調べると、申請人と名乗った男は遠縁の親族であり、過去に借金で夜逃げした過去があった。土地を売却して現金化する算段だったらしい。
彼はすでに失踪していたが、防犯カメラの映像などから逮捕に至った。死体遺棄と私文書偽造で送検されることとなった。
警察との連携
捜査はスムーズに進み、検察も証拠固めに入っている。関係各所への報告と、登記の抹消手続きはすべて僕の事務所が担当することになった。
「まあ、こういうときだけ頼られるのが司法書士ってやつです」と皮肉を込めてサトウさんは言った。たしかにその通りだ。
申請人の身元を追う
犯人は偽名を使っていたが、運転免許証のコピーをどこかで使っており、そこから足がついた。「詰めが甘いんですよね、いつの時代も」とサトウさん。
まるで名探偵コナンの犯人みたいに、黒い影のままでは終われなかったわけだ。
浮かび上がる偽装相続の手口
今回のような“偽装相続”は、制度の隙を突いたもので、完全に防ぐのは難しい。だが、司法書士が少しでも違和感を覚えたら、止めることはできる。
「だからあんたも、少しは役に立ったってことでしょ」とサトウさんが肩を叩いた。やれやれ、、、褒められてる気がまったくしない。
サザエさん的どんでん返し
事件のあと、町内会で「あの空き家、ちょっと臭ったのよねえ」という井戸端会議が起きていたことが発覚。どうやら皆、何かを感じていたらしい。
波平が「気づかんとは、まぬけものめ」と言いそうな展開だ。現実の町内も、案外捜査力があるのかもしれない。
町内掲示板にあったヒント
現場近くの掲示板に、「この土地を不正に登記しようとする者に注意」と、過去に貼られた紙があったという。誰かが警告していたのだ。
その正義感をもう少し早く知っていれば、事はここまで大きくならなかったかもしれない。
真相と動機
犯人は、金のために人の死を隠し、手続きを偽装した。だが、最後には小さな違和感が積み重なって全てが露見した。
僕たち司法書士にできるのは、法の手続きの中にある“不自然さ”に気づくことだけ。それでも、たまには役に立つこともある。
過去のトラブルと隠された遺言書
発見された遺体のポケットからは、手書きの遺言書が出てきた。内容は「土地は誰にも渡すな」とだけ書かれていた。
それが本物かどうかはさておき、彼の死と、土地に対する執着の深さを物語っていた。
登記が語る真実
紙切れ一枚が、真実を暴く鍵になる。それが司法書士の仕事の重さでもあり、面白さでもある。
「今回の件、雑誌社が取材したいって言ってましたよ」とサトウさんが言う。僕は首を振って断った。
書類の不備が導いた解決
あの時、うっかり書類を受け取ってしまった自分を呪ったが、あの“書類の不備”こそが事件解決の糸口だったのだ。
まったく、人生なにが幸いするかわからない。
司法書士の執念
地味な職業だが、泥臭くても、しぶとくても、僕はこの仕事を続けていくと思う。誰かの最期に、ほんの少し関われるのなら。
「やれやれ、、、次の案件は平和なものだといいんだけどな」とぼやきながら、僕は次の登記書類に目を通し始めた。