書類に追われて心を失いかけた日々
司法書士という仕事は、地味で目立たず、褒められることも少ない。日々の業務はほとんどが書類との格闘。しかも、その書類が一枚間違っていたら、すべてが無に帰す。そういうプレッシャーの中で、朝から晩まで座りっぱなしでパソコンとにらめっこしていると、自分が何のために働いているのか、よくわからなくなる瞬間がある。
朝から晩まで登記 登記 また登記
朝9時に事務所を開け、メールチェックをしたらすぐに登記申請の準備。電話が鳴れば応対、事務員さんから相談があれば中断して回答。ようやく集中できると思ったら法務局から補正の連絡。夕方にはまた別件の依頼人が訪問。気づけば日が沈み、外は真っ暗。今日も自分の仕事が「終わった」と思える瞬間はなかった。
間違いを恐れて動けなくなる
登記の世界は「正確性」が命だ。たった一文字のミスが、大きなトラブルを生む可能性もある。だからこそ慎重になる。でも慎重すぎて、次に進めなくなることもしょっちゅうある。特に複数案件を並行していると、ひとつの確認ができないまま数時間止まってしまう。焦りだけが募っていく。
成果が見えづらい仕事のむなしさ
この仕事には「達成感」が薄い。どれだけ書類を仕上げても、完了通知が来るだけ。派手な成果も感謝の拍手もない。ただ、淡々と義務を果たすだけの日々。時折「自分じゃなくてもよかったんじゃないか」と思ってしまう。そんな気持ちが積もっていくと、やりがいも見失いそうになる。
もう辞めたいと思った帰り道のこと
仕事が終わったようで終わらない、そんな夜が続く。21時を回って、ようやく席を立ち、暗い道を一人で帰るとき、自分が何のために働いているのか分からなくなる。コンビニの明かりだけがやけにまぶしくて、ふと「もう辞めてもいいかもしれない」と思ったことも一度や二度じゃない。
誰にも相談できずにひとり残業
同業者の友人もいないし、親にもこの仕事のしんどさは理解されない。事務員さんに弱音を吐くのも気が引ける。だから、誰にも話せず、自分の中に全部ため込んでしまう。結果として、独り言が増えたり、ため息ばかりついていたり。気づけば肩こりもひどくなり、心も身体も重くなる。
胃薬と眠剤とコンビニ弁当
夜は決まってコンビニ飯。帰ってから温めて、食べて、風呂にも入らず眠剤を飲んで寝る。胃の調子は年々悪くなり、常備薬が手放せない。こういう生活が何年も続くと、健康への危機感はあるけれど、改善する気力すら湧かない。どこかで「どうせ俺なんか」と思っている。
ふと浮かんだこんな生活いつまで続けるのか
ある夜、帰り道に月を見ながら思った。「俺、このまま死ぬまで書類と睨めっこして終わるのか?」って。結婚もせず、家族も持たず、趣味すら減って、ただ日々の業務をこなしているだけ。元野球部で仲間と声を張り合っていた頃の自分が、今の自分を見たらどう思うだろう。
そんな日に現れたひとりのお客さん
ある日、疲れ果てていた自分の元にやってきたのは、相続手続きで相談に来た女性だった。初対面からとても丁寧で、こちらの説明にも真剣に耳を傾けてくれた。そして最後に言ってくれた言葉が、今でも心に残っている。「こんなに親身になってくれる先生、初めてです」
ここまで丁寧に対応してくれる人 初めてです
その一言に、思わず胸が詰まった。自分では「普通の対応」だと思っていた。でも、誰かにとっては、それが感動だったのかもしれない。何度も「本当に助かりました」と頭を下げて帰っていく後ろ姿を見送って、久しぶりに「この仕事をしていてよかった」と思えた。
書類じゃなく人の心を扱ってると気づいた瞬間
司法書士の仕事は、単なる「事務作業」ではなく、人の人生の節目に関わる仕事だ。登記や相続、会社設立。どれも、依頼人にとっては人生の大事な場面。その節目に、少しでも安心感を与えられたなら、それは数字には出ないけど、かけがえのない価値だ。
ありがとうの一言が胸に沁みる
あの「ありがとう」があったから、今でも仕事を続けられている気がする。効率とか利益とかじゃなくて、心に残る瞬間があるから、なんとか踏ん張れる。司法書士は、誰かの役に立てる。そう思えたことが、自分にとって何よりの救いだった。
お客さんの笑顔を思い出す日
たまにふとした瞬間に、あのときのお客さんの笑顔がよみがえる。大変な日々のなかで、その記憶は灯りのようにあたたかい。愚痴ばかりの毎日でも、こういう瞬間があるからやってこれた。これからもきっと、またどこかで救われる瞬間があると信じている。