信託信託ってうるさいけど本当に必要か
最近、やたらと「家族信託やってます」っていう看板や記事を目にするけれど、ほんとにそんなにニーズあるんですかね?うちのような地方の司法書士事務所では、年に一件あるかどうかの話で、「信託って聞いたことあるけど、よくわからない」という反応がほとんど。正直、メディアの盛り上がりと現場の肌感が全然合ってない。まるでテレビでは流行ってるって言ってるのに、地元のスーパーでは誰も買ってない商品みたいな感じ。そんな違和感を、毎日の業務の中でひしひしと感じてます。
相続案件における信託の登場率は実際どうか
うちの事務所で扱う相続案件は、年間通して結構な数があるんですが、「信託でお願いします」って依頼されたこと、正直ほとんどありません。たいていは遺言か、あるいは話し合いによる分割協議書で済む。信託の仕組みが向いているケースもあるにはあるけど、実際には複雑だし、そこまでの必要性がないことが多いんです。正直、話を聞いていくうちに「これ、わざわざ信託にしなくても普通にやればいいよな」って案件がほとんど。流行りというより、流行らせたい誰かがいるだけのように感じます。
相談者は信託を理解していないことが多い
実際に「信託ってどうなんですか?」と聞かれることはあります。でも、その多くはネットやテレビでちょっと耳にした程度で、具体的に何をどうしたいのかが曖昧。たとえば「親が認知症になったら困るから信託したほうがいいんですよね?」って聞かれても、信託の目的や費用感、手続きの煩雑さを説明すると、「やっぱやめときます」となるケースが多い。つまり、相談者のほとんどが“なんとなく良さそう”くらいの温度感で言ってるだけで、実態を理解してる人はほぼ皆無です。
信託ありきで話す士業たちに違和感
そういう中で、最初から「信託でやりましょう」と決め打ちしてくる士業の方を見ると、なんだか違和感を覚えます。ちゃんとメリットや必要性を説明した上での提案ならいいんですが、最初から信託以外を排除するような話し方って、依頼者の利益というより、自分の営業の都合で進めてるように見えてしまう。いや、実際そうなんじゃないかと勘ぐってしまうのが本音。こちらとしては、地に足のついた手続きを大切にしたいと思ってるので、あまり乗り気になれないのが本音です。
「信託をやってる」と言いたいだけの風潮
同業者の集まりなんかに顔を出すと、「うちも信託始めたんだよ」とか「信託のセミナーで講師やっててさ」と誇らしげに語る人、最近すごく増えてます。なんというか、流行に乗ってる感を出したいんだろうなと感じてしまう。別に悪いことじゃないけど、「信託をやってる自分」が目的になっていて、「信託で誰を助けたか」が置き去りになってないか?と思ってしまうんです。現場の実務を知ってると、どうしてもそういうきれいごとには冷めた目になってしまいます。
本音は「流行に乗ってる俺カッコいい」
士業界の世界って、思ってる以上に“俺はできる人アピール”が多い。信託もそのツールの一つみたいになってるんですよね。「うちの事務所は他と違って先進的」みたいな。いや、そう言いたい気持ちはわかるけど、それで実務が増えて利益になるならまだしも、説明も多くて書類作成も煩雑で、正直コスパ悪いんですよ。むしろ、「信託=ややこしいから避けたい」と思ってる同業者も多いんじゃないかなと思います。
専門家っぽく見せるには都合の良いネタ
それと、信託って言葉自体がちょっと難しそうで、一般の人から見ると“すごいことしてる感”が出やすいんですよね。だからか、セミナーでもブログでも、とにかく「信託」って言葉を出せば専門性をアピールしやすい。ちょっと前の“終活”ブームと似てます。でも、実態が伴ってないと、結局ただのブームで終わる。僕はそういう薄っぺらい流行には、乗る気になれないタイプなんです。
信託の実務ってそんなに簡単じゃない
見た目のイメージと実際の作業量のギャップが大きすぎるのが信託業務。正直、「儲かる」とか「簡単」って言ってる人がいたら、一度実際の契約書をイチから自分で作ってみてほしい。細かい条項の調整、委託者・受託者・受益者の権利関係、将来の変化への対応…。登記の作業だって一筋縄ではいかない。しかも、誰も教えてくれない。頼れるのは自分の調査力と経験だけ。地方の小さな事務所では特に、孤独との戦いになることも少なくないんです。
信託契約書作成の難しさと責任の重さ
信託契約書の作成って、内容によっては公正証書よりもよっぽど神経を使います。というのも、契約に一度サインさせてしまったら、取り返しがつかないケースがあるから。例えば、後継ぎの息子に信託したつもりが、契約文の一言で親族トラブルを招いたりする。そうなれば、責任の矛先は当然こちらに来るわけです。「ちゃんと説明を受けたか?」とか「そこまで考えてたのか?」と問われる重み…。正直、胃が痛くなります。
文案ひとつで人生狂わせるプレッシャー
一字一句、慎重に言葉を選ばなければならないのが信託契約の世界。たったひとつの語尾で、意味が変わることすらある。その影響を受けるのは依頼者の人生だけじゃなくて、家族や子孫までに及ぶ。そんなプレッシャーの中で、しかも実務書もまだ整備されきってないジャンルで、自分の文案を信じて進めていくって、正直めちゃくちゃ怖い。でも誰もその怖さを口にしない。だから、あえて言いたい。「信託って、そんな軽く扱うもんじゃない」と。
チェックする人が誰もいない現場の孤独
大手事務所なら、複数人でダブルチェック、トリプルチェックなんてのもあるかもしれないけど、うちみたいな一人司法書士+事務員の体制じゃ、それは無理。結局、自分で考えて、自分で確認して、自分で責任取るしかないんです。夜中に「これで大丈夫かな…」と契約書を読み返しては不安になること、何度あったか分かりません。そういう孤独な実務を経験してると、「信託で稼ごう!」なんて気持ち、正直持てなくなるんですよ。