登記が終わる前に心が終わる
司法書士という仕事に就いて十数年、毎日せっせと登記申請を重ねてきた。それなのに最近ふと思う。「あれ、これっていつ終わるんだっけ?」。もちろん書類上は完了日が記載されているし、法務局からの完了通知も届く。でも、自分の中では「心の完了通知」はいつも届かない。むしろ、登記が終わるより先にこちらの気力が擦り切れてしまう。そんな日が続くと、なんのためにやってるんだろうと我に返る瞬間がある。
書類は進まないのに日だけが進む
「今日中に申請出せるかな」そんな不安を抱えて朝を迎える。でも午前中に一本でも電話が長引けば、その予定はすぐに狂う。書類は一行も進んでいないのに、時計だけは容赦なく動き続ける。焦れば焦るほどミスが出るし、確認漏れも増える。結果、余計に時間がかかる。この無限ループにハマると、書類を前にして、ただ机に座っているだけの自分に絶望する。
毎日がデッドラインとの闘い
登記の世界において、期限は絶対である。補正があれば即対応、完了予定日に遅れれば信用問題に発展する。そんなプレッシャーの中、心の余裕なんて持てるはずもない。まるで綱渡りをしながら書類を整えているような感覚だ。いつ踏み外すかわからない不安と、落ちても誰も助けてくれない現実。期限に間に合ったとしても、達成感より「間に合ってよかった……」という安堵が残るだけだ。
「今日はここまで」と言えない現実
サラリーマン時代と違って、誰かに「もう帰っていいよ」と言ってもらえるわけじゃない。自分で自分に終業を言い渡さなければ、永遠に終わらない。それなのに、区切りをつけられない。あと一通、あと一件、そう思っているうちに日付が変わる。結果、疲れが蓄積し、効率も落ちて、翌日さらにしんどくなる。誰も強制していないのに、自分で自分を追い詰めている。
電話一本で崩れる予定表
司法書士にとって、電話は敵でもあり味方でもある。もちろん大切な情報も入ってくるが、タイミング次第ではすべての予定が崩壊する。昨日も、午前中に予定していた申請準備が、突然の電話対応で午後にずれ込んだ。そして午後は来客予定があり、結局その申請は夜まで持ち越し。誰のせいでもないが、なぜか自分を責めてしまう。
午前中の計画が午後には幻
毎朝スケジュール帳を開いて、「今日はこの順番で片付けよう」と決めている。でも、昼にはすでに半分が未処理。午前中に予期せぬ補正通知や追加書類の依頼が飛び込んでくると、全体の流れが一気に崩れる。こうなると、午後は修正と対応で終わり、元々の計画は「また明日」となる。翌日は、昨日の「また明日」が積み重なってさらにパンパンになる。そうしてどんどん自分の首を絞めていく。
調整力よりも耐久力が試される職業
この仕事、調整能力が問われる場面も多いが、実際に求められるのは精神的な耐久力だと思う。どんなに予定を組んでも、崩されるのが前提。そのたびにイライラしたり、落ち込んでいたら身がもたない。耐えて、受け入れて、また次へ進む。それを何度も何度も繰り返す。それが司法書士の毎日だと最近つくづく感じている。
お客様の一言が心に刺さる
たいていのお客様は礼儀正しく、温かい。でも、ときどき何気ない一言に心がえぐられることがある。たとえば「まだ終わってないんですか?」の一言。こちらとしては、準備や調整、やり取りを重ねてようやく申請したばかり。でも、お客様にはプロセスが見えないから、遅いと感じるのだろう。その気持ちは理解できるし、責めるつもりはない。だけど、やっぱりその言葉にぐさっとくる。
感謝よりもクレームが記憶に残る
10件中9件が「ありがとうございました」でも、1件の「対応が遅いですね」が記憶に残ってしまう。これはもう性格の問題かもしれないが、褒め言葉よりも否定の言葉が心に残る。なぜか、自分の価値をそっちの一言で決めてしまう癖がある。自己肯定感を維持するのって、本当に難しい。特に独りでやっていると、心の支えが少ないぶん、ダメージも大きい。
「まだですか?」が一番しんどい
たとえば、法務局の処理が遅れていても、それを伝えても、「いやでも、まだですか?」と言われる。こっちも早く完了したいんだよ…と喉まで出かかるけど、ぐっと飲み込む。説明して納得してもらえればいいけど、なかには納得されないこともある。説明しても変わらないとき、自分の無力さを痛感する。そして、無力感がまた疲れを増幅させる。
信頼は一瞬で揺らぐもの
何十年と積み上げた経験や信頼も、たった一度の不手際や誤解でぐらつくことがある。それは仕方のないことかもしれないが、やはり悔しい。信頼は目に見えないからこそ、壊れるときの衝撃が大きい。そして、それを取り戻すには何倍もの時間と労力が必要になる。信頼を守るというのは、ただ登記をこなす以上に、精神的な重荷になるのだ。