逆さに押された印

逆さに押された印

司法書士の朝は重たい

疲れが取れない月曜の朝

朝、コーヒーを淹れても目が覚めない。眠い目をこすりながら書類の山を前にため息をついた。 「俺の人生、この書類と一緒に終わるのかもしれん…」とぼやくと、サトウさんに「じゃあ早く片づけてください」と冷たく返された。

依頼人は古びた印鑑を持ってきた

その日、事務所にやってきたのは年配の男性だった。 ボロボロの封筒から取り出されたのは、使い込まれた朱肉と朱色の印鑑だった。 「父の遺産分割で登記が必要でして…これがその印鑑です」男はそう言って、やけに神妙な面持ちをしていた。

奇妙な印影に違和感

逆さまに押された理由とは

委任状に押された印鑑を見て、違和感が走った。 文字が天地逆だったのだ。まるで鏡に映したように見える。 「この印、なんか…変ですよね」とぽつりとつぶやいたが、依頼人は何も気づいていないようだった。

過去の書類にも同じ印鑑が

過去の登記情報を取り寄せて確認すると、数年前の所有権移転の書類にも同じ印があった。 そして、そこでもやはり印は上下逆に押されていた。 偶然にしては出来すぎている。何かあると、腹の底がざわついた。

サトウさんの冷静な指摘

塩対応に隠された鋭さ

サトウさんはいつものように無表情でキーボードを打ちながら、「この人の印鑑、逆に押す癖があるんですかね」とぼそっと言った。 「いや、それにしちゃ毎回正確に逆すぎる…」と俺。 「じゃあ意図的ってことですか?」そう言って、彼女はモニターの画面を俺に向けた。

印影の向きと日付の不一致

画面に表示されたのは複数の書類の写しだった。 押された日付がバラバラにもかかわらず、印鑑の向きがすべて同じ角度で逆さま。 普通、偶然ではあり得ない精度だ。まるでコピーしたような不自然さがそこにはあった。

登記申請書類の謎

他人名義の書類に同じ印影

さらに別件の登記にも、同じ印鑑が押されていることが分かった。 しかもそれは今回の依頼人ではなく、故人の名義で行われたものだった。 故人の筆跡とされる署名の横に、またしても“逆さの印”があった。

なぜかすべて同一の押し間違い

俺はスキャン画像を拡大し、各印影を重ねてみた。 角度、かすれ方、朱肉の濃淡まで、すべてが一致していた。 まさかとは思ったが、それは印影のコピーだったのだ。

鍵を握るのは古い契約書

事務所の書庫で発見された一通の写し

俺は古い地目変更の書類をひっぱり出していた。 そこにあったのは、依頼人の父とされる人物の署名と押印。 だが、印影が左右逆ではなく、まっすぐだった。これが本来の向きだと確信した。

押印のズレが意味するもの

真っ直ぐな印影と、依頼人が持ち込んだ“逆さの印”の一致はなかった。 つまり、逆さの印は別物——複製されたニセモノだ。 「…つまりこれ、印鑑の偽造ってことか」俺の声が重く響いた。

現れたもう一人の依頼人

名義人の兄を名乗る男の訪問

数日後、別の男が事務所を訪ねてきた。「弟が手続きに来てませんでしたか?」 兄と名乗るその男は、父の印鑑が“遺産の中になかった”ことに気づき、不審を抱いたらしい。 彼の話を聞くにつれ、今回の登記依頼の裏にある闇が浮かび上がってきた。

不審な説明と不自然な言い訳

「父が急に全部くれるって言ったんです」弟の証言は曖昧で、言葉を濁していた。 だが、兄の証言によれば、そんな約束は一度もなかったという。 完全に状況証拠はそろった。あとは、この印をどう扱うかだった。

サトウさんの仮説

サザエさんの次回予告風に推理

「次回、シンドウ司法書士、印鑑の秘密に迫る!って感じですね」とサトウさん。 「…いや、俺はノリノリのマスオさんじゃないからな」 「でも犯人は花沢さんレベルに強引ですよ」と言われ、妙に納得してしまった。

やれやれ、、、またかと思う瞬間

「やれやれ、、、また面倒なことに巻き込まれてるな、俺」 つぶやきながらも、手は調査報告書を作り始めていた。 どうせ最後は俺が書く羽目になると分かっているからだ。

シンドウの一手

元野球部の反射神経が冴えた

印鑑の物理的な型と、朱肉のにじみ具合を司法書士らしく比較した。 微妙な朱肉のにじみが、実印の摩耗と一致しないことを見抜いた。 証拠は十分だった。あとは正面からぶつかるだけだ。

裏返った真実を突きつける

「これ、あなたが押したんじゃないですよね?」 そう言って見せた印影と拡大写真。 依頼人は青ざめ、ついに「すみません…兄に黙って少しでも多く…」と自白した。

警察の介入と真相の告白

印鑑の向きに隠された犯行の証拠

逆さまの印影——それは故人の印を無断で複製した証だった。 警察に資料を提出すると、すぐに偽造と私文書偽造の疑いで捜査が始まった。 決め手は、向きだった。逆さという小さな違和感が、すべてを暴いた。

名義のすり替えと遺産相続の闇

弟は父の死後、遺産を独り占めしようと画策していた。 だが、古い印鑑を模倣したその手口は、プロの目には不自然すぎた。 サトウさん曰く、「人間、ズルするときは必ず“面倒くさがり”になる」——名言かもしれない。

静けさを取り戻した事務所

サトウさんの「お疲れさまでした」

事件が終わった日の夕方、事務所に静けさが戻ってきた。 コーヒーを淹れた俺に、サトウさんが珍しく「お疲れさまでした」と言った。 その一言が、妙に沁みた。

シンドウのため息とコーヒーの香り

デスクにもたれて、深く息を吐いた。 「まったく、休む暇もないな…」とつぶやきながら、湯気立つコーヒーに口をつけた。 逆さに押された印のように、事件はひっくり返って解決した。でも俺の疲れは、ひっくり返らない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓