朝一番の奇妙な来客
その日、朝からコーヒーの味がいつにも増して薄かった。インスタントに手を抜いた報いかと思っていたら、来客の足音が聞こえた。開口一番、彼はこう言った。「地番が、ないんです」。
地番が存在しない土地
詳しく話を聞けば、郊外にある中古住宅を購入したのだが、登記申請の段になって地番が存在しないという。固定資産税は払っているというのに、登記簿が見つからない。そんなことが現実にあるのかと、半信半疑でメモを取った。
怪訝な表情のサトウさん
「それ、本当に存在する土地なんですか?」とサトウさんが聞いた。顔は相変わらず無表情だが、目の奥が鋭く光っていた。地番がなければ登記もできず、つまり司法書士の出番もない。だが、どこか腑に落ちない。
所在不明の土地の登記簿
法務局の端末を叩いても、その土地に該当する地番は出てこない。地図上では確かに建物が存在している。だが、登記簿には載っていない。まるで、ゴーストタウンの一軒家だ。
法務局にも記録がない
担当者に訊ねても「過去に閉鎖された可能性がありますね」と曖昧な返事。閉鎖登記簿の閲覧を申請するが、それらしい記録は見当たらない。「まるで最初からなかったかのように…」サトウさんがつぶやいた。
地図にだけ載っている不動産
市役所の都市計画課で手に入れた地図には、確かに住宅が一軒ぽつんと載っている。だが、その他の公的な資料では扱われていない。まるで幻の一筆。まるで『ルパン三世』に出てくる秘密のアジトのようだった。
かつての名義人の行方
過去に同じ住所に住んでいたという人物を見つけた。10年前に死亡とされているが、相続登記がされていないため、名義は宙に浮いたままだった。そして驚くことに、その死亡届の出所があやふやだった。
謎の失踪と古い契約書
押し入れから見つかった古びた売買契約書には、別の地番が記されていた。その地番も現在は消滅している。登記が追いつかず、誰の名義でもないまま時間が過ぎたというのが真相らしい。
地元住民の証言
「あの家は昔、○○さんが住んどったがねぇ。市に道路譲ったときに、番地がずれたんさ」と近所の老婆が語った。どうやら地番整理の際に書類上から消されたらしい。だが、それにしてもずさんすぎる。
消えた公図と語られざる歴史
古い公図を調べると、確かにかつての地番が存在していた形跡がある。しかし現在の公図にはその一角がごっそり抜けている。まるで『キャッツアイ』のアトリエのように、誰かが意図的に隠したのではないかと疑いたくなる。
サトウさんの推理
「これは行政ミスを隠すために、誰かが手を加えた可能性がありますね」とサトウさん。冷静な口調だが、その言葉には確信めいた響きがあった。やはり、ただの記載漏れではなかった。
これは単なる記載漏れではない
登記簿の不整合を辿っていくと、過去に市職員が不正に土地を処分していたという疑惑が浮かび上がる。地番の削除はその隠蔽工作だったのだ。偶然にしては、あまりに都合が良すぎる。
やれやれ、、、動くしかないか
久々に汗をかきながら歩き回った。スーツの襟がじっとりと肌に貼りつく。やれやれ、、、こんなに真面目に仕事したのはいつ以来だろう。何が悲しくて、誰も住んでいない土地のためにこんなに走らなきゃならんのだ。
シンドウの現地調査
現地の測量図と現在の航空写真を比較したことで、地番削除のトリックが明るみに出た。境界線が意図的にずらされていたことが明確になり、やっと核心にたどりついた。シンドウ、やればできるじゃないか。
封印された登記情報
閉鎖登記簿の奥深くに、かつての名義人の記録が残っていた。そこには役所内部の訂正印が押されており、証拠隠滅の痕跡があった。それを発見したとき、シンドウは思わず天井を見上げた。
故意に抹消された痕跡
結果として、役所の中で土地の売却を進めていた職員が内部告発により処分されることとなった。依頼者の土地も無事に登記され、シンドウとサトウは静かな勝利を噛みしめた。
最後の一手と逆転劇
最後に依頼者が口にした。「司法書士さんって、なんでも知ってるんですね」。シンドウは笑った。「いやいや、うっかり屋の司法書士ですよ」。心の中ではこう続けた——やれやれ、今日もなんとかバレずに済んだか。
真犯人は役所の中にいた
事件の鍵を握っていたのは、意外にも元市職員の老女だった。彼女が保管していた紙焼きの公図が、すべてを暴く決定打になった。結局、証拠はデジタルよりも紙だ。そういう昭和のしぶとさが、真実を引き寄せたのだった。