朝の郵便受けと一通の封筒
朝、事務所の郵便受けを開けると、いつもの業務通知に紛れて一通だけ妙な封筒が混じっていた。差出人不明。宛名は「シンドウ司法書士事務所」とあるが、微妙に字体が歪んでいる。
そしてなにより気になったのは、封筒に赤字で印刷された「転送不要」の文字だった。宛名の横に書かれた名前は、俺ではなく「三原政行」。うちの事務所にそんな人間はいない。
「また変な案件の臭いがしてきましたね」と、いつの間にか背後に立っていたサトウさんが言った。
名前が違う転送不要郵便
封筒を開けると、中から出てきたのはマイナンバー通知カードのコピーと一通の申請書だった。書類は明らかに登記申請用だが、依頼人欄に書かれているのは「三原政行」。
しかも、送られてきた郵便がこの事務所に「転送不要」で届いたということは、どこかで住民票上の住所がこの事務所にされている可能性が高い。そんな登記は、俺の記憶にはない。
「転送不要で届くって、地味に怖いですね。サザエさんなら、波平さんが怒鳴りつけて終わりですけど」
サトウさんの冷静な指摘
「シンドウ先生、これ誰かが住民票を勝手に移してる可能性、ありますね」と、サトウさんは淡々とした口調で言った。
俺は冷や汗をかきながら、「そんな簡単に住所移せるもんなのか?」と情けない声を出す。書類を見れば見るほど、すべてが整いすぎていた。
印鑑証明、本人確認書類、通知カードの写し——全て本物のように見えるが、逆に言えば“整いすぎている”ことが怪しいのだ。
マイナンバー通知カードの罠
「マイナンバーって、思ったより悪用しやすいんですよ」と、サトウさんはため息まじりに言った。「番号がわかれば、裏でいろんな情報が紐づいてしまうんです」
司法書士として、個人情報の取扱いには慣れているつもりだった。でも、その番号が勝手に他人の申請に使われているというのは、想像以上に恐ろしい。
俺は椅子に沈み込みながら、「やれやれ、、、また面倒な案件が来たもんだ」とぼやいた。
依頼人の正体不明な戸籍
過去の登記記録を調べても「三原政行」の名前は出てこない。戸籍を取り寄せても、住所は知らないアパートに設定されていた。まるで、実在しない人物のようだった。
「まるで怪盗キッドの変装みたいに、完璧に作られた偽装ですね」と、サトウさんはスマホで過去の詐欺事件を検索しながらつぶやいた。
俺の中で、これはただの書類ミスではなく、意図的な“何か”であるという確信が強まっていた。
記載ミスか意図的か
申請書には司法書士の記名押印がなかったが、明らかに提出前提の体裁になっている。何者かが、うちの事務所を使って登記の信頼性を利用しようとしている。
ふと、「もし本当に住民票がこの事務所に移されているとしたら、住民登録窓口で何かが起きているはずだ」と思い立ち、市役所へ電話した。
そこで返ってきた答えは、俺の背筋を凍らせるものだった。
空き家の謄本と不審な委任状
「先生、この名前、去年の相続登記で一度だけ見たことあります」
サトウさんが探し出した過去の謄本には、空き家となった古い住宅が写っていた。その相続人の一人が、確かに「三原政行」と名乗っていた。
しかもそのときの委任状はFAXで送られてきたものだった。今ならわかる——あの筆跡は、今回の書類と同じ人物のものだ。
筆跡が語る違和感
「たぶん、同一人物ですね」とサトウさんが言った。俺は筆跡照合ソフトで比較してみた。完全一致とはいえないが、癖のある“はね”や“止め”が類似していた。
登記が終わったあと、名義は第三者に売却されていた。つまり、偽名で相続登記し、売却したうえで金を得て姿を消したのだ。
そして、また次の空き家を狙っている——そう直感した。
シンドウの過去案件との符合
「待てよ……三年前、似たような話があったな」と、古いファイルを引っ張り出す。
あの時の案件も、書類がやけに整っていて、電話応対は常に別人だった。結局、本人確認ができず登記は断ったのだが、登記簿を見ると、別の司法書士名で登記は完了していた。
つまり、奴は一度目は失敗し、今回はうちを利用しようとしている。
三年前の登記と似た番号
通知カードのマイナンバー、末尾の4桁が前回と非常に似ていた。もしこれが番号生成ソフトで適当に作られたものであれば、連番のような傾向もある。
それはつまり、何者かが大量の“偽造マイナンバー”を管理しているという可能性を示していた。
「これは……いよいよ警察案件ですね」と、サトウさんは渋い顔をした。
税務署との電話
俺は管轄の税務署に電話をかけ、マイナンバーに関わる問い合わせをした。もちろん詳細は教えてもらえなかったが、「同じ番号で複数の申告があるようだ」という意味深な返答が返ってきた。
つまり、マイナンバーは実在の誰かのものを使っているのではなく、“作られた番号”を使って複数回の取引を行っている。
これが本当なら、もはや個人の犯行ではなく、組織的な犯行の可能性もある。
不自然な控除と住所変更
税務署の資料に載っていた控除額が異常に高いことにサトウさんが気づいた。「架空の扶養者を大量に載せてるんじゃないですか?」
確かに、それならばマイナンバーを多用する理由も腑に落ちる。名前だけ異なる複数人を装い、還付金をかすめ取っていたのかもしれない。
俺はふと、あの封筒を見つめた。全ては、そこから始まっていた。
サトウさんの突き止めた共通点
「先生、この人物たち、全部住民票コードが似てます」
住民票コード——それは通常、住民票の裏にあるが、本人確認のために使うこともある。完全一致ではないが、明らかに規則的に並んだ数字列が不自然だった。
「やっぱり誰かが“作ってる”んですよ、住民を」とサトウさんは言った。
番号が暴く名義貸しの連鎖
「本人確認不要で委任できるっていう仕組みを突いてるんです。特に相続や住所変更では、油断したら簡単にやられますよ」
俺は机を叩いた。「番号が語ってるんだよな。こいつが、すべての登記の裏にいたって」
そのとき、警察に通報する決心がついた。
真犯人はどこに
残念ながら、封筒の差出人住所は架空だった。だが、印刷された文字のトナー成分から、使われたプリンタの機種は特定できた。
警察はそれを手がかりに、都内の廃ビルから一台のノートパソコンを押収した。そこには大量の偽造マイナンバーと登記書類のテンプレートが保存されていた。
真犯人の身元はまだ判明していないが、捜査は一歩進んだ。
番号の記載が示す一人の男
そのパソコンの中には、俺の事務所名が記された書類も保存されていた。つまり、次の標的として完全にマークされていたということだ。
「やれやれ、、、知らずにとんでもない連中に狙われてたわけか」
でもまあ、間一髪だったと思うことにする。これも俺の“うっかり”が生んだ奇跡だ。
静かな告発とその後
事件は新聞にもならなかったし、俺の名前もどこにも出なかった。でも、あの封筒一つが大きな闇を暴くきっかけになったと思うと、少しは胸を張ってもいいかもしれない。
「今日はちゃんと仕事してくださいね」と、サトウさんは冷たく言い放つ。
俺はいつものように机に突っ伏して、「はいはい……次の事件までは普通の登記で頼むよ」とつぶやいた。