笑ってごまかすのが癖になっていた
いつからか、どんなに疲れていても笑うのが習慣になっていた。「感じのいい先生ですね」と言われるのはありがたい。でもそれは、ほとんどが“演技”だった。トラブルが続いて心の余裕がない日でも、顔だけは笑ってる。それでなんとか場を保とうとしていた。実際、相談者の前で深刻な顔をするわけにもいかず、明るい雰囲気を保つことが「プロ」だと思っていた。ただ、その笑顔が心と乖離していると気づいたとき、急に空っぽな気持ちになった。
相談者の前では笑顔でいなきゃという思い込み
司法書士として、相談者の不安や悩みを少しでも軽くするには、自分の表情が大事だと思ってきた。だから「笑顔」は、半ば武器でもあり、鎧でもあった。でもそれが過剰になると、感情の起伏さえ抑え込むようになる。たとえば、身内の不幸があった翌日に予約が入っていたときも、キャンセルせず笑って接した。「そういうものだ」と思い込んでいたけど、あとからどっと疲れがきた。笑顔の裏で、気持ちは置いてきぼりになっていた。
自分の感情を押し殺す日々
日々の業務に追われ、自分の気持ちに蓋をすることが当たり前になっていた。事務員の前でも「大丈夫ですよ」と笑って見せてしまう。たぶん心配させたくないという気持ちと、弱みを見せられないという意地のせいだ。ある日、事務員が「先生って疲れないんですか?」とぽつりと聞いてきた。そのとき初めて、感情を抑えるのが自分にとってどれだけ負担になっていたかに気づいた。感情を抑えても、誰も得してないのかもしれないと思い始めた。
明るい先生ですねと言われるほど苦しくなる
「明るくて話しやすい先生ですね」と言われるたびに、なぜか心が苦しくなった。「本当の自分はこんなんじゃないんだけど」と内心でつぶやいていた。相談者は悪くないし、むしろありがたい言葉だ。でも、それに応えようとする自分が無理をしてしまう。笑顔が期待されていると感じるほど、ますます本音から遠ざかっていく。自分の感情が表に出せない状況を、自分で作ってしまっていたのだ。
ふとした瞬間に気づく心の疲れ
毎日の忙しさに流されていると、自分の疲れに鈍感になっていく。でもある日、ふとした瞬間にその疲れが噴き出す。人と話している最中ではなく、むしろひとりになったときに。それはコンビニの駐車場だったり、深夜の事務所だったり。笑顔を張り付けた時間のあとには、取り残された自分がいる。そんなときこそ、心のサインに気づく必要があるのかもしれない。
帰り道のコンビニで感じた空虚さ
ある日の帰り、コンビニで缶コーヒーを買ったあと、駐車場でぼーっとしてしまった。気づけば10分くらい車の中で動けなかった。何かに疲れているわけじゃない。ただ、何も感じなくなっていた。その日の仕事も大きな問題はなかったし、相談者も満足して帰っていった。でもなぜか、何も残っていない気がした。笑って接していたはずなのに、自分の中は空っぽだった。その瞬間、「ああ、無理してたんだな」と静かに思った。
笑い疲れた顔が鏡に映っていた夜
夜、事務所の洗面台で顔を洗ったとき、鏡に映る自分を見てハッとした。なんだか老け込んだような、疲れ切った顔。笑いじわというより、無理して引きつったような筋肉の跡。笑うって、こんなに顔に負担かけてたのかと思った。普段は見ないようにしていたのかもしれない。自分の疲れた表情を直視するのが怖かった。でも、そのときは逃げられなかった。そして、ようやく「もうちょっと、自分をいたわってもいいかも」と思えた。
無理して笑うことの代償
無理して笑い続けると、周囲の人から「いつも元気な人」というイメージが定着してしまう。そのイメージを崩さないように、自分がさらに無理をする。そうやって、本音や弱音を出せない自分が出来上がってしまう。気づけば、誰にも「つらい」と言えない状態になっていた。これは仕事のストレス以上に、じわじわと効いてくるものだった。
本音を言えない自分が定着していく
たとえば、知人から飲みに誘われたときでも、「忙しくて無理」と断ってしまう。本当は少し話したい気分でも、素直になれない。「元気そうに見える人」が急に弱音を吐くと、周囲が驚くのが怖いからだ。だからつい、無難に振る舞ってしまう。こうして、本音を言わない癖がどんどん根付いていく。これは、相手との関係性にも影響する。距離を縮められなくなるのだ。
周囲からの誤解と孤独感
「先生は人づきあいが得意でしょ?」とよく言われる。でも実際は、ひとりの時間が必要だし、騒がしい場は苦手だ。にもかかわらず、明るく振る舞うことでそう思われてしまう。誤解を受けるほどに、誰にも本当のことを言えなくなる。そして気づけば、孤独の中で自分だけが取り残されていた。誰かに助けを求めるのが下手な自分に、さらに腹が立ってしまう。
楽しそうですねと言われて余計につらい
ある日、久しぶりに会った知人に「楽しそうでいいな」と言われた。その言葉に返す言葉が見つからなかった。本当はそんな余裕なんてなかったのに、「うん、まあね」と笑ってごまかしてしまった。見た目や態度だけで判断されると、自分の努力がむなしく感じることがある。誰かの何気ない言葉で、心の奥のしんどさが急に浮き彫りになることもあるのだ。
自分の気持ちに正直になることの難しさ
本音を話すって、実はとても勇気がいる。特に、ずっと「大丈夫なふり」をしてきた人にとってはなおさらだ。司法書士という職業柄、「弱音=信用を落とす」というイメージが根強い。でも、人間らしさを見せることが、実は信頼につながることもある。そこに気づけるまでに、時間はかかったけれど。
誰かに頼るのが下手な性格
自分で抱え込んでしまうのは、昔からの癖だ。元野球部のせいか、「弱音を吐くな」と言われて育った影響もあるのかもしれない。自分のことは自分で解決しろという価値観が根強い。でも、それでは限界が来る。人に頼るのが怖いのではなく、頼ったあとに失望されるのが怖い。そう思ってしまうから、一歩が出せない。でも本当は、誰かに話すだけでも救われることがある。
愚痴さえ言えない関係のしんどさ
事務員さんにも、あまり愚痴は言えない。仕事仲間という距離感の中で、あまりにプライベートを出すと空気が悪くなる気がしてしまう。かといって、外で気軽に愚痴をこぼせる相手もいない。独身の身で、話し相手がいない夜は特につらい。SNSで誰かの幸せそうな投稿を見て、「自分は何してるんだろう」と落ち込むこともある。誰かに気軽に「今日疲れたわ」と言えるだけで、たぶん少しは違うのに。
笑顔の裏にあるものを誰かに伝えたい
無理して笑うことをやめようとは思っていない。でも、自分の中にある「しんどさ」をちゃんと認めることは大切だと思う。そしてそれを、同じように頑張っている誰かに伝えたい。「笑ってるけど、実はつらい日もあるんだよね」って、それだけで救われる人もいるかもしれない。そう思えるようになったのは、少しだけ自分を許せるようになったからだ。
似たような思いを抱える誰かへ
もしこれを読んでいるあなたが、「いつも笑ってるけど本当はしんどい」と感じているなら、無理に笑わなくてもいいと思う。誰かとつながるって、必ずしも元気な姿を見せることじゃない。弱さやしんどさを見せられる関係こそ、大切にすべきものなんじゃないか。少なくとも、僕はそういう関係をこれから増やしていきたいと思っている。自分を偽らない笑顔を、少しずつ取り戻したい。