登記簿が暴いた過去の取引

登記簿が暴いた過去の取引

午前九時の依頼人

事務所のドアが開いたのは、朝のコーヒーをようやく口にした直後だった。控えめなノックの後、上品な身なりの老婦人が姿を現した。高級な和装に身を包み、その所作からも只者ではない空気が漂っていた。

「登記のことで相談があるのですが」そう告げた彼女の声には、どこか切実な響きがあった。私はカップを置いて立ち上がり、彼女を応接席に案内した。

とりあえず、朝の平穏は三分で終了。やれやれ、、、そんな気分だった。

身なりの良すぎる老婦人

老婦人の名は吉井カズエと名乗った。年齢は七十代半ばと見受けられたが、姿勢も声も実にしっかりしている。話を聞けば、自宅の名義を娘夫婦に移したいという。

一見、よくある相続対策の話だ。だが、提出された登記簿謄本を見た私は、すぐに違和感を覚えた。現在の所有者の名が、依頼人と異なっていたのだ。

「これは、、、ご自宅ではないのですか?」と問うと、老婦人は曖昧に笑った。

相談内容は不動産の名義変更

「ええ、ですが、事情が少し複雑でして」と老婦人は言葉を濁した。十年前に亡くなった夫の名義のままだというのだが、登記簿には別の名が載っている。

しかもその人物は、家族とは無関係に見える赤の他人だった。カズエ氏の話と食い違っていた。

これは単なる名義変更の話ではない。登記簿が物語る事実と依頼人の言葉が一致しないとき、そこには“何か”が隠れている。

気になる登記簿の記録

私は古い登記簿の履歴を読み込んでいた。法務局の閉鎖謄本から調べると、数回の所有権移転が確認できた。だが、それらには不可解な点が多かった。

所有者が急に変わっていたり、移転理由が売買となっていたが価格が不自然に安かったりと、いかにも偽装工作の匂いがする。

登記の世界で「妙だな」と思ったら、たいてい何かある。私はサトウさんのデスクをちらりと見た。

過去の所有者と現在の所有者の矛盾

登記簿に記された「松谷信一」という名。カズエ氏は聞いたことがないという。だが十年前、確かにこの人物に所有権が移転している。

登記原因は売買。だが、どうやら代金は支払われていない可能性が高かった。これは、よくある“仮装売買”かもしれない。

もしそうなら、誰が何のためにそんな工作をしたのか。登記簿の文字が、逆に雄弁に語り始めた。

権利移転の経緯が曖昧すぎる

登記簿の前後関係を図に起こしながら、私は何度も首をひねった。登記の連続性が不自然に断ち切られているのだ。

まるで、誰かが意図的に登記をいじって“ある人物”の所有であるかのように装っていたように見える。

これは素人の手口ではない。裏に司法書士か行政書士が関与している可能性が高い。となれば、一筋縄ではいかない。

サトウさんの冷静な指摘

「この謄本、共有名義だった形跡があります」書類に目を通していたサトウさんが言った。いつもながら鋭い。

古い登記には、夫婦名義の記録が残っていた。だが、ある時期から突然単独名義に変わっていたのだ。

「共有物の一方が亡くなっても、相続登記なしには動かせないはずですよね?」とサトウさん。私は唸った。確かにそのとおりだった。

法務局の閉鎖謄本のチェック

法務局に赴き、紙の閉鎖謄本を閲覧した。すると、夫の死後すぐに名義変更が行われていた痕跡があった。しかも、その際の登記理由は“贈与”。

それも第三者への贈与だった。何かが決定的におかしい。贈与契約書があれば証明になるが、提出された書類には不備が多かった。

私は書類を持ち帰り、検証を続けた。サトウさんの指摘が、真相への扉を開きつつあった。

土地の評価額と相続の不自然なズレ

固定資産評価額と登記原因との間に、著しいギャップがあった。贈与とされているが、税務署への申告も確認できない。

つまり“隠し贈与”の疑いがある。そして、これは税務逃れの可能性もあるが、もっと深い動機も想像できた。

誰かが“この土地を守るために”、意図的に偽装をしていたのではないか?

過去の売買契約書を探して

「押し入れの奥に、古い契約書があったかもしれません」カズエ氏がそう言った。私は同行を申し出た。

訪れた家は、どこか懐かしい昭和の空気を残していた。ちゃぶ台と蚊取り線香。まるで『サザエさん』の一コマのようだった。

そして、押し入れの中から見つけた一枚の封筒が、物語の核心を照らし出した。

依頼人の証言と矛盾する書類

その中には、故人の手による自筆の覚書が入っていた。内容は、「仮登記として友人名義にしたが、実質は家族のものとする」というもの。

つまり、表向きの所有者変更は、遺産相続を一時的に回避するための偽装工作だった。

だが、その友人はすでに他界しており、さらにその相続人によって名義が勝手に移されたようだ。

筆跡の違いと委任状の不備

登記に使われた委任状の筆跡と、故人の他の文書の筆跡が明らかに違っていた。つまり、偽造の疑いが極めて高い。

名義が意図せず奪われた結果、今の所有者が現れた。登記上は合法だが、実態は明らかに不正だ。

私とサトウさんは、ここから一気に法的反撃のシナリオを練り始めた。

やれやれと呟きつつ動く司法書士

調査書類と証拠を揃え、家庭裁判所への遺産確認の申立てを準備した。場合によっては登記抹消請求訴訟にまで発展する可能性がある。

カズエ氏にはすべての流れを説明したが、難しい顔をして「私が悪いのかもしれませんね」と微笑んだ。

やれやれ、、、私は手帳を閉じ、背もたれに体を預けた。夏はこれからだというのに、もうぐったりだった。

元の名義人を訪ねて判明した事実

故人の友人の娘に会った。彼女もまた、父の過去の秘密に驚いた様子だった。そして、自発的に名義の返還に応じる旨を示してくれた。

こうして争いを経ずに、静かな解決が見えてきた。私は少し肩の力が抜けた気がした。

思えば、これも“登記簿が暴いた過去の取引”というわけだ。

隠された相続放棄と偽造の痕跡

後日、法務局に訂正登記を申請し、無事完了。登記簿にようやく真実が記された。

「手間かけましたね」とサトウさんがぼそりと呟く。私は笑ってうなずいた。

最後にはいつも活躍してしまうのが、私のうっかり司法書士人生なのかもしれない。

事件の真相と静かな告白

カズエ氏は、登記が戻ったことに感謝しつつ、「これで主人にやっと顔向けできます」と涙を流した。

法と書類の世界では語られない感情が、そこにはあった。私は改めて思う。司法書士の仕事とは、人の心を扱うことでもあるのだと。

事件が終わったあとの静けさは、やけに心にしみた。

老婦人の胸にしまわれた過去

夫の死後、何も知らぬまま相続や登記の処理を任せた結果が、今回の事態だったという。誰も責めることはできなかった。

登記簿の数字や文字には、人の人生の断片が隠されている。今回もそれを読み解くことができた。

私はそっと立ち上がり、帰る老婦人を見送った。

子を守るための偽りの登記

全ての背景には、子を守るための思いがあった。偽装ではあっても、その根底には“家族”があった。

正しさとやさしさ。その間にある揺れを、私は今回、肌で感じたのだった。

帰り道、サトウさんが「コーヒー切れてますよ」と言った。私はため息まじりに、自販機へ向かった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓