影のない委任状

影のない委任状

不審な依頼人

梅雨も明けきらぬ六月の朝、私は事務所のコーヒーに口をつけた瞬間、ドアが音を立てて開いた。スーツに身を包んだ中年男性が、やや緊張した面持ちで名刺を差し出してきた。「所有権移転登記をお願いしたくて」と、その口調は滑らかだった。

だが、私の目は彼の手元にあった書類に釘付けになった。なぜなら、それはあまりに整いすぎていたからだ。

完璧すぎる提出書類というのは、どこか人工的な香りがする。経験上、それは何かを隠そうとする人間の匂いだった。

午前十時の訪問者

「必要書類はすべてそろえました」と彼は言った。確かに委任状、登記識別情報、住民票、印鑑証明書まで完璧だった。ただ、そのどれにも“人の気配”が薄かった。

書類というものは、本来雑なものだ。記名押印の位置がずれていたり、字が歪んでいたり。それなのに、すべてが均一だった。まるでサザエさんの背景のように、繰り返される壁模様のような不自然さが漂っていた。

そして私は、サトウさんの顔を見ると、彼女もわずかに眉をひそめていた。

委任状の違和感

「これ、委任する側の押印、ちょっと変ですね」サトウさんが呟いた。彼女は元銀行員らしく印鑑の違いに鋭い。私も手元にあった過去の記録と照合してみたが、確かに同じはずの印鑑が、わずかに違う。

角度の違い?朱肉の差?いや、それ以前に、そもそもこの委任状、筆跡がどこか作られたような、、、

やれやれ、、、朝から面倒な案件の予感である。

サトウさんの直感

「これ、本人が書いたものじゃありませんよ」サトウさんの一言に、私はようやく本格的に調査を始める決意をした。誰かが“代理人ではないのに代理を装っている”のだ。

委任を受けたという人物は、現れなかった。電話番号も繋がらない。まるで“影の代理人”だった。

ここからは、司法書士の腕の見せ所である。と言いたいが、正直、胃が痛くなる思いだった。

記名押印は本物か

司法書士として最も怖いのは、登記が通ってから偽造が発覚するケースだ。それを防ぐには、今ここで止めるしかない。

私は市役所に連絡し、印鑑証明の照合申請を提出した。サトウさんは既に、本人の住むというマンションに足を運んでいた。

「誰も住んでないって、管理人さんが言ってましたよ」彼女の報告は、私の懸念を確信に変えた。

電話での確認に沈黙

記載された委任者の番号にも電話してみたが、「現在使われておりません」のアナウンスが虚しく響く。

サトウさんがため息をつきながら、「これはもう、登記申請に進めたらダメですね」ときっぱり言った。

司法書士が“止める勇気”を試される瞬間である。

所有権移転の申請書類

翌日、依頼人が再び来所した。「申請、進みましたか?」と当然のように尋ねてきたが、私は即座に「保留です」と答えた。

「なぜですか?」と彼は声を荒げたが、その動揺は演技ではなかった。むしろ、“そこまで確認してくるとは”という驚きだった。

私は提出された書類をすべて見せ、「この委任状、無効の可能性が高いです」とだけ伝えた。

添付された登記原因証明情報

登記原因証明情報まで偽造されているケースは稀だが、今回はそれが十分にあり得ると感じていた。

売買代金の振込記録もなく、契約書も妙にきれいすぎた。まるで漫画のワンシーンを模したような完璧さは、逆に疑念を呼ぶ。

「これは、、、怪盗キッドが残す偽の契約書みたいだな」私がぼそっと呟くと、サトウさんは珍しく小さく笑った。

なぜか揃いすぎた書類一式

必要書類のすべてが一度に揃ってくるのは、普通の売買ではまずあり得ない。代理人が動く場合、何度かのやり取りがある。

しかしこの件では、最初から全てが封筒にまとめられていた。それが逆に、“何かを隠している”という証拠になっていた。

完璧な偽装は、雑な真実よりもすぐにバレるのだ。

調査開始

私は登記簿を数年前まで遡って確認することにした。すると、同じような代理人名義で別の登記が行われていた記録があった。

しかもその登記は、別の司法書士が担当しており、すでに抹消されていた。奇妙な一致だった。

「この代理人、前も同じことやってますね」サトウさんの声が淡々と響いた。

過去の登記簿との矛盾

対象物件の過去の所有者が、実は現在行方不明だという情報も出てきた。登記は生きているが、実体の所在が不明。

つまり、今の委任状は“生きている名義を使っただけ”のものかもしれない。

法的には通ってしまうかもしれないが、倫理的にはアウトだ。いや、それ以前に犯罪だ。

不在の代理人

結局、その“代理人”は最後まで姿を見せなかった。おそらく存在しない人物なのだろう。

「影武者すらいない、、、」私はそう呟いたが、サトウさんはパソコンの画面から目を離さず、「むしろ影しかなかったんですよ」と返した。

名探偵コナンなら、ここで「真実はいつも一つ」と言うだろうが、司法書士は黙って法の重みで潰すだけだ。

委任の裏に潜む意図

結局、依頼人はその後現れなくなった。おそらく、こちらが動かないと悟ったのだろう。

だが、その影にさらに大きな目的がある可能性がある。不正登記のパターン調査を司法書士会に報告し、私は静かにPCの電源を落とした。

「今日も一件、影を消したな」そう呟きながら、私はコーヒーを飲み干した。

本人意思確認のトリック

やはり本人確認は書面だけでなく、直接のやり取りが重要だ。それを怠れば、こういった“影の代理人”に利用される。

電話、訪問、照会。それらの積み重ねが真実を照らす鍵になる。

サトウさんのような直感のある人材の存在も、司法書士にとっては宝だ。

似たような事例の影

同様の事案が数件報告されていたことを思い出し、私は全国の司法書士掲示板にこの情報を投稿した。

誰かがこの“影の代理人”を追い詰めてくれるかもしれない。私はそのきっかけを作っただけだ。

やれやれ、、、自分が探偵気取りになっていることに、少しだけ笑えてきた。

事件の全貌

最終的に、依頼人が提出した住所は架空であることが判明した。委任状の委任者もすでに他界していた。

つまりすべては、死者の名義を使った偽装登記だったのだ。未遂で止められたのが、せめてもの救いだろう。

「やれやれ、、、本当に油断も隙もない世の中だ」私は椅子にもたれて天井を見上げた。

本物の委任者の沈黙の理由

彼の家族に連絡をとったが、「亡くなったことは知らせてなかった」と言われた。だから死亡届も出ておらず、登記簿は生きていた。

名義は生きていたが、本人は亡くなっていた。つまりそこに付け込んだ者がいたのだ。

静かな沈黙の裏に潜む闇の深さを思い知らされた。

その後の余韻

「シンドウさん、次の相談者が来てます」サトウさんが塩対応で声をかけてきた。

「さっきの件、司法書士会にも報告しました。文面、チェックしてください」その声に、私は現実に引き戻された。

事件は一件落着だが、仕事は山積みだ。やれやれ、、、まったく休まる暇もない。

委任とは信頼の証だと気づく日

委任とは、他人を信じることだ。それを悪用された今回のような事例を見ると、我々の仕事の重さを思い知らされる。

「信頼される司法書士でいたいですね」とサトウさんが言った。

私は小さくうなずき、次の案件フォルダを手に取った。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓