遺された委任状の秘密
八月の朝、郵便受けにはまたいつものように大量の書類が突っ込まれていた。そこに混ざって、一通の分厚い封筒が届いていた。差出人不明、だがなぜか私の名前が宛名に堂々と書かれていた。
封を開けると、中には一通の委任状と古びた手紙が入っていた。どちらもすでに死亡している人物――元地主の高瀬重信の名前が記されていた。
朝一番の依頼人
その日の午前中、事務所にやってきたのは若い男だった。スーツはよれよれで、ネクタイも曲がっている。だが妙に礼儀正しく、書類を差し出す手つきだけは慎重だった。
「亡くなった父の遺志を形にしたくて……」と彼は言った。だがその目には、悲しみよりも焦燥が浮かんでいた。
妙に礼儀正しい若い男
男の名は高瀬大吾。父の死後、空き家となった実家の土地を売却するため、司法書士である私に依頼に来たという。だが手渡された委任状には、違和感しかなかった。
まず日付が不自然だ。亡くなった後の日付が書かれているのだ。死後の委任状に効力などあるわけがない。
亡き父の委任状を持参して
しかも筆跡が異様に古臭い。大正時代の教本にでも載っていそうな、いかにも「時代がかった」字体だった。これはわざと作為的に見せようとしているのでは――そんな予感が、背中を撫でた。
サトウさんの違和感
「この“之”の字、完全に筆ペンですよね」――いつもながらサトウさんの一言は冷静で鋭い。私は彼女の指摘でようやく、筆跡の不自然さに確信を得た。
そう、それは“演出された古さ”だった。手書き風のフォントをプリントし、上からなぞった痕跡まで見える。
筆跡が古い様式で統一されていた
「つまりこれは、誰かが“死後の委任状”というドラマを作ろうとしたってことですね」とサトウさん。冷たい眼差しで書類をスキャンしながら、無感情に言い放った。
作成日の謎と矛盾する登記事項
登記事項証明書を見ると、数か月前に仮登記がされていた。しかしそのとき依頼人は“まだ相続も済んでいない”と語っていたはずだ。どこかに大きな嘘がある。
不在者の財産管理と委任の関係
私は古い判例を調べ、不在者財産管理人制度との関係を洗い出した。どうやら重信氏は一時期、行方不明として扱われた時期があるらしい。ならば誰かが代理で不動産を管理していた?
それは「生きている間の話」でしかない。死亡が確認された今、委任は当然消滅している。なのに、なぜ今、効力のあるように装って持ち出してきたのか。
本来の委任効力の範囲とは
委任は、本人の死亡によって終了するのが民法の原則。つまりこの委任状は“死後”の効力を持ち得ない。依頼人がそれを知らなかったとは思えない。
謄本に記された第三者の名
仮登記の権利者に、見覚えのない名があった。「安藤優一」――その名前に、私はどこかで見た記憶があった。そう、何年も前、成年後見で関わったトラブルの当事者の一人だ。
委任状に登場しない男の関与
安藤は、過去に複数の相続案件で“実在しない親族”を騙って遺産分割協議書にサインしていた。今回も、同じ匂いがする。
調査開始と司法書士の足取り
私は地元の法務局と市役所を行き来し、戸籍を洗い直した。すると驚くべき事実が浮かび上がった。依頼人の「父」とされる高瀬重信は、別人と入れ替わっていた時期がある。
つまり、死んだと思われていた重信は――本物ではなかった可能性がある。
過去の相続登記に潜む不自然な遺産分割
過去の登記簿を確認すると、奇妙な共通点があった。安藤の名前が、他の名義人にもたびたび登場していたのだ。それは偶然では済まされないパターンだった。
やれやれとつぶやきながらの尾行
私は久しぶりに現場に出た。尾行など何年ぶりだろう。野球部時代の俊足を活かしてこっそりと追う――つもりが、すぐにバレた。
「後ろ、ついてきてますよ」――安藤は振り返り、そう言ってニヤリと笑った。やれやれ、、、司法書士ってのは本来、こんな仕事じゃないんだけどな。
喫茶店の奥で交わされた怪しい会話
二人は喫茶店「フネ」の奥の席で会っていた。そう、どこかで見たようなママが店を切り盛りしている、あの「フネ」だ。奥の席では、相続のシナリオが生々しく語られていた。
サザエさん似の喫茶店ママの証言
「こないだも似たような話してたわよ、あの坊主頭の子と」――喫茶店のママは、声までサザエさんそっくりだった。思わずほっこりしたが、話の中身は恐ろしかった。
依頼人の父と名乗る別人の存在
なんと依頼人の“父”は、安藤と共謀し、別人を仕立てていた。数年前に亡くなったという“重信”は、もともと戸籍を借りていただけの他人だったのだ。
追い詰められる依頼人
問い詰めると、大吾は泣き崩れた。彼は安藤に利用されていた。父と思っていた男は実は他人。遺産も土地も、そもそも彼のものではなかった。
本当の父親は別の身分で生きていた
本当の父は海外で別の名前を使って生きていたという。重信を名乗った男は、戸籍だけを利用された“ゴースト”だった。
サトウさんの決め台詞と解決編
「結局、手続きを急いだのが間違いでしたね。死後の委任状なんて、最初から幻想だったんですよ」――冷ややかにサトウさんが告げる。私はただ頷いた。
司法書士シンドウのうっかりが鍵を握る
だが決定打になったのは、私のうっかりだった。委任状のコピーを逆順で綴じていたせいで、日付のズレに安藤が自ら言及してしまったのだ。うっかり万歳だ。
事件の後の静かな午後
全てが明るみに出たあと、事務所には久しぶりの静寂が戻った。手続きは当然中止。依頼人は保護観察付きで処分保留となった。
「やれやれ、、、」と書類を閉じる
「事件は解決したが、書類は山積みだな」そう言って私はペンを置き、ため息交じりに書類を閉じた。「やれやれ、、、」と、心の中でつぶやきながら。