他人の人生が整っていく音がする

他人の人生が整っていく音がする

他人の人生が整っていく音がする

人生が整う音が聞こえる朝

「また今日も、婚姻届か」

郵便受けに挟まっていた書類の束をめくると、封筒の一番上に“婚姻届の証人欄の記入をお願いします”と、丸文字の手紙が添えられていた。差出人は中学の後輩、いわゆる“リア充代表”の一人である。

事務所の窓を開けると、隣の家から花束を抱えた若い夫婦が出てきた。ご丁寧に赤ちゃんまで乗せて。人生コースを着実に歩いている感じが、朝の青空によく似合っている。

「おめでたいですねぇ」

事務員のサトウさんが、湯気の立つコーヒーを差し出しながら、呟くように言った。

「はいはい、よかったですねぇ…」

やれやれ、、、そうつぶやくと、背もたれに体を預けた。机の上には、登記簿と不動産の書類。これもまた、誰かの人生が“整っていく”音に違いない。

僕の人生はどこで迷子になったのか

昼下がり、ひと息ついてスマホを開けば、同級生が海外転勤だの、社長就任だの、指輪片手の写真を上げている。

「佐藤優子さんが名字を変更しました」

Facebookの通知がチクリと胸を刺す。昔好きだった人だった。

「家、買ったそうですよ。駅近の新築一戸建て」

サトウさんが何気なく口にした。

ああ、そうだよ。

おれはいったい、どこで“詰んだ”のか。

事件は祝福の裏で起きていた

そんな折、相談に来たのは見知らぬ中年男性。手には結婚式場の封筒と、青ざめた顔。

「娘の婚約指輪が、なくなりまして…」

婚約者は一流企業勤務。式場は海の見えるチャペル。まるでサザエさんの最終回かよ、と心の中でツッコんだ。

「盗まれた可能性があると?」

「元彼が式に出る予定でして…あの男がどうも怪しいんです」

これは久々に燃える依頼だ。司法書士の守備範囲じゃないが、サトウさんがもうスイッチを入れていた。

サトウさんの推理は切れ味がいい

「冷蔵庫の中、ケーキの箱に鍵が入っていたのが不自然なんです」

サトウさんは、式場の控室写真を見ながら指差す。

「あとこのLINE、既読時間が妙に早すぎる。誰か他の人が読んでます」

彼女の視線は、プロファイリング漫画の探偵のようだった。

「この招待状の配置も、変ですね。写真の左奥に何か隠してたんじゃ」

彼女の指摘に、相談者の顔色が変わった。

真実が顔を出すとき

結局、指輪を持ち出していたのは、元彼ではなく、花嫁の妹だった。

「お姉ちゃんばっかり幸せになって、悔しかった」

そうつぶやいた彼女の声は震えていた。

祝福の場に、比較の苦しみが混ざっていた。誰かの人生が整っていく音は、誰かの心を軋ませることもある。

「やれやれ、、、これは司法書士より家庭裁判所の出番ですね」

背広を直して席に戻ると、机の上にまた婚姻届の封筒が積まれていた。

エピローグ

「先生、これも婚姻届です」

「了解。…俺の人生も、そろそろ整ってくれるとありがたいんだけどな」

サトウさんは、笑った。

「整うって、たいてい自分以外の話ですもんね」

窓の外、結婚式の鐘が鳴っていた。今日もまた、誰かの人生が音を立てて“整って”いく。

そして俺は、またその証人欄に名前を書く。

静かで、どこか虚しい、小さな探偵劇場の幕は今日も下りた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓