登記簿に隠された契約

登記簿に隠された契約

静かな依頼人

午前中の書類地獄をようやく終えた頃、事務所のドアが静かに開いた。見慣れない中年男性が、所在なげに立っていた。手には折りたたまれた一枚の古い紙を握っている。

「あの……登記の相談なんですが」と彼は低い声で言った。私は内心ため息をつきながら椅子を勧めた。午後一番にこういうのが来ると、その日は長引く。

午後一番の来訪者

「父が亡くなって、古い土地の仮登記を本登記にしたいんです。ただ、契約書が一部見つからなくて……」 彼が机に差し出したのは、手書きの契約書のコピー。だが、どうにも腑に落ちない。日付と印影が、他の部分と違いすぎる。

こういうの、昔の民事ドラマではよくあった。家族が隠していた遺言書とか、火鉢の中から出てくる設定のやつ。 「やれやれ、、、」そうつぶやいてから、私は書類をめくった。

身元の不明な依頼

よく見ると、その契約書に記された相手方の住所が存在しない地番だった。さらに、当時の登記官の記録もわずかに欠けている。 「どちらでこの書類を?」と聞くと、「納屋から」とだけ答えた。怪しさレベル、サザエさんのノリスケ並みに急上昇。

私はサトウさんの顔をちらりと見たが、彼女は無表情のまま「コーヒーいれます?」と訊いてきた。いや、コーヒーより鑑定士が欲しいところだ。

過去の登記記録

その物件の登記簿謄本を取得した瞬間、妙な違和感があった。昭和時代に仮登記されたままの一筆の土地。それがいまだに本登記されていない。理由は「不明」。

不明って、そんな便利な魔法の言葉が登記簿に使われるとは。まるで「本件、近日詳細」みたいな引き伸ばし漫画のネタだ。

古い名義人の謎

古い登記簿の筆界記載には「甲野花子」なる人物の名があった。だが、その名義はすでに抹消されており、現所有者も宙ぶらりん。

しかも、名義変更に必要な登記原因証明情報がごっそり欠落していた。これは……事件のにおいがする。 法務局ではなく、探偵事務所の出番じゃないのか?

仮登記に刻まれた異変

さらに、仮登記の日付が戦後間もない頃に遡ることが判明。書類の字体も当時の公文書と微妙に異なっていた。 偽造ではない。だが、何かが意図的に隠されている。

サトウさんは「当時の司法書士が杜撰だったってだけじゃ?」と冷たく言い放った。違う、これは偶然を装った作為だ。 私は元野球部の勘を信じることにした。

調査開始

市役所の古文書課で地元新聞の縮刷版を漁る。昭和24年、あの土地で火災があったという記録を見つけた。しかも、出火元は依頼人の祖父の納屋だった。

「まるで金田一少年だな…」と思いながら、私は焼け残った資料をチェックした。そこに、消えた契約書の断片を発見する。

管轄法務局での違和感

次に訪れた法務局では、謄本の一部が閲覧不可となっていた。「保管期限切れ」という名目。だが、どう見ても破棄されていたのは意図的。

担当職員は歯切れが悪い。「あの頃は、ほら……いろいろありましたから」と、まるで昔の芸能界スキャンダルのような言い方だ。

共有者の失踪

さらに調べると、当該土地にはもう一人共有者がいたことが判明。その人物は、昭和30年代に失踪。失踪宣告もなく、その後の手続きも放置。

サトウさんは「つまり行方不明の名義人がネックってことですね」と淡々とメモを取っていた。まるで『DEATH NOTE』のLかってくらい淡白だ。

サトウさんの推理

その日の帰り際、サトウさんがぽつりと言った。「共有者が失踪したの、火事のすぐ後ですよね。つまり…その火事は偶然じゃない」

私はハッとした。やはり彼女は只者じゃない。火事で契約書の正本を燃やし、共有者を消せば、真の所有者を曖昧にできる。 登記の空白期間を利用した、合法と不正の狭間。

小さな記載ミスに潜む真実

契約書の端にあった小さな訂正印。それは、依頼人の祖父ではなく、失踪した共有者のものである可能性が高かった。

もしこれが証明されれば、依頼人の父は正当な所有者ではない。逆に、今の依頼は違法な登記申請になってしまう。

真相への糸口

私は依頼人に正直に話した。「あなたの家はこの土地を所有する資格がないかもしれません」。 彼は無言で立ち上がり、黙って深く一礼をした。

「……そうですか。それが、事実なら仕方ないですね」 人の良さそうな目だったが、どこか諦めたような表情でもあった。

解読された契約書の裏側

その後、法務局に提出された異議申立書の中に、再発見された失踪者の親族の名前があった。実は存命で、近くの町に暮らしていたという。

彼らの証言で、失踪は火事の後の家族トラブルによるものであり、契約書の偽造の企てがあったことも明らかとなった。

登記簿の向こうにあるもの

事件が一段落した後、私は久しぶりに公園のベンチに座っていた。蝉の声がやけに遠く聞こえる。 こういう仕事、割に合わないな……そう思いながら缶コーヒーを開けた。

サトウさんが近寄ってきて「また謎解きですか。まるで探偵ですね」と言う。 「やれやれ、、、司法書士はそんなに暇じゃないんだがな」 そうつぶやくと、彼女は笑わずにうなずいた。

契約が遺した罪と証明

今回の案件は、土地の登記という枠を越え、家族と歴史の闇に触れた。法と感情、その狭間で揺れる真実。

私は思う。司法書士という職業が、ただの書類屋ではない理由。それは、誰かの「過去」に対して責任を負う仕事だからだ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓