誓いは紙よりも軽く

誓いは紙よりも軽く

春霞の午後に訪れた依頼人

午後三時を回ったころだった。事務所のドアが重たく開き、春の空気とともに女が入ってきた。白いスーツに身を包んだその姿は、どこかTVドラマの登場人物のようだった。

「離婚の件でご相談がありまして」と彼女は言った。口調は丁寧だったが、その奥に何かを隠しているように見えたのは、長年の勘だった。

やれやれ、、、今日もまた一筋縄ではいかない案件か。俺は肩をすくめて、椅子をすすめた。

開かれたドアと緊張した空気

彼女の名は神崎ミホ。夫との別居が半年続いており、財産分与に関する公正証書を交わす予定だったが、話が急にこじれたという。

「夫が“約束しただけ”とごねてるんです。でも確かに口頭で、家は私のものだって——」

サトウさんがさっと視線を上げた。その反応が、何かに気づいたサインだった。

交わされたはずの約束

神崎が語るには、夫は数ヶ月前、手書きのメモに「家は君に譲る」と書いていたらしい。ただし、そのメモは破棄されたとのことだった。

「紙切れ一枚で何が証明できるっていうのよ」

それでも彼女は怒っていた。約束が法に勝つべきだと、そんな顔をしていた。

公正証書よりも甘かった証言

「そのとき録音とかは?メールでも?」と聞くと、神崎は唇を噛んだ。

「何も残っていません。ただ…あの日の夜、夫がメモを書いているのを、マンションの管理人さんが見たって」

サザエさんで言えば、波平が書斎でこっそり手紙を書いてる感じか。だが、その手紙は波平のカツオへの説教と違って、証拠にならない。

署名なき契約の落とし穴

俺たち司法書士は、証拠がなければ動けない。感情は証明にならないのだ。

「でも信じてたんです。彼の“誓い”を」

神崎の言葉は、まるで過去の自分に言い聞かせるようだった。

記録に残らぬ約束の意味

その夜、俺は一人で書類の山に向き合いながら考えていた。

記録に残らない誓いとは何か。ただの言葉遊びか、あるいは情の証明か。

「やっぱり、あの約束は甘すぎたんだよな」俺はつぶやいた。

一枚のメモ用紙が語る過去

翌朝、サトウさんが神妙な顔で手帳を差し出した。

「管理人さんに聞きました。あの日、夫がエントランスで落とした紙を拾ったそうです」

そこには、薄く消しかけた文字で「この家をミホに」と書かれていた。

別れ話と遺産の行方

俺はメモを光にかざした。ボールペンのインクが、無理に消された跡をにじませていた。

これは証拠とは言い難いが、状況証拠としての価値はある。何よりも、消したという行為自体が裏付けになる。

「ここから攻めましょうか」サトウさんがぽつりと言った。

やれやれ、、、本音はどこだ

俺は深く椅子に座り込んだ。やれやれ、、、またギリギリの勝負か。

だが、どこかで嬉しくもあった。人の本音が法を越える瞬間、それが見えたときにしか、司法書士の腕は光らない。

俺はゆっくりとうなずき、神崎に連絡を入れた。

うっかりが導いた決定的証拠

夫は「そんな紙知らない」と否定したが、メモの裏にあった自分の名前入りの飲食店レシートが決定打となった。

「これは俺の財布から出たやつだ」と言った瞬間、彼は自ら“甘い約束”の存在を認めたことになる。

うっかりも、時には味方になるのだ。

そして迎えた静かな結末

結局、神崎と夫は示談で合意し、公正証書を作成。家は彼女の所有となった。

「本当にありがとうございました」と彼女は微笑んだが、その笑顔もどこか寂しげだった。

証書より甘い誓いが、証書に変わった瞬間だった。

甘さは罪に変わるのか

俺は机の上のレシートを見つめた。人は言葉を軽く扱いすぎる。でも、その軽さが時に重さを生む。

そして、重くなったときにはもう、誰かが傷ついている。

だからこそ、俺たちの仕事が必要なんだ。

サトウさんの淡々とした一言

「シンドウ先生、またコーヒーこぼしてますよ」

俺は慌てて書類をどけた。やれやれ、、、最後のうっかりは俺自身だった。

でもまあ、今回は俺も少しは活躍しただろう。元野球部の底力ってやつだ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓