朝の書留はいつも厄介だ
不機嫌な依頼人と怪しい封筒
朝9時。いつものようにサトウさんが出勤すると、すでに待合スペースにはスーツ姿の中年男性が腕組みして座っていた。 「昨日届いたこの書留、どういうことですか」と開口一番。茶封筒を差し出された瞬間、私は嫌な予感を覚えた。 封筒には「登記識別情報在中」と赤字のスタンプ。問題が起きるときは、たいていこいつが関わっている。
サトウさんの無表情な推測
サトウさんは封筒の角度とテープの剥がれ具合をじっと観察していた。 「これ、貼り直されてますね。開封されてる可能性あります」 冷静な指摘に依頼人の顔色が変わる。やれやれ、、、また一筋縄ではいかない依頼のようだ。
本人確認という名の疑念
委任状の筆跡が語るもの
机の上に広げられた委任状を眺めながら、私は目を細めた。筆跡が署名部分と住所部分で明らかに違う。 「ご本人がこれを書いたと、本当に断言できますか?」と尋ねると、依頼人はうつむき、黙り込んだ。 サザエさんの世界じゃないんだから、家族間で全部うまくいくなんて思わないでほしい。
登記識別情報の扱いに潜む罠
登記識別情報とは、いわば法務局からの“鍵”だ。それを第三者が開封していたら、その瞬間からこの案件は「事件」に変わる。 「この情報が漏れていたら、あなたの不動産は他人に奪われていたかもしれません」 その言葉に、依頼人の手がわずかに震えた。
過去の登記から浮かび上がる影
表題部の違和感
法務局の閉庁時間ギリギリで取得した登記簿謄本。表題部には古い地番が記されていた。 「地番変更の登記がされてないですね……これは何か隠してるかも」 サトウさんがぼそっとつぶやいた。冷ややかさと鋭さが共存する声だ。
閉鎖登記簿に眠るもう一人の名義人
私は古い登記情報の山を漁り、やがてある閉鎖登記簿にたどり着いた。そこには、まったく見覚えのない名前が記されていた。 「この人、一体誰なんだ……?」 ルパン三世なら「ふふ、正体はお楽しみだ」とか言ってくれそうだが、現実はただただ面倒なだけだ。
やれやれ、、、また事件か
不動産屋の証言と謎の名刺
登記識別情報を送ったという不動産会社を訪ねると、受付嬢が「すでに退職しました」と一言。 代わりに差し出されたのは、退職者のものと思われる名刺。その裏に手書きで「Dへ渡すな」と書かれていた。 サトウさんは「Dって誰でしょう。探偵漫画なら第二の登場人物ですね」と、口の端だけで笑った。
サザエさんの家系図より複雑な関係図
登記情報に登場する人物たちを図にしてみたら、血縁・婚姻・委任・売買が絡み合い、完全に迷路状態。 「もうサザエさんどころか、キャッツアイのアジトくらい秘密だらけですよ」と私がこぼすと、 サトウさんは「アジトなら爆破されるかもしれませんね」と平然と返した。怖い。
サトウさんの推理は止まらない
コピーか原本か 識別情報のトリック
事件の核心は、「開封された封筒に入っていたものが原本だったのかどうか」。 法務局が出す識別情報は再発行されない。だから、コピーで代用された場合、完全な偽造と見なされる。 「これ、紙質が違います。原本の紙はもっと光沢があるはずです」――サトウさん、またしても正解。
実印と認印のすり替えゲーム
さらに追及すると、委任状の実印が別の印章とすり替えられていた可能性が高いことが判明。 認印に見せかけて、他人の意思に見せかけた巧妙な詐欺。名探偵コナンの犯人でもこんな小細工はしない。 私はため息をついた。「やれやれ、、、こっちは正義の味方じゃなくて、書類の番人なんだけどな」
終わりなき調査の果てに
本当の依頼人は誰だったのか
最後に明らかになったのは、依頼人の背後にいた“D”という男の存在だった。 かつて登記簿に記載されていたもう一人の名義人の息子であり、土地を取り戻そうとしていたのだ。 すべては家族の断絶と復讐の物語だった。
最後の鍵は司法書士が握っていた
結局、正規の手続きを踏まずしてすべてが誤魔化されようとしていた。 だが、登記簿と識別情報の整合性をきちんと確認した司法書士が、真実への鍵を握っていた。 「書類ってのは、嘘も真実も飲み込んでるんですよ。だからこそ、俺たちが読み解く意味があるんです」