書類棚の奥に眠る真実

書類棚の奥に眠る真実

書類棚の奥に眠る真実

司法書士としての仕事には、日々のルーティンがある。書類の山とにらめっこして、ハンコを押して、クライアントの不安げな顔と向き合う。だが、この日は、いつもとほんの少しだけ違っていた。いや、違っていたことにすら最初は気づかなかった。

朝のルーティンと異変の予兆

朝一番、僕は事務所のコーヒーメーカーに手を伸ばした。ところが、粉が切れていた。サトウさんが補充を忘れるなんて珍しい。彼女の視線は書類棚の一点を見つめていた。まるで何かを警戒する猫のように。

サトウさんの冷ややかな一言

「先生、書類棚の並び、おかしくないですか?」 指摘された場所を見て僕は首をかしげた。第三列左から三番目、本来なら登記完了済のファイルが入っているはずが、なぜか「未着手」のラベルが貼られていた。うっかり入れ間違えたか。いや、そんな単純なことだろうか。

書類棚に残された微妙な違和感

ラベルの書体が微妙に違う。それに、使用している紙質も普段のものと違っていた。どうにも引っかかる。だが、それ以上にサトウさんの視線が鋭すぎて、逆に引いてしまった。こういうとき、彼女の眼光は毛利小五郎にツッコミを入れる蘭のようだ。

依頼人が持ち込んだ古びたファイル

昼前に現れた依頼人は、古いバインダーを差し出してきた。中には昭和の終わり頃の土地売買契約書のコピー。だが、その一枚にだけ日付が記されていなかった。「これ、登記できるんでしょうか?」依頼人の言葉よりも、その紙の異質さが気になった。

「この書類だけ、なぜか日付がない」

不自然なほど白紙の欄に、あえて日付を書かなかった理由があるとすれば、そこに何かを隠しているのだろう。通常、契約日がないと登記はできない。だがこれは、まるで故意に日付が抜かれたように見えた。やれやれ、、、今日も厄介な一日になりそうだ。

かすれた印影に潜む手がかり

書類を光に透かすと、微かに別の印影が重なっているのがわかった。しかもその印影は、数年前に死亡した人物のものだった。誰かが古い印鑑を利用して、故人になりすまして取引した形跡がある。だとすると、この契約書自体が捏造された可能性がある。

資料庫の闇と封印された過去

書類番号から過去のファイルを調べると、旧法時代の登記簿が出てきた。そこには確かに同一の筆跡があったが、別人の名義になっていた。誰かが過去の登記内容を基に、新しい虚偽の売買をでっち上げようとしているのだ。

サザエさん式日常に潜む不穏な空気

まるで波平が「バカモン!」と叫ぶ直前のような静けさだった。表面的には平穏だが、その裏では家族会議が始まっている。司法書士の仕事は、家族のように見える書類たちの「血縁」を見抜くことに近い。今回の書類も、どこかに綻びがあるはずだ。

シンドウの記憶に蘇る旧制度の影

そういえば、昔読んだ改正前の手引書に、似たような詐欺の事例があった。「当時は印鑑証明の有効期限がゆるかったからな」独り言のように呟きながら、僕は書類の余白に書かれた鉛筆書きの数字に気づいた。それは旧登記番号の断片だった。

書類棚の棚順が告げる暗号

再び事務所に戻り、あのずれたファイルを抜き取った。その裏には、古びた付箋が貼られていた。「棚を数えろ、三つ飛ばして五を引け」。なんのこっちゃ、と思いつつ、暗号の通りに棚を確認すると、そこに偽造元の契約書が挟まれていた。

鍵となるのは「五段目の左から三番目」

例の「未着手」とラベルされた書類をもう一度調べる。確かにそれは最新のフォーマットで作られていたが、記録されている登記申請の印影は、すでに使われなくなったものであった。つまり、現行のシステムで偽装された過去の再利用だ。

うっかりミスが導いた突破口

僕は思わず、ファイルの背表紙を逆さに戻そうとして手が滑った。すると、背の内側に隠しホチキス留めの別紙が見つかった。うっかり、が逆転の一手になるとは。昔、三振王と呼ばれていた男が、ここぞという場面でホームランを打った気分だった。

サトウさんのひと睨みに震える犯人

翌日、依頼人を呼び出し、書類の不備と矛盾を突きつけると、彼は観念したように黙り込んだ。横で腕を組むサトウさんの視線に、彼の額から汗が噴き出していた。尋問されているのは明らかに僕ではなく、サトウさんに見えたらしい。

司法書士が詰めた逆転の一手

「この登記、進めたら先生も共犯になるんですよ」 彼の捨て台詞に、僕は静かに告げた。「だから止めたんですよ」 そしてその場で、警察に通報することを伝えた。捏造された契約書と、偽印影。動かぬ証拠はすべて書類棚の中に揃っていた。

やれやれ、、、片付けまでが事件です

事件が終わったあと、山のような書類を片付けながら、僕はまたコーヒーの粉を補充し忘れたことを思い出した。背中越しにサトウさんのため息が聞こえる。「やれやれ、、、」僕も思わず口にしていた。やっぱり司法書士の仕事は、紙の中で踊る推理劇だ。

ファイルは閉じられ、真実だけが残った

書類棚は元の静けさを取り戻し、何事もなかったかのように佇んでいる。けれど僕の中には、確かな経験が一つ残った。たとえ書類一枚でも、そこには人の悪意や悲しみが潜んでいる。それを見抜くことが、僕の仕事なのだ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓