被後見人は最後に笑う

被後見人は最後に笑う

朝の来ない遺言相談

午前九時を少し過ぎた頃、古びたドアが軋む音を立てて開いた。杖をついた老女が、まるで幽霊のように静かに入ってきた。遺言について話があると言いながら、彼女はほとんど語らなかった。

相談の中身は要領を得ず、名前と住所だけははっきりしていたが、言いたいことが何かを測りかねた。彼女の目には何かを訴えるような光があった。だが、それが助けを求めるものなのか、単なる過去への未練なのか、読み取れなかった。

サトウさんは横で淡々とメモを取っていた。その無表情な横顔をちらりと見て、妙に落ち着かない気分になった。

静かな相談室に残る違和感

相談が終わったあと、老女は一枚の茶封筒を机に置いて立ち去った。中を確認すると、未記入の委任状と、何かを語るような手書きのメモがあった。だが、どれも正式な書類とは程遠く、処理のしようがない。

「なんか変でしたね」とサトウさんが呟いた。それに「まぁね」とだけ答えて、俺は封筒を机の端に置いた。それだけで、その日がずいぶんと長くなる予感がした。

やれやれ、、、また厄介な案件の気配がする。

登記申請と未提出の一枚

数日後、別件で登記の申請書を整理しているときだった。事務所の棚から、先日の封筒と酷似した封筒が見つかった。中には、同じ女性の筆跡の委任状があり、日付だけが一年も前だった。

「この人、同じ話を一年ごとに持ち込んでるんですかね?」とサトウさんが首をかしげる。俺も同じ疑問を抱いた。だが、これは単なる忘却の産物ではなかった。

委任状の記載内容には微妙な違いがあり、どれもが“意図的に未完成”のように見えた。

サトウさんの沈黙と視線

昼食後のコーヒーを飲みながら、サトウさんは静かにノートPCを叩いていた。どうせ恋愛ドラマでも見ているのだろうと思って覗くと、法務局の過去の登記記録を検索していた。

「あなたより少し先に動いてみました」とサトウさんは無表情で言った。どうやら、先日の女性が被後見人として過去に後見制度に関わっていたことを突き止めたらしい。

そこには数年前に亡くなった後見人の名と、未登記の財産に関する記録が眠っていた。

元後見人からの一通の封筒

封筒は別の場所からも届いた。今度は郵送で、差出人はすでに死亡した後見人の名前。だが、消印は昨日の日付だった。まるで誰かが、今もその名義で動いているようだった。

中には数枚のコピーと、署名だけが異なる同内容の委任状。そして「真実は最後に現れる」と書かれたメモがあった。なんだこれは、推理漫画の導入か。

まるでルパンが仕掛けた謎解きのような気配がする。だが、これは現実だ。

日付のずれと不自然な委任経緯

三通の委任状、それぞれ微妙に内容が違うが、同じように効力を持たない。サトウさんがExcelで作った一覧を見ながら、俺は思わず頭をかかえた。

「これ、全部合わせたら一通になるんじゃないですか?」と言われ、ハッとした。まるでパズルのピースのように、三枚の委任状は一つの意思を構成していた。

そこには、ある特定の財産を誰にも渡したくないという、被後見人の静かな戦いが浮かび上がってきた。

やれやれという独り言の裏側

「やれやれ、、、」とまた言ってしまった。これは口癖でもあるが、本当に面倒なときしか出てこない。サトウさんはそれを聞くと、鼻で笑うように「ようやく本気になりましたね」と呟いた。

俺は本気になるのが遅いのだ。でも、それが俺なりのリズムなのだ。元野球部としての粘りと根性だけが取り柄だ。

あの老女は何かを守ろうとしていた。守るべきものを選び、法律の枠内で最大限の抵抗をしていた。その証拠を、ようやく俺たちは見つけつつあった。

相続と後見が交差する瞬間

法務局で追加の登記資料を調べると、奇妙な空白期間が見つかった。死亡と相続、後見の終了が一致していない。誰かが意図的に書類の提出を遅らせた可能性があった。

「登記の空白、それが鍵ですね」とサトウさん。こうなると、もはや彼女の方が探偵のようだ。

そのズレは、特定の不動産を家族に渡さず、ある団体に寄付するための時間稼ぎだった。そう、告白は遺言書ではなく、委任状という形で分散されていた。

預金通帳に残るメモの謎

最後の証拠は、司法書士には触れられない銀行記録にあった。だが、老女の部屋に残された通帳には、毎月同じ相手への定額振込が続いていた。

メモ欄に残された「ありがとう」という文字。その相手こそ、かつての後見人の孫だった。つまり、彼女は彼だけに財産を託したかったのだ。

誰にも見られず、誰にも指摘されず、それでも告白し続けた。彼女なりのやり方で。

真相は記憶の外にあった

結局、俺たちはその告白を形式としてまとめることはできなかった。だが、その意志は、関係者への手紙という形で全員に届けられた。

それぞれが読むことを許された封書。それぞれが、彼女の思いの深さに戸惑い、そして涙した。

登記という世界において、感情は記録されない。けれど、誰かの記憶には残る。今回だけは、それが救いだった。

サザエさんに学ぶ家族の距離感

「サザエさんって、なんだかんだ毎週同じやりとりしてるけど、あれってすごいことなんですよね」とサトウさんが言った。

「変わらないようで、少しずつ変わってる。だけど、壊さない範囲で。それが理想の家族なのかも」と続けた。なるほど、司法書士もその調整役なのかもしれない。

俺たちは書類を作るだけじゃない。空白の間にある“意志”を、誰かに渡す役目を担っている。

キャッツアイに倣う証拠の集め方

「サトウさん、あんたってほんとキャッツアイだよな」と言ったら、「それ盗人の例えですよ」と冷たく返された。

だが彼女の目と勘の鋭さは本物だ。俺が見逃した違和感を彼女はすくい取っていた。まるで絵画の裏に隠されたサインのように。

こうして今回もまた、なんとかかんとか一件落着したのだった。

最後の委任とその結末

俺の机の上に、使われなかった委任状が静かに置かれている。効力はない。けれどそこには、誰にも語られなかった思いが詰まっていた。

後見制度という枠組みのなかで、彼女は声なき声を上げていたのだ。形式だけがすべてではない。そこに込めた意志こそが、真の告白だった。

誰かがそれを汲み取る限り、彼女はきっと笑っているだろう。いや、もしかすると最後に一番笑ったのは、俺たちかもしれない。

笑ったのは誰だったのか

帰り際、封筒の裏に書かれた「ありがとう」の筆跡を見つめて、ふと笑ってしまった。何に対してかは自分でもわからない。

ただ、今日もまた誰かの“かすかな本音”に触れることができた。それが俺の仕事のすべてだ。

サトウさんがコートを羽織りながら言った。「次の相談、もう待ってますよ」。やれやれ、、、休む暇もないな。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓