心の声を置き去りにしてきた代償

心の声を置き去りにしてきた代償

朝起きた瞬間から重たい

目覚ましが鳴る前に目が覚めた朝、心の中にあるのは「またか」という一言だった。司法書士として開業して十数年、朝が希望に満ちていた頃があったはずなのに、最近は重たい鉄球を胸に抱えたまま布団から出ている気がする。季節の移ろいにも気づかず、ただ次の案件に追われるだけの日々。そんな朝が、積み重なってしまった。

「また今日も仕事か」という呟き

朝食もそこそこに事務所へ向かう途中、車の中でひとりつぶやく。「また今日も仕事か」と。昔はこんなこと思わなかった。事務所を開いた頃は、毎日が新鮮だったし、仕事があることがうれしかった。でも今は違う。書類の山と、期限に追われるプレッシャー、事務員とのやりとり、電話の鳴り止まない日常に、どこかで「もう疲れたな」と感じている自分がいる。

前はもっとやる気があったはずなのに

開業当初は夜遅くまで働いても、「やってやるぞ」という気持ちがあった。でもそれも、少しずつ削れていった。今ではやる気というより、義務感だけが動力源になっている気がする。年々、達成感よりも虚無感のほうが大きくなってきて、ふとしたときに「このままでいいのか?」と心がささやく。

疲れを感じなくなったら危険信号かもしれない

最近、どれだけ働いても「疲れた」と思わなくなった。それは決して健康的な意味ではない。ただ、感じることを諦めただけなのかもしれない。疲れすら感じなくなった自分は、どこか無機質で、人間らしさを失ってしまったように思える。これは、心が何かを訴えるのをやめてしまった証拠かもしれない。

いつの間にか消えた「自分のための時間」

昔は休日に温泉に行ったり、映画を観に行ったりしていた。趣味とまではいかないが、心のバランスを保つ時間があった。でも今はどうだろう。休日でも事務所の掃除をし、書類を読み直し、結局パソコンの前で過ごしてしまう。気づけば、自分のための時間なんて1分も確保できていなかった。

事務所を開いてからというもの

開業当初は「自由な時間を持てるのが独立のメリット」だと思っていた。実際は、全ての責任が自分にのしかかるぶん、時間の自由なんてなかった。スタッフを雇っても、結局指導や管理は必要で、むしろ責任は増す一方だった。独立って、思っていたほど自由じゃない。それがリアルな現実だった。

ランチすら業務の一部に思えるようになった

昼食をとっていても、手元のスマホで顧客対応のメールを返信している。コンビニで買ったおにぎりをかじりながら、登記内容を思い出そうとしている自分がいる。それってもう休憩じゃない。ただの延長戦だ。ランチタイムすら、スケジュールのひとつとして処理してしまっている自分に、ふと虚しさを感じる。

野球をしていたあの頃のワクワクはどこへ行ったのか

高校時代、野球部の練習は確かにキツかった。でも、仲間がいて、勝利を目指して汗を流す日々にはワクワクがあった。今、自分は何に向かって頑張っているのか。勝ち負けもない、達成感もない、ただ期限を守るだけの毎日。あの頃の気持ちを思い出すたびに、今の自分との落差にため息が出る。

「心の声」は聞こえなくなるもの

最初は確かに、小さな違和感として心が囁いていた。「それ、やりたくないんじゃない?」とか、「ちょっと無理してない?」とか。でも、そんな声を無視し続けていたら、いつの間にか何も感じなくなってしまった。感情にフタをして生きていくのは、効率的かもしれないけれど、とても危うい。

無視し続けた結果の麻痺

違和感や疲れを感じても、「今は忙しいから」「後でゆっくり考えよう」と心の声をスルーしてきた。でもそれって、部屋のゴミを押し入れに詰め込むのと同じ。見えなくなっても、無くなったわけじゃない。そのゴミはやがて押し入れから溢れて、生活そのものを圧迫するようになる。

感情よりも締切優先の日々

泣きたい時も、怒りたい時も、仕事が優先。相談者の前では笑顔、登記官の前では冷静、スタッフの前では余裕ぶる。そんな仮面をかぶってばかりで、本音を口にする場所なんてなかった。感情をしまいこむのが上手くなってしまった自分に気づいたとき、それは誇ることじゃなく、危険な兆候だと思った。

心の声を取り戻すためにできること

このままではまずい。そう思ったきっかけは、小さな頭痛と、気づいたらため息ばかりついている自分に気づいた瞬間だった。書類や業務の見直しも必要だけれど、それより先に、自分の心の整理整頓をしなければならなかった。忙しさの中にも、自分と向き合う時間は確保できる。…いや、確保すべきだ。

書類を減らすより先に、気持ちを整理する

事務所の片付けは得意だけど、心の片付けは苦手だ。でも、思っていることを書き出してみたり、日記に残してみたり、ちょっとした方法でも効果はあった。「今日は疲れた」と文字にするだけでも、心が少し軽くなる。自分の気持ちを外に出すだけで、見えなかった本音が浮かび上がることがある。

「これは自分の仕事か?」と問い直す勇気

毎日の業務の中には、「本当に自分がやるべきことか?」と感じることがある。惰性で引き受けていた業務を見直すこと、それは自分の人生を守ることにもつながる。何でも自分で抱え込まない、自分を安売りしない。それができるようになると、心の声が少しずつ戻ってくる気がした。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓