今日話したのはコピー機だけだった

今日話したのはコピー機だけだった

今日話したのはコピー機だけだった

司法書士という名の孤独な職業

地方の小さな司法書士事務所。看板も色褪せている。そこにいるのは、45歳・独身・元野球部の司法書士シンドウ。今日も朝から山積みの書類と格闘していた。依頼人と話す機会は少ない。電話とメールで事足りる世の中だ。

忙しさに紛れて気づかぬ孤独

「司法書士って、人と関わる仕事ですよね?」たまにそう言われる。実際は違う。誰とも会話せずに1日が終わることもある。昨日の会話の相手は、宅配便のお兄さんだった。たぶん3秒で終わった。

声を出すのは電話のときだけ

そして今日。電話は来なかった。朝の挨拶も、返事もない。いや、サトウさんはいたが、彼女は「黙々派」だ。無駄口を叩かない。それが彼女の美学らしい。

それ以外は書類と沈黙の日々

タイピング音、ファイルをめくる音。そして——コピー機の、ウィーン……ガチャコン……という機械音。気づけば俺は、コピー機に向かって「頼むぞ」と話しかけていた。

コピー機との不思議な距離感

話しかける相手が機械になる瞬間

「原本こっち、控えがこれで……頼むぞ」そう言ってセットした書類。音もなく動き出したコピー機。まるで名探偵の助手のように、忠実で、口数が少ない。——まるで『コナン』の阿笠博士のラボにいるような気分だった。

無意識に「今日も頼むぞ」と言っていた

返事はない。だが、決して裏切らない。エラーが出ない限り、コピー機は黙々と仕事をこなす。俺よりも、よっぽど頼りになる存在だった。

コピー音だけが返事だった

「お前さ、もう少しで俺より年上になるぞ」思わずそんなことを口走った時、サトウさんが微かに吹き出したような気がした。でも目はモニターから動かない。気のせいかもしれない。

サトウさんは気づいていたかもしれない

視線の先の哀愁に

俺の孤独。気づいていたのか、いないのか。ただ一言も何も言わない。それが、逆にありがたかった。まるで『サザエさん』の中島くんのような、空気の読める存在。——いや、あれは読まないか。

何も言わずにそっと用紙を補充する姿

いつの間にか、コピー用紙が補充されていた。俺じゃない。気づかぬ間に、サトウさんが補充してくれていた。その優しさが、今日一番の会話だったのかもしれない。

無言の優しさに救われることもある

「ありがとう」とは、言わなかった。代わりに、コピー機を撫でた。「今日もありがとうな」と。それが俺なりの、コミュニケーションだった。

過去の自分と今の自分

元野球部だった頃の声の大きさ

あの頃は声が大きかった。ベンチから飛ぶ「声出していこー!」誰よりも元気だった。だけど今は違う。

今じゃコピー機にすら小声で話す

「これで……4部ずつ、両面……」小声でつぶやく自分に気づく。昔の自分が見たら、なんて言うだろう。

自信と誇りの所在

声は小さくなったが、誇りは消えていない。誰も気づかない場所で、誰かの人生を支える。それが、司法書士という仕事なのだと、自分に言い聞かせる。

誰かと話すということの価値

会話が一日ゼロという現実

カレンダーには予定が詰まっている。でも「会話」の欄だけは真っ白だった。

独身司法書士の声の使い道

「やれやれ、、、」誰にともなく呟いた言葉が、部屋にやさしく反響した。返事は、コピー機のローラー音だけだった。

無音の事務所が語ること

沈黙が続く。でも、それが日常で、それがこの仕事のリズムでもある。——明日もまた、コピー機と話すことになるだろう。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓