本音を飲み込んで働く日々に疲れたとき

本音を飲み込んで働く日々に疲れたとき

気づけば本音を言わなくなっていた

気がつけば、誰にも本音を言わずに一日が終わっていることが多くなった。朝から晩まで登記のこと、依頼者のこと、事務所の経営のことに頭が支配されていて、「疲れた」や「つらい」という気持ちすら口にすることがなくなった。司法書士としての自分を守ろうとするあまり、知らず知らずのうちに感情を封じ込めてしまっている。これは私だけの話ではないだろう。多くの士業の方が、同じように「本音をしまい込む」日々を過ごしているのではないだろうか。

「どうせ分かってもらえない」が口ぐせに

いつの間にか「言っても分かってもらえないから」と、気持ちを伝えることを諦めるようになった。相談したところで解決するわけじゃないし、むしろ弱さを見せたことで損することの方が多いと、経験から学んできてしまったのだ。以前、仲の良かった同期に弱音を漏らしたことがあったが、軽く流された経験が尾を引いている。誰かに話すくらいなら黙っていた方がマシ、そんな思いが日々の疲れを心の奥に積み重ねていく。

職場の空気を読むばかりで疲弊する

雇っている事務員にも気を遣う。「忙しい」と言えば責任転嫁のように聞こえるし、「任せたい」と言えば押しつけがましい。だから、結局すべて自分でやることになる。事務所の空気を壊さないようにと、いつも先回りして気を配ってしまい、気づけば自分の心が摩耗している。言いたいことが喉まで出かかっても、飲み込む方が楽なのだ。楽…なのだが、それが積もればしんどい。疲れが抜けない理由は、身体だけじゃなく心にもある。

愚痴を言える場もないという現実

友人にすら愚痴を言うのを躊躇してしまう。「それでも安定してるんでしょ」と言われるのが目に見えているからだ。士業=安定、高収入、自由、そんなイメージが世間にはある。だが実態は、孤独でプレッシャーの連続だ。夜遅くまで申請書類を見直しながら、ふと「誰かとたわいもない話がしたい」と思う。でも、そんな誰かがいない。会っても形式的な会話しかできず、本音を言える関係は、もはや記憶の中にしか存在しない。

事務所経営者としての孤独

経営者という肩書きは、責任と引き換えに孤独を与えてくる。相談できる上司はいないし、部下には弱音を見せられない。決断を下すのも、苦情を受け止めるのも、すべて自分だ。特に地方で個人事務所をやっていると、逃げ場がない。ちょっとコンビニに行っても知り合いに会う。愚痴をこぼせる場所も、聞いてくれる人もないまま、どんどん自分の中に閉じこもってしまうのだ。

事務員に弱音は見せられない

唯一のスタッフである事務員はとても真面目で頑張ってくれている。でも、だからこそ弱音は見せられない。「先生が不安そうだと、自分も不安になる」と思わせたくない。私自身が明るく前向きに見せることで、事務所全体の雰囲気が保たれると思っている。だがその裏では、言いたいことを我慢して、夜に一人でコンビニの駐車場で缶コーヒーを飲みながらため息をつく日々だ。

相談相手が「いない」ではなく「作れない」

よく「相談相手がいない」と言うけれど、本当は「作れない」が正しいのかもしれない。プライドや立場、タイミング、相手との関係性…。本音を言える環境を自分自身が遠ざけていることに、最近ようやく気づいた。昔は何でも話せた友人たちとも、今は仕事の話すらあまりしなくなった。そうやって、本音を言える相手が徐々に減っていったのだ。

元野球部の仲間との再会で気づいたこと

ある日、久しぶりに高校時代の野球部仲間と飲みに行った。互いに白髪も増え、話題も健康や子どもの進学といった現実的な内容ばかりだったが、不思議と気が抜けた。気づけば肩の力が抜けていて、自然と昔話の中で笑っていた。あの時間、本音を言っても受け止めてもらえるという安心感があった。

昔は本音でぶつかれた

高校野球の頃は、よくケンカもした。練習中に言い合いになって、監督に叱られたり、ベンチで無言になったり。でも、それでも翌日には何もなかったかのように一緒に汗を流していた。そこには利害関係も、損得勘定もなかった。本音でぶつかり、本音で笑える関係だった。それが今の人間関係にはない。気を遣って、探り合って、距離を保つばかりだ。

上下関係より信頼が支えだった

あの頃は、先輩後輩という立場はあっても、最終的には「信頼」がすべてだった。つらい練習でも、誰かが声を出せば全体が引き締まる。誰かが崩れそうになったら、そっと声をかける。そんな自然な支え合いが、今の仕事にはなかなか見られない。肩書きや立場ばかりが先に立って、素直な言葉を交わせない。それが、司法書士として働く中での一番の寂しさかもしれない。

今の自分は「いい人」を演じすぎている

あの飲み会の帰り道、自分がいかに「いい人」を演じているかを痛感した。依頼者にも、スタッフにも、周囲にも「頼れる先生」であろうとし続けて、気づけば自分を抑え込んでばかりいる。誰かに嫌われるのが怖くて、本音を隠し、当たり障りない言葉ばかり使っている。そんな自分が嫌になって、でもやめられなくて、また次の日も笑顔で電話に出る。そんな繰り返しだ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。