笑う印鑑証明と消えた遺産

笑う印鑑証明と消えた遺産

朝の来客と一通の遺言書

その日も事務所には古い蛍光灯の音だけが鳴っていた。朝一番の来客は、黒いコートにサングラスという、いかにも何か隠していそうな中年男性だった。名乗ったのは「ナカジマ」とだけ。

彼は封筒を差し出し、机の上にそっと置いた。「これ、遺言書です。登記の相談を」とだけ言い、視線は一度も私の目を見なかった。

見知らぬ依頼人の名はナカジマ

ナカジマと名乗る男には、どこか既視感があった。だが、名刺も出さず、電話番号すら書かれていない。「ちょっと怪しいですね」とサトウさんがつぶやいたが、私はうなずくしかなかった。

遺言書は公正証書遺言ではなく、自筆証書だった。封もされておらず、あまりにも雑な扱いに違和感を覚えた。

封筒に挟まれた一枚の印鑑証明書

遺言書と一緒に出てきたのは、故人の印鑑証明書だった。だが、その印影を見た瞬間、私とサトウさんは顔を見合わせた。なぜか、その印影が笑っているように見えたのだ。

印影の角度が微妙に傾き、まるでニタリと口元を歪めているように見えた。「これは、、、“笑って”ますね」と、サトウさんが皮肉気に呟いた。

遺産分割協議書の不自然な点

書類一式を精査すると、そこに綴られた協議書には妙な違和感があった。内容は簡潔にまとまっているのだが、日付の空白が不自然すぎた。

「書かれている相続人の中に、亡くなったはずの人がいる」とサトウさんが指摘する。慌てて戸籍を確認すると、確かにその人物は数年前に他界していた。

サトウさんの冷静な指摘

「これ、遺産分割の前提が成り立っていませんね。死人は協議に参加できませんから」と、冷ややかに書類を置くサトウさん。さすがはうちの名参謀、いつもながら抜け目がない。

やれやれ、、、また妙な案件に巻き込まれた気がする。私の中で、サザエさんの波平がため息をつく声が響いた。

印影が笑っているように見える

「この印鑑証明、本当に本物ですかね」とサトウさん。私は虫眼鏡を取り出し、印影の線の流れを辿る。微妙にずれているのだ、通常よりもわずかに。

「悪いけど、これ偽造の可能性が高い」と私はつぶやいた。印鑑が笑っているように見えたのは、偽者ゆえの歪みだったのだ。

故人の生前と相続人の証言

ナカジマが残した住所を頼りに、故人の近所の喫茶店を訪ねると、マスターが苦笑いしながら語った。「あの人の兄弟、仲悪かったからなあ。家売るって話がいつも揉めててさ。」

どうやら遺産を巡る火種はずいぶん前からあったようだ。

町内の古参喫茶店での聞き込み

「死んだ兄貴のことを、弟さんは“疫病神”って言ってたくらいだよ」と、店の常連が言った。証言は生々しく、争族の匂いがプンプンした。

この辺りの住民が、遺言の存在すら知らなかったことも、さらに怪しさを助長する結果となった。

兄弟の不仲と家の売却話

「もともとあの家、売るはずだったんですよ。兄貴が反対して話が流れたって聞いてます」

不仲だった兄弟が遺言で仲良く分け合うだろうか? 協議書に記されたその姿は、理想的すぎて逆に不自然だった。

登記簿の閉鎖と空白の一年

私は閉鎖登記簿を取得した。古いデータの中に、意外な空白の一年があった。登記の動きがなかった期間だ。

「この一年、何があったんだ?」と私は独り言のように呟いた。

「シンドウ」のうっかりと復活の登記事項証明書

「先生、それ、住所間違ってますよ」とサトウさんに言われ、またしても私は赤面した。うっかり旧町名で取得していたのだ。

改めて取得し直すと、そこには贈与登記が記録されていた。しかも、それを申請したのは……ナカジマ。

閉鎖簿から滲む過去の争い

争いの痕跡は、登記の中に刻まれていた。贈与、抹消、差押え、そして和解調書——まるで推理漫画のトリック集のようだった。

私は何気なくページをめくりながら、ルパン三世の銭形警部のように呟いた。「とんでもないヤツが相続に絡んでやがる、、、」

謎を解く鍵は印鑑の向き

印鑑証明の角度が決定的だった。通常、縦書きの証明には、真っ直ぐに押印される。だが、それは右に3度傾いていた。

これが意味するのは、“スキャンされた印影”を合成したことによるズレ。つまり、印鑑証明は偽物だ。

笑う印鑑証明は本物か偽物か

「証明書を偽造してまで登記を操作しようとする理由は一つ」と私は言った。「遺産の中に、“土地以外の何か”があったんでしょうね」

サトウさんが目を細めた。「例えば……骨董とか、隠し口座とか?」 私は黙ってうなずいた。

筆跡鑑定をしない司法書士の直感

筆跡鑑定のような派手なことは我々司法書士はやらない。ただ、書類を見て、何かがおかしいと感じたら、それは直感ではなく“職業的嗅覚”だ。

私はそっとファイルを閉じた。「これは警察に回そう」

依頼人ナカジマの素性

調べれば調べるほど、ナカジマという名義の裏に、別の名前が浮かび上がる。数年前、贈与登記で揉めた別件で関わった人物と一致した。

「あいつ、まだ懲りてなかったのか」と、私はため息をつくしかなかった。

偽名と別名義の口座

判明したのは、名義貸しされた預金口座。そこに、遺産と思しき大金が流れ込んでいた。

「土地は囮、本命はこっちだったんですね」と、サトウさんが言った。

過去に別件で関わった遺言執行の記録

私は自分の記録をめくった。確かに、あの時の登記案件で、「ナカジマ」という名がちらついていた。今思えば、あれが最初の接点だったのだ。

やはり、因果はめぐる。しかも、忘れたころに。

夜の事務所と盗まれた書類

その夜、事務所に泥棒が入った。狙われたのは書類棚。鍵は壊され、ナカジマのファイルだけがなくなっていた。

「防犯カメラ、役に立つかも」と私は思い、確認を始めた。

防犯カメラに映った影

映っていたのは、黒いパーカーの男。だが、カメラの角度が悪く、顔は見えなかった。とはいえ、その歩き方、仕草、すべてがナカジマを彷彿とさせた。

「証拠は薄いけど、状況証拠はそろいましたね」と、サトウさん。

机の引き出しに残された紙くず

唯一の証拠は、引き出しの中に残された紙くず。そこには、ナカジマの筆跡で「偽造、完了」と書かれていた。私は静かにコピーをとり、警察へ提出した。

後は司法の番だ。

逆転の発想とサトウの推理

「結局、遺産って何だったんですか?」とサトウさんが聞いた。

「遺産は、“人の信頼”だよ。騙されたふりをして、実は全部見抜いていたのさ」なんて言ってみたいが、実際は違った。

真正な印鑑証明はどこにある

本物の印鑑証明は、故人の貸金庫にあった。亡くなる前に、信頼できる行政書士に預けられていたのだ。

「完全に読まれてましたね、ナカジマさん」と私はつぶやいた。

遺産は土地ではなかった

遺産は土地ではなかった。貸金庫に入っていたのは、小さな宝石と1通の手紙だった。「この家を守ってくれてありがとう。遺すものは心です」と。

それを見たとき、ナカジマはどんな顔をしただろうか。

最後の面談と暴かれる真相

警察に呼び出されたナカジマは、最後までしらを切った。しかし証拠は積み重なっていた。

「この印鑑証明、君の自作だろう?」と突きつけられ、ようやく観念したらしい。

笑ったのは印鑑ではなくナカジマだった

笑っていたのは印鑑ではなかった。最初に笑っていたのは、すべてを手に入れたと信じていたナカジマの顔だった。

だが最後に笑ったのは——司法書士の私だった。

やれやれ、、、また面倒な書類仕事だ

事件が片付いたあと、山積みになった訂正登記の準備を前に私はつぶやいた。「やれやれ、、、また面倒な書類仕事だ」

サトウさんは横で、ため息をつきながらアイスコーヒーを一口。

後日談と猫とサザエさん

事件のことはすぐに地元紙に載り、ちょっとした話題になった。だがそれも束の間、日常は静かに戻った。

駅前で拾った猫が事務所に住みつき、毎朝サトウさんにスリスリしている。私はというと、その猫にも避けられている。

法務局の廊下で思い出したこと

法務局でふと見かけた廊下のポスターが、サザエさんのパロディだった。「登記は正しく!」と波平が怒鳴っていた。

ああ、また一つ勉強になった。私は帽子を直し、また歩き出した。

サトウの冷たいアイスコーヒーと一言

事務所に戻ると、机の上に冷たいアイスコーヒーとメモがあった。「次の案件、ファイルは揃えてあります」

塩対応だけど、ちゃんと気を利かせてくれるサトウさんに感謝しつつ、私はまた書類に向き合うのだった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓