署名だけの約束
不意に舞い込んだ依頼
ある雨の日の午後、事務所の扉が乱暴に開いた。中年の男性がずぶ濡れで書類を握りしめて立っていた。「この契約書、効力があるのか調べてくれ」と言い放つと、椅子に沈むように座った。
曖昧な契約書
差し出された契約書には、双方の署名がなされていたが、どういうわけか押印欄は空白のままだった。内容自体は不動産の売買契約で、金額も期日も書いてある。だが何かが引っかかる。
押印欄の空白が示す違和感
紙の端に滲んだインク。筆跡の微妙な揺れ。まるで誰かが急いで書いたようにも見える。だが、押印がないだけで、ここまで不安になるのはなぜだろうか。司法書士としての直感が騒いでいた。
初動調査とサトウさんの疑念
相手方の名前に潜む秘密
契約の相手方として書かれた名前が気になった。サトウさんが淡々と調査を進めている。「この名前、住民票に存在しませんね」と彼女は言った。しれっと、とんでもないことを告げる。
参考人が語る過去のやりとり
依頼人が話すには、相手は友人の紹介で知り合った人物だという。しかし紹介した友人に電話をかけると、「そんな人は知らない」と即答された。シンドウの背筋に冷たいものが走る。
古い記録と一致しない署名
法務局にある過去の登記記録を調べた。そこで見つけた過去の署名とは字体がまるで違っていた。筆跡鑑定などしなくても、経験で分かる。これは誰かが意図的に模倣したものだ。
司法書士シンドウの憂鬱
どうして俺なんだよと愚痴る日々
「また厄介な案件を引き受けちまったなぁ……」と、シンドウは窓の外を見ながらつぶやいた。雨は止んでいたが、気分はどんよりしたままだ。事務所の観葉植物さえ萎れて見える。
やれやれ、、、また一からか
「やれやれ、、、」思わず口から漏れた。押印がないことで効力が問われるケースは多いが、これはそれ以前の問題だ。契約の相手が存在しないかもしれないのだから。
サトウさんの推理が切り裂く闇
「これ、契約書の紙質が最近のものじゃないですね」サトウさんの観察眼が光る。「しかもこのプリンタの印字、町内の某印刷所のクセがあります。私、バイトしてたんで分かります」何者だ。
契約書に隠された真実
本物の契約書はどこに
どうやら、この契約書は精巧に作られた偽物だった。しかし依頼人は本物があったと信じていた。彼の机の引き出しにしまっていたはずだと語るが、そこにはもう何もなかった。
詐欺か錯誤かそれとも偽造か
すべては「署名だけの約束」に見せかけた詐欺だった。依頼人の信頼を利用し、印鑑を押していない偽の契約書で金銭を引き出す計画。だがそれは甘かった。司法書士は騙せない。
司法書士としての一手
シンドウは偽造された書類の痕跡を証拠に警察に提出した。加えて、押印の有無が契約の成立にどのように影響するか、専門家として意見書を添えた。「ちょっとは役に立てたかな」とつぶやく。
最後に明かされる動機
善意の第三者を装った真犯人
犯人は依頼人の元同僚だった。昔、同じ会社に勤めていたがトラブルで解雇されたことを恨んでいた。偽名で近づき、契約書を偽造し、復讐の舞台を整えていたのだ。
署名だけが語った真実
結局、押印のない契約書は無効だった。だが、そこに残された署名がなければ真相にはたどり着けなかった。「サザエさんのノリで言えば、カツオの嘘がバレたレベルだな」と笑うシンドウに、サトウさんが一言。「カツオの方がマシです」