話しかけてくれるのはコンビニの店員だけになった日

話しかけてくれるのはコンビニの店員だけになった日

話しかけてくれるのはコンビニの店員だけになった日

誰とも話さない日が増えてきた

司法書士という職業は、外から見ると「人と関わる仕事」に思えるかもしれません。でも実際は、そのほとんどが書類とにらめっこ。お客さんとのやり取りも、電話かメールがメイン。対面することすら減ってきました。一日事務所にこもって書類を仕上げて、誰にも話しかけられずに日が暮れることも珍しくありません。ふとした瞬間、自分の声がかすれていることに気づいて、「あ、今日まだ声出してないな」と気づく。そのときの寂しさたるや、ちょっとした空虚感すら覚えるのです。

一人事務所という孤独な働き方

私の事務所は地方の片隅にある、小さな一人事務所です。正確には、事務員さんが一人いるので「完全な一人」ではないのですが、日中は別室でそれぞれの仕事をこなしていて、必要最低限の会話しかしません。「この書類、印刷しておきました」「ありがとうございます」——そんなやりとりが1日数回。忙しいから仕方ないとはいえ、人と話すことがこんなにも減るとは、想像していませんでした。

打ち合わせはメールと電話で完結

かつては訪問してきた依頼人と向かい合って話すこともありましたが、今はほとんどがリモートか電話対応。司法書士の仕事も、ある意味“非接触”が当たり前になってきました。「わざわざ会うほどのことでもない」と言われてしまえば、それまでなのですが、私のような地方の個人事務所には、それが地味に堪えます。画面越しのやり取りでは、人の温度が感じられないんです。

声を出すのがレアになった日常

昔、野球部だった頃は、毎日大声で声を出すのが日課でした。試合中は挨拶や声掛けも徹底されていて、あの頃は「喋らない」日なんて想像もできませんでした。それが今や、自分の声に自分でびっくりするような日々。時には「声の出し方って、どうだったっけ?」と本気で思う日もあるくらいです。誰とも話さない日常が続くと、ふとしたことで涙腺がゆるむような、不思議な感覚に襲われることがあります。

レジ越しの会話が心を支える

そんな中で、唯一「誰かと話せる」と感じるのが、近所のコンビニのレジ。たった数秒の会話でも、「ありがとうございました」「ポイントカードはお持ちですか?」という言葉に、なぜか救われる瞬間があるんです。それが特別な交流ではないことは重々承知しています。でも、今の私にとって、それは「人と繋がる」という実感を持てる、数少ない機会になっているのです。

いつもの店員さんの温めますか

毎朝、事務所に行く前に立ち寄るコンビニで、決まってカップ麺とおにぎりを買います。そこで「温めますか?」と聞かれるのが日課。別に大した会話ではありませんが、その声のトーンやリズムに、妙に安心する自分がいます。名前も知らない、でも顔なじみの店員さん。挨拶ひとつで、なんだか少し報われた気になるんです。

一言が嬉しいときもある

ある日、レジの女性が「今日、寒いですね」とぽつり。たったそれだけなのに、「そうですね、冷えますね」と返す自分がいて、その短いやり取りで胸がふっと軽くなりました。人と喋るという行為が、どれほど大切か。自分が思っていた以上に、会話というものが心の支えになっているんだと、改めて感じた瞬間でした。

名前も知らないけど確かに存在を認められている

レジの向こうから「いらっしゃいませ」と声をかけられる。たとえそれがマニュアルだとしても、「ここにいる」という自分の存在を認識してもらっている。人に認識されること、それがどれほど大きな意味を持つのか。孤独な時間が続く中で、その価値を痛感しています。名前を知らない他人同士でも、日常の中で何度も顔を合わせていると、不思議と心が繋がっているような気がするのです。

司法書士という職業の人間関係

司法書士という仕事は、基本的に“淡々とした信頼関係”で成り立っています。感情を表に出すような仕事ではなく、正確さと冷静さが求められる。人間関係もドライになりがちで、打ち解けた雑談などはなかなか発生しません。その分、少しの会話でも深く記憶に残るのがこの仕事の特徴でもあります。

依頼者とは距離がある

依頼者の多くは、「司法書士にお願いするのは今回限り」というケースがほとんど。数ある専門家のひとりとして対応されるため、長期的な関係性になることは少なく、用が済めばすぐ離れていくのが常です。だからこそ、依頼者との間に温かみのある会話が生まれることは稀で、どこか一線を引いた対応が求められるのです。

事務員との会話も業務連絡がほとんど

ありがたいことに、事務員さんはよく働いてくれます。ただ、お互いの仕事が明確に分かれているため、話す内容はどうしても「これお願いします」「了解です」といった業務連絡に限られます。忙しいときには、その一言すらないまま1日が終わることもあります。私の愚痴を聞かせるのも申し訳なくて、結局、自分の中で抱えてしまうことが多くなってきました。

だからこそ他人の雑談が沁みる

そうした毎日だからこそ、ふと聞こえてくる雑談や挨拶が心に沁みます。レジ越しの一言や、配達員の「お疲れさまです」の声。それらが、無機質な日常に少しだけ色を差してくれるのです。誰かに話しかけられるだけで、「生きてるな」と思えるような日もあるのですから。

気づけば社会から離れていたのかもしれない

司法書士として独立してから、確かに仕事は増えました。でもその分、プライベートな関係や雑談のような“余白”は、どんどん削れていきました。そうして気づけば、社会との接点がコンビニくらいしかなくなっていたのです。

家族も恋人もいない現実

私は独身で、実家とも離れた土地で一人暮らしです。交際相手もいませんし、休日はだいたい寝て終わります。仕事に追われる日々に甘えて、人間関係を築く努力を怠ってきた結果かもしれません。ふと孤独に気づくのは、食事をひとりで済ませたあとや、テレビの音が虚しく響く夜だったりします。

野球部時代の仲間とは疎遠に

かつての野球部の仲間たちとは、今や年賀状すらやり取りしていません。あの頃、毎日顔を突き合わせ、汗を流し合った友人たち。彼らのことを思い出すと、今の自分がどこか遠くに来てしまったような気がします。再会のきっかけを作る勇気すら、今の自分にはないのが情けないところです。

人間関係の再構築は難しい

年を重ねるごとに、新しい人間関係を築くのは難しくなっていきます。ましてや、司法書士という閉じた世界にいると、日常の中に“偶然の出会い”が生まれる余地はほとんどありません。だからこそ、日常のささいな接点が、思いのほか心を救ってくれるのです。

それでも自分の仕事に救われる

こんな日々でも、司法書士としての仕事には救われています。淡々とした作業の中にも、誰かの人生を支える責任がある。完了した登記が依頼者の新たなスタートに繋がる。その実感が、なんとか自分を支えてくれています。

誰かのためになる実感はある

人と深く関わらなくても、誰かの役に立っている。それが司法書士という仕事の大きな魅力です。「先生のおかげでスムーズに手続きが終わりました」と言われると、何度経験しても嬉しくなります。声に出さずとも、感謝の気持ちが伝わる瞬間。それがあるから、続けていけるのだと思います。

登記完了の報告に感謝されることも

特に相続登記などでは、手続きが終わったことでホッとされる依頼者が多く、「これで気持ちが整理できました」と言ってもらえることがあります。その一言が、自分の存在意義を再確認させてくれるのです。

コンビニのありがとうございましたと同じくらい嬉しい

不思議な話ですが、その「ありがとうございました」が、レジでの「ありがとうございました」と似ていると感じるときがあります。たった一言でも、こちらの働きかけに対して返してもらえる。それだけで、「今日もなんとかやっていけるか」と思える。話しかけてくれる人が一人でもいる、それが今の自分にとっては何よりの支えになっているのです。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。