先生と呼ばれる違和感
司法書士になって十数年。ありがたいことに「先生」と呼ばれる機会は増えたが、それが嬉しいかと聞かれると、返答に困ってしまう。正直なところ、「そんな立派な人間じゃないんだけどな…」と戸惑いが先に立つ。自分の中では未だに「先生」という言葉がしっくりこない。事務所のなかでは愚痴ばかりこぼし、地味な登記の修正に追われ、昼飯もカップ麺、恋愛も停滞中。そんな自分に「先生」という敬称が投げかけられるたび、少しだけ申し訳ない気持ちになる。
司法書士になったときの第一声が「先生」だった
初めて「先生」と呼ばれたのは、登録して間もない頃に依頼を受けた顧客との電話だった。電話口の中年男性が「先生にお願いできてよかった」と言ってくれたのを覚えている。でも、その瞬間、なぜか背筋がぞわっとした。「えっ、俺が先生?」という気持ちだった。それは感謝よりも戸惑いだった。学生時代は野球部で、上下関係はしっかりしていたけど、「先生」と呼ばれるような存在ではなかった。ましてや、司法書士としての実務経験も浅く、自信もなかった頃にその言葉を受け取るのは、重すぎた。
呼ばれた瞬間に感じた微妙な居心地の悪さ
あのときの違和感は、今も完全には拭えない。形式的な「先生」ではなく、相手が本気で信頼してくれているからこそ呼ばれる「先生」だった。だからこそ、応えなきゃというプレッシャーも大きかった。正直、まだまだ不安でいっぱいだった頃だったから、呼ばれるたびに「自分は本当に期待に応えられるのか」と自己嫌悪のような感情が湧いてきた。周りのベテラン先生たちのような落ち着きもなく、書類の作成にも時間がかかる。そのたび、「俺に頼んで大丈夫か?」と自問していた。
肩書きが先に立つことへの抵抗感
司法書士という肩書きが、まるで一人歩きしているような感覚だった。自分の中身がまだ追いついていないのに、周囲は「先生」として扱ってくる。その差がしんどかった。本来は、実力があってこそ「先生」と呼ばれるべきだと考えていたが、現実は資格を取った瞬間からその称号が貼り付けられる。形式と実態のギャップに、いつまで経っても慣れないまま、今日もまた「先生」と呼ばれる。
「先生」と呼ばれることに慣れたフリをしている自分
今では、「先生」と呼ばれても表情ひとつ変えずに対応している。でも、それはあくまで“慣れたフリ”。心の中では、いつも少しモゾモゾしている。まるでサイズの合ってない服を着せられている気分だ。たしかに、外では「先生」と呼ばれるけれど、事務所ではプリンターの紙詰まりを直してるし、スーパーでは半額シールを狙って買い物している。そんな日常を過ごしている自分が“先生”って、なんだか違和感が拭えない。
敬意よりも距離を感じてしまう日常
「先生」という呼び名には、一定の敬意が含まれているのだろう。でも、それが逆に壁になることもある。相談に来る方が、「先生だから」と本音を話せない空気になってしまう場面もあった。本当は、もっとフラットな関係で話したいのに、「先生」と呼ばれることで、微妙な距離ができてしまう。役割上仕方ない部分もあるけれど、こっちだって一人の人間だ。時には失敗もするし、悩みもある。ただ、そういった弱さを「先生」という言葉が封じてしまうのかもしれない。
本音では「名前で呼んでくれたほうが嬉しい」
もし許されるなら、いっそ「稲垣さん」とか「司法書士さん」と呼ばれる方がまだ気が楽だ。肩の力が抜けるし、対等な感じがして話しやすい。すべての人にそうしてくれとは言わないけれど、せめて近しい人にはそう呼んでほしいと思っている。実際、昔からの知り合いは「稲垣」と呼んでくれるし、その方が会話もしやすい。そう考えると、呼ばれ方一つで人間関係の距離感が大きく変わるのだと実感している。
それでも「先生」と呼ばれることに救われる時
ネガティブなことばかり書いてきたけれど、「先生」と呼ばれることで救われた瞬間もある。たとえば、相続で揉めていたご家族が、こちらの提案で和解できたとき。「先生のおかげです、本当に助かりました」と涙ながらに言われた。あのときばかりは、「ああ、この仕事をしていてよかった」と思えた。自分の存在が、誰かの不安や混乱を少しでも軽くできるなら、それはきっと意味のあることだろう。
信頼の証と受け取れたある出来事
ある高齢のお客様が、「先生に任せれば安心だ」と言ってくれたことがあった。いつも疑い深く、他人を信用しないような方だったのに、その言葉は重みがあった。たぶん、内容よりも、日々の対応や空気感の積み重ねが信頼になったのだと思う。そうやって、「先生」という言葉が、ただの形式ではなく、関係性のなかで意味を持った瞬間。ああ、こういう呼ばれ方なら、少しだけ誇れるかもしれないと思えた。
呼ばれる側の姿勢によって変わる意味
「先生」と呼ばれることに違和感を持ち続けてきたけれど、それをどう受け止めるかは自分次第なのだと思う。形式的な言葉に過ぎないとしても、それをどう意味あるものにできるかは、こちらの姿勢次第。だから、せめて自分が「先生」として恥ずかしくないように、人に対して真摯でいようと思う。愚痴が多くても、独身でも、元野球部でも、人として誠実であれば、きっとその呼び名にも意味が宿るはずだ。