登記簿が照らす孤独な灯

登記簿が照らす孤独な灯

静かな依頼人の訪問

ひと気のない午後の事務所

夏の終わりを思わせる湿った風が、古びたブラインドを揺らしていた。書類の山に埋もれながら、うとうとしていたところに、ひとつの影が差した。ドアをノックする音がしたのは、その瞬間だった。

「相続のことで相談がありまして」

静かで低い声の女性が、封筒を差し出した。無地の封筒に入っていたのは、手書きの遺言書だった。

不可解な相続関係

登記簿の裏に隠れた苗字の違い

被相続人の名義が記された登記簿を確認すると、どうにも引っかかる点があった。依頼人の姓と、相続するはずの不動産の名義人の姓が微妙に違っていたのだ。

戸籍上は父と娘。だが、婚姻による改姓とも違う。登記簿の中に、別の「家」の影がちらついていた。

「このあたりが、どうもサザエさんじゃないんですよね」隣の席から冷静にサトウさんが言った。

サトウさんの冷静な推理

一筆書きの遺言に潜む矛盾

遺言書は一筆書きで簡潔にまとめられていたが、日付の記載が曖昧で、証人欄にも署名がなかった。「法的効力は微妙ですね」とサトウさん。

だがそれ以上に、遺言に書かれた内容が、不自然だった。「全財産を長女に譲る」とあるが、他に兄弟がいた痕跡があった。

「わざわざ書くってことは、何かから逃げてた可能性がありますね」その冷静な指摘に、背筋がすっと伸びた。

依頼人が語った過去

家族の記憶と消えた兄の存在

「兄がいたんです。でも十年以上前に家を出て、それっきりです」依頼人は小さく笑った。

彼女の話によれば、父親と兄は些細なことで喧嘩し、家族から離れたという。戸籍上も除籍されており、行方は掴めていなかった。

だが、その兄の存在を、父が生前隠していた理由は何だったのか。

不自然な登記履歴

三年前の名義変更の謎

法務局のデータを漁ってみると、三年前に一度だけ、不動産の名義に手が入っていた。だが、実態は所有者のままで変わっていない。

名義の付け替えを試みたが、なぜか中止されたような履歴が残っていた。

「下手な怪盗より足がつきやすいミスですね」とサトウさん。何かを隠すために動いた誰かの影が、そこにあった。

深夜の法務局

旧姓で登録された不動産情報

閉館間際の法務局で、閲覧可能な旧姓情報を調べ直した。すると、かつて兄が同じ住所で名義変更を試みていた形跡が出てきた。

「やれやれ、、、」思わず独り言が漏れる。これは、意図的な隠蔽だ。兄は名義変更をしようとし、直前で止めていた。

理由は何か?登記簿は嘘をつかない。ただ、そこに記された文字の裏を読む者が必要なのだ。

サザエさん方式の家族構成

同じ屋根の下にあった別の名字

依頼人の母親が再婚していたことが、新たな戸籍で明らかになった。兄は実子、依頼人は義理の娘という複雑な構図だった。

それぞれが別姓で、同じ家に暮らしていた。まるでサザエさん一家のように、名字の多様性に満ちていた。

「そういう複雑さって、紙の上じゃ伝わりませんからね」とサトウさんがぼそりと言う。確かに、登記簿は血を語らない。

証人喚問と古い同居人の証言

やれやれ、、、また一歩前進

近所の古い住人から得た情報で、兄が実は数年前に一度だけ家に戻っていたことが判明した。その時、父と何かを話していたと。

「それがあの遺言書と繋がるとすれば……」ピースが少しずつ埋まっていく。だが、決め手がまだ足りない。

あのとき兄は、遺言ではなく、心の整理をしに来たのではないか。そんな気がした。

最後の一通の通知

登記簿に戻った正しい名義

再調査の末、兄が死亡していたことが判明した。無縁仏として処理されていたのだ。だが、死亡届を確認することで、名義変更の正当性が確保された。

「これで、この家は本当にあなたのものになります」

依頼人は、泣くでも笑うでもなく、ただ一礼して事務所を去っていった。

誰も知らなかった家族の形

静かに閉じる登記の記録

帰り際、サトウさんがぽつりとつぶやいた。「司法書士って、地味だけど面倒ね」

「うん、誰も知らなかったことが、紙一枚で明らかになるんだからな」

静かな灯のように、登記簿は今日もまた、過去の真実を照らしている。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓