朝一番の訪問者
なぜか登記簿を抱えていた依頼人
事務所の扉がきしみながら開いたのは、まだ時計が午前九時を少し過ぎた頃だった。小太りで汗ばんだ男が、厚手の封筒を抱えて息を切らしていた。封筒からは、見慣れた登記簿の写しがはみ出している。
「相続登記をお願いしたいんです」と彼は切り出したが、その目はどこか泳いでいた。まるで、登記簿の中に何か見てはいけないものを見てしまったように。
私は椅子の背にもたれ、ふうとため息をついた。この手の依頼、案外ややこしいんだよな。
サトウさんの無言の視線が刺さる
その瞬間、隣のデスクからサトウさんの冷たい視線が飛んできた。無言のうちに「この人、怪しいですよ」と言っているような目だ。別に声に出さなくても十分に伝わるのが、彼女の怖いところだ。
私はごまかすように咳払いをして、依頼人から書類を受け取った。封筒の中には、被相続人の死亡届、戸籍、そして一枚の古びた登記事項証明書があった。
それを見て、私は軽く首をかしげた。何かが、おかしい。
違和感の正体
消された欄外の記載
登記事項証明書には、過去の売買履歴が記されていたが、最後の名義変更の欄だけが妙に空白だった。まるで、誰かがわざと削除したかのように、不自然な余白がある。
不動産登記は原則として変更のたびに履歴が残る。こんな風に空白になるなんて、本来ならあり得ない。私の司法書士としての勘が、警鐘を鳴らしていた。
「サトウさん、これ、何か引っかからないか?」と問いかけたが、彼女はノートPCを叩きながら、「あとで見ます」とだけ返してきた。やれやれ、、、いつもの塩対応だ。
被相続人の知られざる足跡
地番に隠されたもうひとつの真実
翌日、私はその不動産の地番を元に、法務局の閉架資料まで当たってみた。すると、今の写しには記載されていない、あるはずのない移転登記が数年前に存在していた記録を見つけた。
だが、その移転登記は取り消されたことになっており、現在の謄本には痕跡が残っていない。いわば“抹消された事実”だ。私は思わず眉をひそめた。
誰かが過去の取引を消し去ろうとしている。そう直感した。
古い謄本が語る過去の影
倉庫の奥で埃をかぶっていた謄本を開くと、そこには確かに「甲野花子」という名前が記載されていた。今の依頼人が提出した書類には、彼女の存在は一切なかった。
しかも、住所も生年月日も一致しない。まるで、存在しなかったことにされている幽霊のようだった。
名探偵コナンのように、頭の中でピースが組み上がっていく音が聞こえた。これは、何か隠されている。
役所からの電話
「死亡届の提出者がいません」
その日の午後、役所の戸籍係から電話があった。「先日お調べいただいた被相続人の件ですが、死亡届の提出者が確認できません。提出された記録がないんです」と。
つまり、法的にはまだ“生きている”ことになっている人間が、勝手に相続されようとしているというわけだ。こりゃ、サザエさんの波平さんでも驚くレベルの展開だ。
「やれやれ、、、また厄介な書類が増えるぞ」と私は呟いた。
サトウさんの仮説
「この人は本当に死んでいるのか確認しましょう」
サトウさんは冷静に言った。「現地に行って、近隣住民に聞き込みしましょう。こういう時は、紙より人の記憶が頼りです」
確かに彼女の言う通りだった。私は久々にスーツではなく運動靴を履き、現地へと向かった。
自転車に乗った少年が「ここ、ずっと誰も住んでませんよ」と教えてくれた。それは、ひとつの確信につながった。
元野球部の足腰が唸る
現地調査で見つけた隠された家
古びた物置の裏に、目立たぬように増築された小屋があった。ドアには南京錠がかかっていたが、郵便受けには新しい電気料金の明細が残っていた。
つまり、誰かが“今もここに住んでいる”ということだ。私はスマホで写真を撮り、証拠として保管した。
この登記は、生きている人間を死んだことにして成立させようとしている。そう考えると、背筋が凍った。
決定的な証拠
委任状に残された筆跡
依頼人から預かった委任状に書かれたサイン。それは法務局の筆跡データと照らし合わせた結果、明らかに被相続人のものではなかった。
筆跡鑑定士にも確認をとり、これは偽造であると断定された。いよいよ詰んだな、と心の中で呟く。
最後の仕上げとして、私はその委任状の提出者名を確認した。そこには、意外な名前があった。
すれ違う想いと相続の境界線
故意か偶然か 書類の空白が語ること
名義人が変更されていた期間、それはわずか二週間だった。その間にだけ登記された不動産があり、その後すぐに取り消されている。
調べれば調べるほど、それは被相続人と元恋人との間で交わされた秘密の財産移転だった。だが、元恋人はその後、行方不明になっていた。
残されたのは、不自然な登記の痕跡と、誰かの強い執着だった。
サトウさんの一言がすべてを繋ぐ
「登記は嘘をつかないけど人はつく」
サトウさんの言葉が、事務所に静かに響いた。その言葉に私は、妙な納得を覚えた。
登記というのは、法律の世界では絶対だ。だが、そこに人の手が加わることで、善にも悪にもなる。
私はその日の報告書を静かに綴じながら、ふと野球部時代のバントサインを思い出していた。正攻法だけじゃ勝てない世界が、ここにもある。
真実の登記完了
正しい名義へ そして残された人の救済
最終的に、私は管轄の登記官と協議の上、適正な名義へと戻す手続きを完了させた。依頼人は逃げるように去り、今もどこかでひっそりと暮らしているのだろう。
不動産は無事に、被相続人の姪へと移された。彼女は泣きながら「これで叔母の家を守れます」と感謝してくれた。
やれやれ、、、今日もまた、司法書士の地味な戦いが一つ、終わった。