登記簿が暴いた家族の偽証

登記簿が暴いた家族の偽証

登記簿が暴いた家族の偽証

午前10時、事務所の扉がきしむような音を立てて開いた。秋風とともに入ってきたのは、やや憔悴した中年の女性だった。髪は乱れ、目はうつろで、何かに追われるような気配があった。

「相談があるんです。兄が家を勝手に売ろうとしていて…」と、彼女は言った。その一言で、僕の一日は静かに地獄に変わり始めた。

不審な相談者がやってきた

彼女の名は橘美智子。名義変更や相続の手続きについて知りたいと言うが、話の端々に妙なひっかかりがあった。あきらかに何かを隠している。

その場にいたサトウさんは、横目でこちらを見ながら無言で「面倒な案件」のサインを送ってきた。やれやれ、、、だ。

土地の名義が示す違和感

美智子さんが持ってきた登記簿を確認すると、ある矛盾が浮かび上がってきた。現在の名義人は兄の「橘良明」となっているが、相続による名義変更の記録が抜けている。

つまり、父から兄に直接名義が移っている。だが、美智子さんの話では、相続人は兄妹ふたり。単純な相続では済まない何かがある。

サトウさんの冷静な指摘

「この書類、提出日が妙にずれてますね」 サトウさんが静かに指摘した。彼女の指差す日付は、父親の死亡届が出された翌週だった。通常より早すぎる。

僕はその場で思った。これ、怪盗キッドならぬ“怪登記キッド”でも関わってるんじゃないのか、と。

姉の証言と弟の沈黙

後日、兄・良明氏にも事情を聞いた。彼は終始無言を貫いたが、手元で握りしめていたボールペンが震えていた。

姉妹の話と兄の態度が食い違う。表面的には合法なはずの登記だが、実際には何かの工作が行われている気配が濃厚だった。

離婚届と登記の空白期間

調査を進めるうちに、良明が父の死後すぐに離婚していたことがわかった。しかも、その離婚の直前に登記が行われている。

つまり、離婚によって財産分与を免れるために、一時的に不動産を移した可能性が浮上した。家族の中に“敵”がいるのだ。

隠された養子縁組の記録

さらに戸籍を洗ったところ、良明には隠し子がいた。しかも父親と養子縁組を結んでいた痕跡がある。

その子は現在成人しており、相続権を持っていた。サザエさん一家で例えるなら、波平の隠し子がいたような話だ。

役所の職員が語った裏事情

市役所の窓口で、以前対応したという職員に話を聞いた。「ああ、あのときは急いでましたよ。『すぐ出さないとまずい』って言ってましたからね」

ますます怪しい。相続手続きを急ぐ理由が、法的ではなく私的な事情によるものだとすれば、偽証の可能性が高まる。

昔の住所に残された痕跡

旧住所の家を訪れると、すでに空き家になっていた。しかし、ポストには手紙が山積みで、新聞受けには一通の封書が挟まっていた。

差出人は「佐々木法律事務所」。相続放棄に関する手続きの案内が記されていた。それは、誰かが意図的に相続から除外された証拠だった。

真実をつなぐ登記事項証明書

全てのピースをつなぐのは、やはり登記事項証明書だった。そこに記されていた「職権登記」の文字が全てを物語っていた。

誰かが、相続人の署名を偽って登記を完了させたのだ。この時点で、司法書士として動かざるを得なかった。

サトウさんの容赦ない推理

「全部兄がやったんでしょう。登記も、養子縁組も、放棄書類も彼の筆跡。比較したら一目瞭然です」

いつもながらの塩対応で、彼女は冷ややかに言い放った。彼女にだけは“怪人二十面相”も逃げきれないだろう。

やれやれ、、、証拠は全て出揃った

結局、僕は関係書類を整理し、家庭裁判所への提出準備を進めた。サトウさんは無言でファイルを積み上げていく。

やれやれ、、、どこまでも家族ってのは面倒なものだ。しかも金が絡むと、人は変わる。まるで推理漫画の悪役みたいに。

裁判所へ提出された遺言書の罠

さらに調べると、父の遺言書も偽造されていたことが判明した。形式不備が多く、第三者の証人も記載されていなかった。

それが、すべての動機だった。兄はすでに家庭崩壊していた自分の家族を守るため、他の相続人を排除しようとしたのだ。

偽証の動機とその代償

裁判所は調停を経て、登記の無効と養子縁組の不成立を認めた。良明には刑事罰はなかったものの、多額の損害賠償を命じられた。

彼の動機は「家を守りたかった」だった。しかし、家とは名義ではなく、そこで育まれる関係性のことなのだ。

書類の一枚が変えた家族の運命

最終的に、美智子さんとその姪がその家に住むことになった。父の遺志がどうであれ、真実は記録のなかに眠っていた。

一枚の登記簿が、それを静かに語っていた。

司法書士としての静かな決着

その日の帰り道、僕はファミレスでハンバーグ定食を食べながら、ふとサザエさんの主題歌を口ずさんだ。

「お魚くわえたどら猫〜♪」 事件の後も、日常は続く。今日もまた、誰かの家庭の裏側に、司法書士の出番が眠っている。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓