裁かれるのは誰か

裁かれるのは誰か

朝の依頼人はどこか様子がおかしかった

朝九時、事務所の扉が軋む音を立てて開いた。年の頃は七十を越えていそうな男性が、つかつかとカウンターに歩み寄る。目の下には深いクマ、手にはくしゃくしゃになった封筒。何かに怯えているようだった。

「遺言のことで相談したい」と彼は言ったが、その声にはどこか切迫感があった。こちらの質問には曖昧な返事ばかり、まるで誰かに見られているかのように背後を気にしていた。

妙な依頼人が来るのは珍しくもないが、今日は少し違う空気が漂っていた。俺の勘が、ざわついていた。

シワの伸びた封筒と震える手

依頼人が差し出した封筒は、まるで何度も開け閉めされたかのように痛んでいた。そこから取り出されたのは、一通の遺言書。内容は簡素で、全財産を甥に譲ると書かれていた。

だが、問題はそこではなかった。依頼人の手が震えていたのだ。ただの老いとも違う、何かを隠している人間特有の震えだった。

「これ、ちゃんと裁判所にも確認してもらったんです」と彼は言った。そのとき、サトウさんの眉がピクリと動いた。

「家裁に相談したのに」と繰り返す理由

依頼人はやたらと「家庭裁判所に相談した」と繰り返していた。あたかもそれを強調することで、こちらの疑念を晴らそうとしているようだった。

だが、俺たちはそんな台詞で安心できるほど素直ではない。サザエさんが「タラちゃんは三輪車に乗ってるから大丈夫」と言っても、事故は防げないのと同じだ。

言葉は飾れる。だが、書類は嘘をつかない。少なくとも、普通はそうだ。

謎の遺言書と相続放棄のからくり

遺言書のコピーを預かりながら、俺は裏面に何気なく目をやった。そこには日付が二重線で修正されている跡があった。消しゴムでこすられたような痕も見える。

相続放棄の通知もあったが、どうにも形式が旧い。用紙の隅に記載されているフォーマットは、五年以上前のものだった。違和感が募る。

その違和感が、後に大きな波となって返ってくることになるとは、このときまだ思っていなかった。

日付のずれが意味するもの

遺言書の日付は、家庭裁判所の通知日と一致していなかった。むしろ、通知よりも未来の日付だった。

未来に書かれた遺言書――SFかよ、と呟きそうになったが、笑える話ではなかった。誰かが、書類の日付を改ざんしている。

この手の小細工、漫画『怪盗キッド』であれば煙の中で巧みにすり替えてしまうだろうが、これは現実だ。そう簡単にはいかない。

サトウさんの冷静な一言

「あの通知、本当に裁判所から届いたんですか?」とサトウさんが静かに口を開いた。彼女の声には、疑いではなく確信がこもっていた。

俺は驚いて彼女を見たが、その目はまっすぐに依頼人を見据えていた。依頼人は、その視線から目をそらした。

やれやれ、、、またサトウさんの推理力が俺を超えてきたらしい。

真実を見抜く眼差し

サトウさんは机から手帳を取り出し、数か月前に届いた本物の裁判所通知の控えと照合を始めた。紙の質、ハンコのインクの濃さ、全てが微妙に異なっていた。

「これ、プリンタで作られてますね」と彼女は指摘する。依頼人は目を見開き、肩をすくめた。

その瞬間、全てがつながった。家庭裁判所の名前を盾に、偽の通知と遺言書を使って不正登記を狙っていたのだ。

記録にない裁判所の決定

翌日、家庭裁判所に連絡を入れた。結果は予想通りだった。該当する通知も、決定も、一切発行されていない。

記録にない裁判所の決定など、存在しないのだ。つまり、彼が持ち込んだ全ての文書が偽物だったということ。

だが問題は、彼がそこまでして誰を守ろうとしたのか、あるいは誰を騙そうとしたのか、ということだった。

登記簿の一枚と見落とされたメモ

古い登記簿の中に、小さなメモが挟まっていた。「本当の遺言は別の封筒に」。筆跡は依頼人の妻のものだった。

どうやら、依頼人は本物の遺言を隠し、都合の良い内容に書き換えようとしていたらしい。それも、家族を守るためではなく、自分の利益のために。

裁かれるのは誰か。答えは、誰よりも本人が知っていた。

やれやれ またしても一波乱か

結局、依頼人は不正の疑いで調査を受けることとなった。提出された文書の数々はすでに証拠として押収された。

「手の込んだ嘘ほど、バレたときの代償は大きいものですよ」とサトウさんが淡々と言う。

俺は机の書類を片付けながら、深いため息をついた。「やれやれ、、、午後からの登記相談も地雷くさいんだよなあ」。

古いFAXが鍵を握る

事件の鍵となったのは、数年前に送られていた古いFAXだった。家庭裁判所からの正式通知の控えとして、事務所のファイルにひっそりと残っていたのだ。

それを見つけたのも、もちろんサトウさんだった。俺がクッキーの箱と間違えて捨てかけていたのは、ここだけの話だ。

こうしてまた、俺たちの事務所には静けさが戻った。束の間、だけどな。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓