二度押された印鑑の謎

二度押された印鑑の謎

二度押された印鑑の謎

朝の朱肉と届いた封筒

朝のコーヒーをすすっていたら、サトウさんが郵便物を無言で机に置いた。分厚い封筒に、やけに丁寧な宛名。中には土地の売買に関する委任状と、朱肉の匂いがほのかに残る契約書が入っていた。

妙に気になったのは、その印鑑が明らかに「二度」押されていたことだった。しかも微妙にズレて。

二重に押された委任状の違和感

普通、登記の委任状にそんな押し方はしない。印影は一発勝負、それが不文律だ。

しかしこの印鑑、わずかに上下にズレた印が重なっていた。依頼人のクセか?それとも焦り?

一見些細なミスのようで、司法書士のカンが「違和感」として反応していた。

サトウさんの視線と一言

「これ、押し直したってことですよね。普通やりませんよ」

パソコンから目も離さずサトウさんがそう言った。まるで刑事ドラマの犯人を見るような目。

僕は小さく頷いて、コーヒーをひと口。やれやれ、、、サトウさんの方がやっぱり鋭い。

登記依頼人は二週間前に亡くなっていた

依頼人の戸籍附票を取り寄せると、死亡の記載があった。しかも二週間も前に。

当然、死者からの委任は無効だ。するとこの委任状は何なのか?生前のものを悪用?それとも偽造?

ますます、二重に押された印鑑が不気味に見えてきた。

旧印影と新印影の微妙な違い

過去の登記に添付された印鑑証明のコピーと、今回の印影を並べてみる。

微妙に太さが違う。朱肉の吸い込み方も若干浅い。これは同じ印鑑を使っているように見せかけた、別物かもしれない。

つまり、「似た印鑑を誰かが用意して、死人の名義で何かをやろうとしている」ということになる。

土地家屋調査士とのすれ違い

ちょうど同じ地番で現地調査をしていた土地家屋調査士の立花さんと電話で話す。

「その土地、数日前にも誰か現場を見に来てましたよ。スーツ姿の男と女。業者じゃなさそうでしたけど」

誰かがこの土地を売る気で動いている。そしてその「誰か」は、死人の印鑑を利用している。

亡き依頼人の娘が持っていた控えの謎

市役所で偶然出会ったのは、依頼人の娘だという女性。

彼女は古びたファイルを見せてくれた。中には父親が生前に用意していた売買契約書の控えが。

だが、そこに押されていた印影は、今回のそれとは明らかに違った。

公証役場の記録に潜む裏事情

僕は公証役場に出向いた。過去にこの依頼人が遺言や委任状を作成した記録が残っていないか、念のため確認する。

すると、ちょうど三か月前に、似た名前の人物が来訪していたことがわかった。

ただし、住所と生年月日が異なる。なぜこんな回りくどい偽装を?

嫌な予感とお寺の過去帳

地元のお寺で、亡くなった依頼人の法要が行われていたことを突き止めた。

過去帳を見せてもらうと、そこには確かに亡き本人の名前が。

これで、彼がすでに他界していたことは間違いない。残るは、誰が二度目の印を押したのかだ。

サザエさんの中にもあった家族の秘密

帰り道、商店街のテレビで流れていた再放送のサザエさん。

マスオさんがカツオのいたずらで勝手に印鑑を使われる話に、ふとヒントを得る。

そうか、身内なら簡単に印鑑は手に入る。つまり、犯人は――。

決め手は押印位置のズレ

印影のズレを拡大コピーして比べると、初回の印と二度目の印では筆圧が違う。

微妙な筆圧差が、別人の手によるものだと示していた。

その事実を突きつけると、依頼人の弟が口を開いた。

やれやれ、、、それでも登記は進んでしまう

弟は「兄貴が死ぬ直前に言ってたんだ、売っていいって」とつぶやいた。

だがその言葉は証拠にならない。法律は感情では動かない。

やれやれ、、、僕は登記申請を却下する通知書を、淡々と作成した。

サトウさんの冷たい紅茶と笑み

「シンドウ先生、ちゃんと印影のズレに気づいたんですね」

サトウさんが冷たい紅茶を机に置いた。表情は変わらず塩対応だが、少しだけ口元が緩んでいた。

なんだか、今日は少しだけ仕事が報われた気がした。

二度押しされたのは、偽造だけではなかった

事件の本質は、印鑑の偽造ではなかった。

遺産をめぐる小さな欲と、家族の断絶。そして、法律のスキマを突こうとした哀しみ。

押された印鑑は、その全部を抱えて、静かに机の上に残されていた。

静かに始まる相続争いの幕開け

弟と娘の間で、正式な遺産分割協議が始まることになった。

相続登記が終わるのは、まだまだ先の話だ。

それでも僕は、その書類を受け取る日まで、また机に向かい続ける。

そして今日も誰かが印鑑を差し出す

朝、また新たな依頼人が印鑑を差し出した。

朱肉の色は鮮やかで、印影はまっすぐだった。

けれどその裏に何があるかは、僕にしかわからない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓