優先順位の罠

優先順位の罠

朝の事務所に届いた封筒

その朝、机の上にひときわ目立つ茶封筒が置かれていた。差出人の記載はなく、けれどしっかりと簡易書留の赤いスタンプが押されている。サトウさんが無言で机に置いたそれは、まるで爆弾のような存在感を放っていた。

封を開けると、中から一枚の依頼書が現れた。内容は古い抵当権に関する相談。だが、妙なのは「先取特権の存在を確認してほしい」という一文だった。司法書士生活も長いが、依頼で先取特権が出てくることは稀だ。

「また厄介なヤツが来たな…」そうつぶやいた僕の前で、サトウさんはため息ひとつついて、自分の机に戻った。

差出人のない簡易書留

封筒の裏には何も書かれていなかった。差出人を確認しようと郵便局に問い合わせたが、「個人情報なので開示できません」と無情な回答だけが返ってきた。まるでルパンが残した挑戦状のようだ。

内容をよく読むと、物件は10年以上前に建てられた戸建てで、すでに抵当権は抹消済み。しかし、依頼者は「先取特権があるかもしれないから調べてほしい」と書いている。そんな曖昧な依頼、普通なら断る。

ただ、どこか引っかかった。普通の相談ではない、何かが隠れている気がしてならなかった。

サトウさんの冷たい指摘

「封筒の中、もう一度見てください」サトウさんがポツリと呟いた。言われた通りに中をひっくり返すと、依頼書の裏に貼られた付箋が一枚。「これが全てを証明する」とだけ書かれていた。

まるで名探偵コナンの犯人が残すようなメッセージだ。やれやれ、、、朝から推理ゲームに付き合わされるとは。

だが、この仕事を始めてからというもの、謎の解明こそが僕の小さな生きがいになっている。結局、僕は調査を始めることにした。

依頼内容は古びた抵当権の調査

登記簿謄本を取り寄せると、確かに抵当権は数年前に抹消されていた。だが、同時期に設定された根抵当権の記録が一瞬だけ存在していた痕跡があった。

これが「先取特権」とどう関係するのか。まるでミステリー漫画に出てくる伏線のように、点と点が結ばれないまま、もどかしさだけが残る。

僕は机に座り直し、今度は法務局のデータベースを洗い直すことにした。

先取特権という聞き慣れぬ言葉

一般人には馴染みのない言葉だが、民法上、ある条件のもとで他人に優先して弁済を受けられる権利、それが先取特権だ。今回の物件には、その権利が記録上は存在しない。

しかし、過去の訴訟記録を見ていくと、物件の所有者がかつて事業用資金を借り、その際に建物に関わる「工事代金債権」が発生していた記録が見つかった。

もしその工事が完了し、代金が未払いだった場合、職人には先取特権が発生していた可能性がある。

登記簿に見えない影

登記簿には現れない「見えない権利」——それこそが先取特権のやっかいなところだ。記録には残らず、証明が難しい。だが、存在すれば法的には効力がある。

僕はさらに建設会社の存在を調べることにした。幸い、当時の施工業者がまだ営業していることがわかった。

早速電話を入れると、現場責任者だった人物と面会の約束が取れた。

依頼人の態度に潜む違和感

数日後、依頼人が事務所を訪れた。50代半ばの男性で、スーツは上質だが表情は曇っていた。名を名乗らず、終始ぼそぼそと話す様子に、妙な違和感があった。

「元妻が住んでいる家を、きちんと整理したいだけです」と彼は言ったが、目は泳いでいた。何かを隠している。直感的にそう思った。

まるでカツオが言い訳しているときのような、わかりやすさだった。

元妻の名義変更に執着する理由

「どうしてそんなに名義にこだわるのか?」僕は率直に訊ねた。男は少しの間を置いてから、ポツリと「昔、俺が保証人になってたんです」と答えた。

なるほど、元妻名義のままにしておけば、差押えられる心配がないという算段か。だが、事はそう単純ではなかった。

工事代金が未払いのままになっており、業者が動き出したら、先取特権の行使で家を差押えられる可能性があるのだ。

元野球部の直感が働いた瞬間

その晩、僕はふと思い立ち、古い事件記録の箱を引っ張り出した。野球部時代に鍛えた瞬発力と直感が、ある新聞記事の断片に反応したのだ。

「未払い工事代金により競売の危機」と見出しにある紙面。日付と地番が一致する。これは…偶然か?

いや、ここまでくれば偶然ではない。何かある。

高校時代のスコアブックのようなヒント

あの記事をスコアブックのように読み解いていくと、「滞納したのは別の名義人」とあった。つまり、今の元妻ではなく、依頼人本人がかつて「仮登記」の名義人だったのだ。

仮登記抹消の手続を怠ったまま、登記が戻っていた可能性がある。事実関係が曖昧なまま処理されていたら、先取特権も浮いたまま残っている。

「これは決まりだな…」僕は手帳を開き、関係者への連絡準備を始めた。

法務局の静かなカウンターで

僕は再び法務局へと足を運んだ。カウンターの奥、顔なじみの職員に資料を見せ、非公式に相談を持ちかけた。すると、彼は眉をひそめて一言、「これ、登記されてないけど、確実に請求できるやつだね」と言った。

やっぱりな、と思った。同時に、依頼人の思惑も見えてきた。元妻を守るための行動などではなく、自分の資産保全が目的だったのだ。

「やれやれ、、、また一人、過去のツケに苦しんでるか」僕はそう呟いた。

登記情報の裏にあった貸金の証拠

最終的な決定打は、当時の貸金契約書の写しだった。施工業者との契約書に「未払い額」が明記されていたのだ。これで、先取特権の根拠は明確になった。

登記はなくても、法律は効力を与える。その意味を、依頼人は甘く見ていた。

そして僕は、その報告書を作り終えると、封筒に入れて無言でサトウさんに渡した。

最後のピースを見つけた午後

午後、元施工業者から電話がかかってきた。「あの家の件、やっぱり動きます。弁護士も立てました」。予想していたとはいえ、背筋が冷えた。

報告書を依頼人に送る直前で、すべてが動き出してしまったのだ。間に合うかどうか、それはわからない。

だが、僕は司法書士として、やるべきことをやった。それで十分だ。

サトウさんの毒舌が導いた一言

「まあ、家族を守るって言いながら、自分のことしか考えてない男でしたね」サトウさんが言った。正論すぎてぐうの音も出ない。

「サザエさんの波平の方が、まだ人情ってもんがあるよな」そう返すと、サトウさんは珍しく少しだけ笑った。

やれやれ、、、今日はちょっとだけ勝った気がする。

依頼人が語った過去と後悔

最後に届いた手紙の中で、依頼人はすべてを認めていた。昔の過ち、放置した債務、そして元妻への後ろめたさ。

「今さらだけど、あの家は彼女に渡したい」と締めくくられていた。人は誰しも、過ちの一つや二つある。

だからこそ、僕たち司法書士は、法と心の狭間で働いているのかもしれない。

嘘の理由と本当の動機

最初の依頼内容が嘘だったことは、もうどうでもよかった。最終的に、真実が明らかになり、記録として残ったのだから。

それが、僕にできる唯一の「救い」だった。

次の依頼がすでに机の上に来ている。また、誰かの影と向き合う日々が始まる。

登記の力が人を救うとき

書類をまとめ、机の電気を消す。外はもう薄暗く、夏の終わりの風が窓から入ってくる。こうして今日もまた、一件落着。

「明日は定款の認証です」サトウさんが無機質に告げた。そんな日常も、案外悪くない。

登記には、人を守る力がある。そう信じて、明日もまた依頼を受けよう。

司法書士としての役割と矜持

僕は司法書士だ。派手な活躍もない、表舞台にも出ない。

だが、縁の下から誰かを支える。その矜持だけは、手放したくない。

この地味な人生も、まあ悪くないさ。……たぶん。

終わったと思ったその夜に

その夜、事務所を出ようとした僕の机に、またしても一通の封筒が置かれていた。差出人は、やっぱり書かれていなかった。

中身はまだ見ていない。でも、もう覚悟はできている。

「やれやれ、、、また明日も、事件の匂いがするな」

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓