朝一番の固定資産税相談
サトウさんの冷ややかな一言
「朝から固定資産税の話か……胃が痛くなるな」
俺がそう呟くと、サトウさんはチラッと眼鏡越しにこちらを見た。
「司法書士の朝は早いんです。胃薬は引き出しの右です」と容赦ない。
納税通知書が届かない理由
相談者は中年の男性で、近所に小さなアパートを持っているという。
「税金の通知が来ないんですよ、何年も……ラッキーでしょ?」と冗談めかして言うが、笑える話ではない。
確認のため登記簿を閲覧すると、住所欄に見覚えのない地番が記載されていた。
嘘の住所が示す違和感
登記簿と現地のズレ
登記されている住所に向かったが、そこには空き地が広がっていた。
建物など影も形もない。郵便受けすら存在しないその土地には、長年人が足を踏み入れた形跡もなかった。
どうやら誰かがわざと「嘘の住所」で登記をしていたようだ。
地番と家屋番号のトリック
地番と家屋番号が一致していないケースは稀にある。
しかし、今回のように全く異なる番地に「住んでいる」とするのは明らかに不自然だった。
「これは“ルパンが予告状を送ると見せかけて別の美術館を狙う”タイプのやつですね」と、俺が呟くとサトウさんはため息をついた。
市役所職員との不協和音
誰も知らない住民
市役所で調査を進めると、誰もその住所に人が住んでいた記録がないという。
住民票も転入届も存在しない。
「税金を逃れるために、存在しない場所に住んでることにしてる人って……実際いるんですね」と、職員も呆れていた。
登記簿の中に潜む空白
「これは……元の所有者が死んだあと、誰かが書き換えた?」
登記簿には所有権移転の記録が曖昧で、原因欄が“贈与”となっていた。
だが、贈与契約書がどこにもない。これはなかなかの“空白地帯”だ。
固定資産税を払いたくない理由
元所有者と現所有者の断絶
「前の所有者とは知り合いでね、亡くなる前に“適当にやっといてくれ”って言われたんですよ」
依頼人の言葉に、俺は背中に嫌な汗を感じた。
固定資産税を払いたくないがための手段として、登記と住所の虚偽申告が使われていたのだ。
「やれやれ、、、」とため息をつくしかなかった
「登記ってのはね、書けばいいってもんじゃないんですよ」
俺はそう言って、ファイルを机にバサッと置いた。
やれやれ、、、どうして毎回こう、モヤモヤする仕事ばかり回ってくるんだろうか。
真実を暴く鍵は郵便受けに
二重に貼られた表札の謎
現地調査を続けていると、別の場所にある古びたアパートで妙なものを見つけた。
郵便受けに“依頼人の名前”の上に、他人の名前が上貼りされていたのだ。
「これって、ダブルブッキング?」と俺がボケると、「そうじゃなくて二重名義です」とサトウさんがすかさず返す。
誰が住んでいるのか
調べるうちに、そこには依頼人の弟が住んでいることが判明した。
登記簿上の名義人と実際の使用者が別。
意図的に複雑化された構造により、課税を逃れる算段だったのだ。
嘘をついたのは誰か
追い詰められた依頼人の告白
「弟が失業して住む場所がなかったんだ……。俺が代わりに手続きした。悪気はなかった」
そう語る依頼人の顔に、後悔の色がにじんでいた。
しかし“悪気はない”で済ませてよい話ではない。
サトウさんの推理が冴える
「そもそもこの“贈与”も書類不備です。後見制度支援信託の形にすればもっと透明でした」
サトウさんは一瞬のうちに解決策まで提示していた。
まったく、頭の回転が速すぎて俺の立場がない。
真実の住所と失われた信頼
脱税の代償と司法書士の役目
俺たちは適正な登記申請と納税手続の指導を行い、市役所にも経緯を報告した。
嘘の住所で逃げ切れる時代は、とうに終わっている。
その代償は、法と信頼をもって償われねばならない。
小さな嘘が生んだ大きな代償
住所一つの嘘が、固定資産税、登記、家族関係までもゆがめていく。
その結末を前に、依頼人は黙って納税に応じた。
俺は彼の背中を見送りながら、どこか寂しさを感じていた。
いつもの午後とサトウさんの冷たいお茶
次の依頼人が待っている
事務所に戻ると、サトウさんが無言で冷たい麦茶を差し出した。
「今度は相続放棄の相談だそうです」
……やれやれ、、、今日も終わらない司法書士稼業だ。