独身である理由がだんだん言い訳くさくなってきた

独身である理由がだんだん言い訳くさくなってきた

言い訳が口癖になった独身司法書士の日常

「結婚はまだなの?」「いい人いないの?」という言葉に、最初は笑って受け流していた。でも最近、返す言葉がなんだかテンプレートになってきた。「仕事が忙しくてね」「タイミングがなくてさ」――そんな言葉を自分で発している瞬間、「ああ、また言い訳してるな」とどこか冷静に思ってしまう。45歳、独身。地方で小さな司法書士事務所を営み、事務員さんと二人三脚でなんとかやっている。忙しさは本当だけど、それが独身の理由のすべてじゃないのに、いつの間にかそれを隠れ蓑にしている自分がいる。愚痴っぽくなるけど、こんな日常が少しずつ、言い訳の数を増やしていくのだ。

なぜか語りたくなる自分の境遇

最近、人と話すとやたらと「自分語り」が増えてきた気がする。特に独身であることに話が及ぶと、「いや実はね…」と前置きをしてから、仕事の忙しさや人付き合いの難しさ、さらには地元に残った理由まで喋ってしまうことがある。誰に頼まれたわけでもないのに、勝手に自分の状況を説明して納得してもらおうとしてしまう。これは完全に防衛反応なんだろう。たとえば、同級生の飲み会で家族の話題が出たとき、つい「俺は俺で今の生活に満足してるし」なんて言ってみる。でも、そんな言葉の裏には「実は少し寂しいです」って感情がチラついてるのを、自分でも分かってる。

頼まれてもいないのに結婚しない理由を説明している

気づいたら、結婚しない理由を語るのが癖になっていた。誰も聞いてないのに、勝手に話し出してることすらある。「昔付き合ってた人がいてさ、でも仕事が立て込んでて…」なんてエピソードトークを始めたり、相手の興味関係なく「今の時代、独身の方が自由でね」と理屈を並べたり。まるで自分に言い聞かせるように。実際のところ、結婚できなかったのか、しなかったのか、自分でもよくわからない。ただ一つ確かなのは、昔より「説明」が長くなってきたことだ。そして、それはどこかで“自分の生き方を守るため”の行為になっている。だから、余計にしんどい。

親戚の一言が心に刺さるのはなぜか

盆や正月、実家に顔を出すと避けられないのが親戚からの一言。「あんた、そろそろ考えた方がいいんじゃない?」という“善意の圧”。笑ってごまかすけど、心の中ではザクッとくる。あの一言で、普段なんとか平静を保っている“独身生活の正当化”がぐらつく瞬間がある。しかも、そう言う人に限って「いい人紹介しようか?」とか無責任に続けてくるから困る。結局、また「忙しいからねぇ」と答えて、帰りの車でため息。あの道を一人で走りながら、「本当は自分が気にしてるんだよな」と自覚してしまう。そうやってまた言い訳が一つ、増えていく。

世間の視線と自意識のはざまで

町で見かける家族連れや、スーパーで子どもに話しかける若い父親を見かけるたびに、少しだけ胸の奥がざわつく。それが羨望なのか、焦燥なのか、もうよくわからない。ただ、自分にはその世界がないんだと改めて思い知らされるだけ。世間の目を意識してないつもりでも、どこかで「いい年して独身」というフィルターで見られている気がするのだ。実際には誰も気にしてないのかもしれない。でも自分だけが、過剰に“普通”でいない自分を気にしている。その意識が、結局また言い訳の材料を探してしまう原因になっている。

周囲の期待が静かに圧をかけてくる

田舎のコミュニティは狭い。誰が結婚したとか、子どもが何歳だとか、そういう情報があっという間に共有される。そして、結婚していない人間はなぜか“話題”になる。「あの人、まだ一人なんだって」なんて囁きがどこかから聞こえてくると、平静を装いながらも内心はざわつく。誰にも責められていないのに、自分を責めたくなる気持ち。それが積み重なって、また一つ新しい言い訳が増える。気づけば、「この土地では出会いがないから」なんて、便利な理由を口にしていた。言葉にすればするほど、自分の本心からは遠ざかっていく。

「自由でいいね」と言われても全然自由じゃない

「独身は気楽でいいね」と笑顔で言われることがある。でもそれは、あくまで他人から見た印象であって、当の本人にとっては「気楽」と「孤独」は紙一重だったりする。夜、仕事が終わって帰宅しても誰もいない部屋。冷蔵庫を開けても惣菜と缶ビールだけ。好きで選んだつもりの生活が、時折ものすごく寒々しく感じる瞬間がある。たしかに自由かもしれない。でもその自由には「全部自分で背負う」という重さがついてくる。その重さを軽く見せるために、笑顔で「自由だから」と言うしかない自分がいる。

仕事に逃げている自分を正当化してしまう

気づけば、仕事を理由にすることで“結婚しない自分”を肯定している。でも、それって本当に納得の上での選択なんだろうか。事務所を一人で切り盛りし、目の前の案件をこなすだけで一日が終わる。夜にはへとへとになり、週末も仕事に関係する雑務でつぶれる。そんな生活の中で、「恋愛なんてする暇ないよ」と言えば誰も責めない。でも、本当はその忙しさの中に自分を隠してるだけなのかもしれない。そう思い始めたあたりから、ふとした瞬間に心が重くなる。

気づけば毎日が言い訳の材料探し

朝起きて、コーヒーを飲みながら「今日もバタバタだな」と思う。その瞬間からもう、言い訳は始まっているのかもしれない。連絡を返さなかった理由、誘いを断った理由、自分の生活を正当化するための理由。日々のルーティンが、言い訳の材料集めに変わってきているのを感じる。昔はもっと無邪気だったはずなのに、今は何を話すにも「納得してもらう」前提がある。そんな自分が少し嫌になって、でもまたそれすら「しょうがない」と片付けてしまう。言い訳は習慣になっていく。

忙しいから結婚できないは本当なのか

「忙しいから結婚できない」という言葉。これを自分で言うたび、どこかで違和感がある。確かに忙しい。登記の準備、法務局とのやりとり、相談者対応…。でも、その合間にスマホを見たり、YouTubeで元プロ野球選手の解説を見てる時間だってある。本当に「出会う努力」をしていないのは、自分なんじゃないか?その事実に向き合いたくなくて、「忙しいから」という魔法の盾を持ち出してるだけ。本当はただ、傷つきたくないだけなのかもしれない。

仕事のせいにして安心しているだけでは

仕事のせいにしていると、どこか安心する。結婚しないのは“自分の責任じゃない”と思えるから。でも、もしこの仕事が少し楽になったとして、急に誰かと向き合えるのかといえば、正直自信がない。人との距離の詰め方がわからない。断られるのが怖い。そんな自分の弱さを隠すために「仕事が原因」としているのなら、それはもう言い訳じゃなく“逃げ”だ。そう気づいても、なかなか踏み出せないのがまたもどかしい。だけど、それを正直に書くことから、何かが変わるかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。