紙の上の裏切り

紙の上の裏切り

書類の中に潜む違和感

午前10時、山積みの申請書類の中に紛れ込んでいた、家庭裁判所からの審判書。内容は「特別代理人選任の件」とある。文面には瑕疵など一切ないように見えた。だが、なぜかひっかかる。それは、依頼人が提出した申立書にあったある「名前」に対する、得体の知れぬ不一致感だった。

記憶のどこかがざわつく。司法書士としての勘が警鐘を鳴らしていた。だがこの時点では、まだその正体が何かはわからなかった。

朝から機嫌が悪いサトウさん

「この封筒、昨日の午後届いてたんですけど。机に突っ伏してたから、私が開けました」 サトウさんの口調はいつにも増して塩対応。声色すら氷点下だ。おそらく、俺が夕方の段階で資料を放置したのが気に食わないのだろう。

「おはようございます」の代わりがこれだ。まるでカツオがまた何かやらかした朝の波平のような口ぶりである。 やれやれ、、、今日も一日が長くなりそうだ。

審判書が届いた日

封筒をひっくり返すと、確かに家庭裁判所の決定書が出てきた。特別代理人には「ハラダヨシエ」と記されている。だがその名前を見た瞬間、脳裏にモヤがかかった。 「この人……誰だったっけ?」

申立書の控えと照らし合わせる。そこに記された推薦理由は、ごく一般的なものだった。しかし、推薦者の署名欄がどうにも怪しい。どこかで見たような筆跡。いや、見覚えがあるからこそ、気になって仕方がないのだ。

遺産分割の火種

翌日、相続人の一人が突然事務所に怒鳴り込んできた。「なぜあの女が代理人になってるんだ!納得いかない!」と、机を叩く勢いで詰め寄ってくる。 「ハラダヨシエ?あの人は母の妹だけど、疎遠だったし、相続に関して中立じゃない。絶対におかしい!」

俺の頭の中で、昨日の違和感が確信に変わる音がした。これは単なる書類上のミスではない。何かが仕組まれている。

やれやれ、、、これは火の粉じゃすまないか

窓の外を眺めながら、小さくため息をつく。予感はあった。けれど、それを確かめるには確たる証拠が必要だ。 俺は椅子から立ち上がり、ファイル棚から「記録閲覧請求」の申請用紙を手に取った。

こういう時の動き出しだけは早い。まるで泥棒を追いかける銭形警部のように。

家庭裁判所の記録閲覧申請

数日後、家庭裁判所で閲覧した申立書原本。やはり、申立人の署名に違和感があった。印影もどこか曖昧だ。 そして、添付された住民票や戸籍謄本の写し——その順番が微妙に異なる。つまり、他の申立書類とは「作り方」が違う。

誰かが偽造した可能性がある。けれど、それが本当に偽造かどうかを判断するには、もう少し材料が必要だった。

サトウさんの冷静な推理

「この申立書、プリンタの設定が変です。うちの出力とフォントが違いますし、捨印が斜めに押されてます」 サトウさんは俺の机に書類を並べながら、まるで探偵のように淡々と分析する。

「それに、申立人本人が作ったなら、領収書の添付順序も違うはずです」 まるでコナンのような的確な指摘に、俺は思わず唸った。

法定代理人の資格

調べてみると、ハラダヨシエには後見歴があった。過去にトラブルを起こし、法的に不適格とされていたこともある。 だが、その情報は一般には出回っていなかった。なのに、なぜ彼女が選ばれたのか。

何者かが、意図的にそれを隠して申立をしたのだ。理由は一つ。彼女が「依頼人にとって都合のいい人間」だったから。

書類に押された赤い印鑑

登記申請書の控えを見返す。そこで決定的な証拠を見つけた。印鑑登録証明書の添付がなかったのだ。代わりに押された印影は、サトウさんいわく「朱肉のムラがない、スタンプ式のもの」。

つまり、これは偽造された印鑑だった。依頼人は、自分に都合のよい人物を「推薦」することで、相続を操ろうとしたのだ。

元野球部の本領発揮

ここからは細かい詰め。昔のグラブ捌きよろしく、情報の断片を地道に拾い集める。 家裁の提出記録、相続人間の通話履歴、ファックス送信時間などを調べ上げると、すべてが一本の線につながった。

最後の一球を投げ込む前の気分だった。やるべきことは一つ、証拠をまとめて提出するだけだ。

裁判所書記官の証言

提出書類は本人ではなく、代理人を名乗る人物が窓口に持ち込んでいたという。監視カメラの記録から、依頼人本人が提出者でないことが判明した。 この証言がすべてを決定づけた。

不正な代理人推薦は取消となり、再度の選任申立へと進むことになった。

嘘の申立をした人物

後日、依頼人は偽造を認めた。「親戚を黙らせるには、身内に味方を立てるしかなかった」と言った。 だがその行為は、裁判所の判断を歪める重大な過失となった。

司法書士として、俺はその結末を黙って見届けるしかなかった。

決定の取消と再申立

選任決定は取消され、新たな中立的代理人が就任することとなった。 相続手続きは少し遅れるが、誰もが納得する結果となった。 「正しい手続きを経てこそ、本当の意味での和解がある」と、誰かが言っていた。

帰り道のファミレスで

「シンドウさん、今日はまぁ…及第点ですね」 珍しくサトウさんが席に座ったまま笑った。ファミレスのハンバーグがいつもより柔らかく感じた。 「なぁサトウさん、今度どっか——」「無理です」 即答だった。やれやれ、、、いつもの日常が戻ってきたようだ。

結末に残る後味

事件は終わった。でも心には少しだけ苦味が残る。司法書士の仕事は、必ずしも正義を振りかざすことではない。 だが、誰かの未来に向けて、道を照らす手助けはできるかもしれない。

そう思いながら、俺は明日もまた、書類の山に向かうのだった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓