登記簿に現れた二重の影
平凡な一日から始まった違和感
午前九時、曇り空。コーヒーを片手に事務所の扉を開けると、すでにサトウさんが書類の山を前にキーボードを叩いていた。いつも通りの静かな一日が始まる――そう思っていた。
だが、その空気は一通の登記簿謄本の写しによって破られた。依頼人が持参した書類に、確かに既に完了したはずの所有権移転登記が、もう一度なされていたのだ。
書類に潜む不可解な矛盾
内容は間違いなく、うちの事務所で数年前に処理した案件だ。だが、その後に同じ不動産について再び登記が行われている。しかも、前の依頼人とまったく同姓同名の人物名義で。
登記原因は売買。日付も新しい。何かがおかしい。依頼人に心当たりを尋ねると、「最近、身に覚えのない登記が入って困っている」と困惑していた。
不動産屋の曖昧な証言
手がかりを得るため、過去に関与した不動産業者を訪ねた。店主は年配の男性で、「ああ、その土地ね……ちょっと記憶が曖昧でね」と曖昧に笑った。
曖昧な記憶の中に、奇妙な証言が紛れ込んでいた。「確かに売ったはずなんだけど、あとでもう一度同じ話が来て……変だとは思ったんだよ」。
サトウさんの冷静な観察眼
書式の癖が示すもう一つの所有者
戻った事務所で、サトウさんがスキャンした書類の比較を始めていた。彼女は画面を指差しながら言った。「この’譲渡’の文字、クセが似てます。多分、同じ人物が書いてます」
筆跡鑑定士も顔負けの観察力に感心しながら、印影も確認した。すると、実印も限りなく似ている。だが、登記義務者の住所が微妙に違っていた。
登記申請書に残された奇妙な筆跡
提出された登記申請書の原本を法務局にて閲覧することにした。そこに残された直筆署名には、ある一文字だけ明らかに崩れ方が異なる部分があった。
「サインの途中でペンを持ち替えてる可能性がありますね」とサトウさん。つまり、誰かが筆跡を真似て書いた――偽造の可能性が浮かび上がる。
旧登記簿の調査と空白の一ヶ月
閉鎖登記簿に浮かぶ謎の取引
旧所有者の履歴をたどるため、閉鎖登記簿を調べに行った。すると、そこには一ヶ月だけ存在した短期間の所有者が記録されていた。
「中間省略登記…いや、そんなはずは」とつぶやきながら目を凝らすと、その所有者の住所がまたもや件の不動産業者の近くだった。
失踪した元所有者の足取り
その中間所有者について調べていくと、すでに数年前に夜逃げ同然で行方不明になっていたという噂を耳にした。しかも、その人物は偽名で複数の不動産取引に関与していたらしい。
司法書士というより探偵になった気分で情報を漁ると、町の噂好きの理容店主がぽつりと漏らした。「あの人、サザエさんの波平みたいに一見真面目そうだったけど、裏では何かやってたんじゃないのかねぇ」
司法書士シンドウの空振り推理
調査の壁と先入観の罠
俺は完全に“偽造された登記”だと思い込んでいた。だが調べれば調べるほど、その線では説明のつかない部分が多すぎた。
「……もしかして、俺、間違ってる?」という思いがよぎったとき、サトウさんが例の“崩れた筆跡”の部分を見つめながら呟いた。「多分、ペンが違います。朱肉とボールペン、持ち替えミスですね」
サトウさんの一言で全てがつながる
「つまり……本人が書いたけど、途中で何かがあって中断されたってことか?」そう言うと、サトウさんは淡々と答えた。「たぶん、売るつもりで書いたけど、途中で気が変わった。でも誰かが続きを偽装した」
この仮説をもとに調べると、なんと申請代理人の欄に旧知の別事務所の名が。連絡を取ると「いやあ、頼まれて代行しただけで」と、悪びれもせず言い放った。やれやれ、、、こんな展開、金田一でも読まないと出てこない。
事件の真相と過去の因縁
偽装売買の背後にいた意外な人物
真犯人は、かつて依頼人の叔父にあたる人物だった。遺産相続のゴタゴタから疎遠になっていたが、土地に目を付け、勝手に売却を進めていた。
その人物が失踪した中間所有者の名義を流用していたことが、すべての鍵だった。登記は合法風に見せかけた、グレーゾーンぎりぎりの偽装取引だった。
家族の復讐と金銭トラブルの闇
動機は借金と嫉妬。依頼人の成功を妬んでの行動だった。かつて一緒に住んでいた家に対する執着が、こうして形を変えて現れたのだ。
証拠をそろえ、司法書士として法務局と警察に正式に報告。登記の抹消と是正が行われた。
登記簿が語るもう一つの真実
登記情報に残された最後の証拠
最終的な証拠となったのは、登記識別情報の発行記録だった。真正な手続きでは発行されないはずのIDが、明らかに別人の手に渡っていた。
「それでも手続きが通っちゃうんだから、制度の穴ですよね」とサトウさんは吐き捨てた。まさにその通りだった。
やれやれ、、、結局書類が一番雄弁だ
感情ではなく証拠。真実は登記簿の中にあった。どんなドラマも、どんな嘘も、書類は正直に語る。
やれやれ、、、こうしてまたひとつ、紙の山に埋もれた真実があぶり出されたのだった。
解決後の静かな午後
サトウさんの塩対応に救われる瞬間
「はい、次の依頼はこれです」と無表情で書類を差し出すサトウさん。俺の武勇伝も、推理の冴えも、彼女の塩対応の前では一瞬にして風化する。
「……せめて一言くらい褒めても?」と聞くと、「はぁ? 自己満ですよね」とピシャリ。やれやれ、、、サザエさんのカツオも裸足で逃げ出すレベルだ。
登記簿の整理と次の依頼の気配
積まれた書類の中には、またひとつ、何かを語りかけてくるような登記簿の写しがあった。事件の匂いがする。
次の依頼が、また平穏を壊す――そんな予感を残し、静かな午後は過ぎていく。