謄本が語る真実の所有者

謄本が語る真実の所有者

朝の書類の山と一通の封筒

朝、机の上に積まれた書類の山にげんなりしていたところに、見覚えのない茶封筒が紛れ込んでいることに気づいた。差出人の名前には聞き覚えがなく、宛名は明らかに事務所宛だったが、手書きの癖が強すぎて判読が難しい。「また何かのトラブルか…」と呟きながら封を開けると、中には登記事項証明書のコピーと、短く「ご確認ください」とだけ記されたメモが入っていた。

サトウさんの冷ややかな指摘

「これは…少し変ですね」と、サトウさんが言った。彼女はいつものように無表情で、だが確実に鋭い視線を登記簿に向けていた。「この土地、今は別の人の名義になってるはずです」その言葉に、思わず背筋が伸びた。彼女が何かに気づいたときは、たいてい厄介な案件が潜んでいる。

謄本の中に隠された違和感

登記簿の内容を見直すと、たしかにおかしい点がいくつかあった。所有者が変更されているはずなのに、最新の情報では旧所有者の名が記載されたままだった。そして、申請日付が微妙に食い違っている。普通のミスでは済まされない雰囲気が漂っていた。

依頼人が語らなかったこと

念のため依頼人に電話をかけて事情を聞いてみたが、返ってきたのは「お任せしますので調べていただけますか?」という曖昧な返答だった。その口調には何かを隠しているような、いや、言えない事情があるような含みが感じられた。依頼内容自体も曖昧で、「調査してほしい」というよりは「気づいてほしい」という印象だった。

過去の登記と現在の食い違い

管轄法務局にて過去の謄本も取得してみると、10年前に名義変更がなされたはずの記録が一切見つからなかった。これはおかしい。誰かが意図的に申請を止めたのか、それとも手続きそのものが存在しなかったのか。もしくは、「存在したように見せかけた」のかもしれない。

サトウさんの一言で火がついた

「所有権移転、されてないんじゃないですか?」その言葉に、スイッチが入った。確かに、表面的には何もなされていないように見える。しかし、本当にそうか?「やれやれ、、、」とつぶやきながら、私は謄本を握り直し、次の行動に出る準備を始めた。司法書士としての血が騒ぐ瞬間だった。

古びた土地と謎の住人

調査を進めると、その土地には今も誰かが住んでいるという情報が得られた。現地に向かってみると、古びた木造の平屋に白髪の老婆が一人で暮らしていた。彼女は私の顔を見るなり「ようやく来たのね」とだけ言った。その一言で、ただの登記ミスではないと確信した。

名義変更の履歴に潜む影

老婆が語ったのは、かつての家族間での確執と、相続放棄を巡る揉め事だった。長男が勝手に家を売却しようとして、しかし手続きが途中で止まっていた。その裏で次男が遺言を偽造していた疑いがあるという。これはもう、司法書士の範疇を超えた“事件”の匂いがしてきた。

やれやれ登記簿は正直だな

どんなに人間が嘘をついても、登記簿はその痕跡を正直に残してくれる。たとえそれが不自然な形であっても、読み解く者にさえ伝える意志を持っているようだ。だから私は、今日も謄本と向き合うのだ。やれやれ、、、。

町役場での意外な発見

役場で戸籍を確認していたとき、ふと見つけたある女性の改姓記録がすべてを繋げた。その女性は依頼人の姉であり、すでに他界していた。だが、彼女の名前が謄本に記載されていた理由が、その改姓と婚姻記録にあった。つまり名義は変わっていなかったのではなく、「変えられなかった」のだ。

旧姓と婚姻と消された足跡

戸籍をさらに深く追うと、姉の死亡届がなぜか提出されていなかったことも判明した。つまり、登記上はまだ“生きている人間”として存在しているのだ。これは大きな手続き上の欠陥であり、同時に、依頼人がわざとそのままにしていた可能性も浮かんだ。

サザエさんのような家系図騒動

家系図を整理していくうちに、まるでサザエさん一家のように複雑に絡み合う親族関係が明らかになっていった。婿養子に入った者、出戻りの妹、養子縁組の話も出てきた。こんがらがった糸をほどくように、私は一つ一つの謄本と向き合いながら真実に迫っていった。

謄本の裏に書かれたもう一つの名前

古い登記簿のコピーの裏に、鉛筆で走り書きされた名前があった。それは、依頼人の兄の名だった。なぜその名前がそこに?そして、なぜ消されていなかったのか?考えたくなかったが、私はある結論にたどり着いた。それは、名義人が真の所有者ではなかったということだ。

司法書士が走る理由

結局のところ、この仕事は「紙の上の真実」と「人間の本音」とのギャップを埋めることだ。私は謄本を握りしめて、再び法務局へと向かった。誰かが封印しようとした記録を、こちらから叩き起こすために。

真実を語ったのは古い印鑑証明

最終的な決め手になったのは、十数年前の印鑑証明書だった。その日付と一致する謄本の記録が、すべての謎を解いた。登記はされていないが、確かに意思は存在していたのだ。問題は、それがなぜ今になって発見されたかである。

全てを繋ぐ一枚の申請書

依頼人が最後に差し出した一枚の申請書が、今回の全てを裏付けるものだった。長らく提出せずに保管していたという。理由は、「母に悪い気がして…」とのことだった。真実を伏せたのは、家族の想い出を壊したくなかったからだった。

登記ミスか意図的な偽装か

これは登記ミスではなかった。意図的に登記を止めた結果、名義がそのままになっただけだった。だがそれは、法律的には無効な主張を支えるに過ぎない。私は依頼人に厳しくも穏やかに、それを伝えた。

見えてきた相続のトリック

結局、相続のトリックとは、亡き人の意志をどう扱うかという問題だ。正しさと情をどう両立させるか。そのせめぎ合いの中で、私は謄本をもって一つの着地点を見出した。それが司法書士の仕事であり、探偵の役割なのだ。

静かな結末とほろ苦い報酬

事件は無事に解決した。だが報酬は、ごくささやかなものでしかなかった。サトウさんは「いつものことですね」と言って、淡々と片付けを始めていた。私は椅子に深く沈み、「やれやれ、、、」とまたひとつ、謄本の重みを感じていた。

サトウさんの塩対応は今日も健在

「もうちょっと事前に気づいていれば、楽だったのに」サトウさんのその言葉に、返す言葉がなかった。私のうっかりは、今回もまた一歩遅れていた。それでも彼女は、書類を整えながら少しだけ口角を上げたように見えた。

名探偵は謄本を片手に次の事件へ

その日もまた、謄本を片手に私は外へ出た。次の依頼はもう届いている。どんな事件が待っていようとも、私は逃げない。司法書士として、名探偵として、少し不器用に、それでも真実を追いかけていく。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓