ありがとうの一言が心に残る日

ありがとうの一言が心に残る日

忙しさに埋もれる毎日でも

司法書士という仕事は、一見すると地味に見えるかもしれない。けれど、実際には膨大な書類、期限に追われる登記業務、そしてトラブルの火消し。毎日がギリギリの綱渡りのようだ。気づけば机の上は書類の山、電話は鳴りっぱなし、昼食もままならない。そんな中で「ありがとう」の一言が、どうしてこんなに沁みるのか、最近になってやっとわかった気がする。

感謝されることが少ない仕事

司法書士の仕事は、目立たない裏方のような存在だ。登記が無事終わっても、依頼人からは特に何も言われないことが多い。感謝されるどころか、「まだですか?」と急かされる方が多い。こちらがどれだけ丁寧に対応しても、相手の印象に残るのはスピードと料金くらいだ。心を砕いても、それが評価されるとは限らない。そういう日々が積み重なると、感謝されることへの期待さえなくなってくる。

クレームと無反応が日常

ある日、登記完了の電話をしたら「ふーん、で?」と言われた。その言葉が妙に心に残った。そんなやり取りは日常茶飯事で、何度も経験してきたはずなのに、その日は妙にこたえた。こちらは寝る間を惜しんで作業していたのに、相手の反応はそっけない。成果を出しても空気のように扱われる。そんな状況が続くと、自分の存在価値すら見えなくなってくる。

見返りを期待してはいけないとわかっていても

仕事で感謝を求めるのは違うと頭では理解している。でも、人間だもの。毎日無表情な対応ばかりを受けていると、やっぱりしんどくなる。「ありがとう」の一言が欲しくなることもある。求めちゃいけないと思いながらも、どこかで「誰か気づいてくれ」と願ってしまう自分がいる。

事務員さんからの一言に救われた

そんなある日、うちの事務員さんが帰り際にふと「先生、いつもありがとうございます」と言ってくれた。特に何か特別なことをしたわけではない。ただ日常の業務をこなしていただけ。でもその一言で、張り詰めていた心の糸が緩んだ気がした。大げさに聞こえるかもしれないけれど、その日は泣きそうになるほど嬉しかった。

ふとした瞬間の「ありがとうございます」

その「ありがとう」は、事務的なものではなかった。ほんの少し笑いながら、心から出てきたような言葉だった。別に褒められたわけでも、労われたわけでもない。ただその一言に、仕事の重さが少しだけ軽くなったように感じた。誰かの言葉でこんなに変わるのかと、自分でも驚いた。

言葉以上の重みを感じた理由

その一言に、いろんな思いが詰まっていた気がする。忙しい中でも支えてくれていること、気にかけてくれていること、感謝してくれていること。全部がそこに凝縮されていた。「ありがとう」って、ただの言葉だけど、受け取る側の状況次第で凄まじい威力を持つ。あの日の自分には、それが何よりの救いだった。

「ありがとう」が沁みるとき

昔は「ありがとう」を言われても、そこまで深く感じたことはなかった。それが今では、胸にぐっとくる。きっと、日々の疲れや孤独、そういうものが積み重なっているからこそ、優しい言葉が沁みるんだと思う。

体も心もすり減っている証拠かもしれない

いつの間にか、仕事が終わるたびにどっと疲れが押し寄せてくるようになった。若いころは寝ればなんとか回復できた。でも今は、寝ても疲れが残る。心のどこかで「もう限界かもしれない」と思っている。でも、そんな弱音は誰にも言えない。だからこそ、ちょっとした言葉に涙腺が緩むのだろう。

昔はそんなに感情が動かなかった

野球部で鍛えられた自分は、感情を見せるのが苦手だった。「泣くなんてダサい」「感謝されなくて当たり前」そんなふうに思っていた。でも今は違う。小さな優しさに心が動く。きっと、年齢を重ねたせいもあるんだろう。

しんどいときほど響く優しさ

疲れ果てているとき、人の優しさが一番しみる。日常に埋もれている自分の存在を、少しだけでも認めてもらえた気がする。感謝の言葉は魔法じゃない。でも、救われる瞬間はたしかに存在する。

愚痴ばかりこぼしていた自分を反省する

最近、愚痴が多くなっていた気がする。「誰も感謝してくれない」「自分ばっかり損してる」そう思っていた。でも、ちょっとした優しさでその気持ちは吹き飛ぶこともある。誰かを責める前に、自分の心の余裕を取り戻さないといけない。

吐き出すことも必要だけれど

愚痴を我慢する必要はない。言葉にして吐き出すことも、時には必要だ。でも、それだけでは解決しない。愚痴だけを繰り返していては、自分がすり減ってしまう。そんなとき、誰かの「ありがとう」が心を整えてくれる。

それでも誰かの一言が救ってくれる

人は言葉で傷つき、言葉で救われる。日々の業務に追われ、疲れ果てた日でも、誰かの一言で少し前向きになれることがある。自分が支えられていることを忘れないようにしたい。そして、自分もまた誰かを支える側でありたいと思う。

司法書士としての孤独と希望

一人事務所というのは、想像以上に孤独だ。相談相手もいないし、プレッシャーも全部自分で受け止めなければならない。でも、それでも続けていられるのは、たまに訪れる温かい瞬間があるからだ。

地方の一人事務所のリアル

都会のように同業者とつながる場も少なく、相談できる環境も整っていない。だから、何か困ったときは全部自分で調べて、判断して、対応する。間違えれば責任はすべて自分に降りかかる。それが怖くて、常に気が張っている。そんな日々が続けば、心も疲れてしまう。

相談相手がいないという壁

「これで合っているのか?」という不安が常にある。でも、聞ける相手がいない。そんなときにこそ、ちょっとした雑談や、誰かの言葉が救いになる。「大丈夫ですよ」その一言が、背中を支えてくれる。

ネットの声に救われるときもある

最近は、SNSやブログを通じて他の司法書士の声に触れることも多くなった。自分だけじゃないんだとわかると、少しだけ気が楽になる。だからこそ、自分もこうして発信している。「ありがとう」が心に残ったこと、それを誰かと共有することで、また誰かの心が軽くなればと思う。

同じように頑張る人に伝えたいこと

毎日が苦しい。報われないことも多い。それでも、ふとした瞬間の優しさが、まだ自分を前に進ませてくれる。だからこそ、今日もなんとか仕事を続けていられる。そんな気持ちを、同じように頑張っている人に伝えたい。

感謝の言葉は力になる

もし、あなたのそばに頑張っている誰かがいるなら、「ありがとう」と伝えてほしい。たった一言が、想像以上の力になる。言葉にするだけで、誰かの一日が変わるかもしれない。

今日も誰かが誰かを支えている

司法書士という仕事は、一人でやっているように見えて、実はたくさんの人に支えられている。その事実を忘れずにいたい。そして、自分もまた誰かを支える存在でありたい。今日も明日も、そんな思いで机に向かっていこうと思う。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。