登記申請の影に潜む違和感
依頼人が持ち込んだ一通の委任状
朝一番、眠気とともにやってきたのは、年配の男性が持ち込んだ一通の委任状だった。何の変哲もない、よくある所有権移転登記の依頼。しかし、封筒を開けた瞬間、なぜか胸騒ぎがした。理由はわからないが、その紙の重みがやけに気になった。
押印された三文判にサトウさんが食いつく
「これ、妙ですね」とサトウさんが言った。朱肉のにじみが浅く、押し直したような二重の影。普通の人なら見落とすだろうが、彼女の目は違う。ハンコが偽物かどうかなんて、見た目だけじゃ判断できない。それでも彼女は、何かを感じ取ったらしい。
司法書士事務所の日常に忍び寄る異変
いつも通りのグチとコーヒーとサトウさんの塩対応
「またコーヒー切れてるじゃないか」俺がそう言うと、サトウさんは無言でスティックタイプのを投げてよこした。やれやれ、、、この無言の圧力が、朝のルーティンになりつつある。だがその静かなやり取りの裏で、事件の種はすでに蒔かれていた。
封筒の中身に違和感を覚えたその瞬間
申請書の控え、委任状、印鑑証明書……すべて揃っていた。だが、どうにも整いすぎている。完璧な書類というものは、現実には存在しない。まるで誰かが「登記の見本」をなぞったような機械的な整合性だった。俺の司法書士としての勘が警鐘を鳴らしていた。
不一致の登記情報と不自然な意思表示
前回の登記と印影が違う
念のため、数年前の同じ不動産の登記簿を取り寄せた。過去の申請書の写しを引っ張り出すと、そこにはまったく同じ名義人による三文判。しかし、今回のものと印影が微妙に違う。曲がり方、朱肉のムラ、ハンコの癖。俺の脳裏に「印鑑の使い回し」という単語が浮かんだ。
「これは偽造じゃないか?」とつぶやくサトウさん
「私、思い出しました。以前この名前、遺産分割協議書にも出てましたよ」サトウさんはファイルの山をものの数分で漁り出し、確信に満ちた口調で言った。「やっぱりこの印影、あの時のと微妙に違います」まるでルパン三世が美術品の偽物を見抜くかのようだった。
過去の登記簿が語るもう一つの真実
数年前の相続登記に浮かぶ同一人物の影
調べを進めると、その人物が過去に何度も不動産の名義変更を行っていることが判明した。全ての申請に三文判が使われていた。だが、どれも微妙に形が違う。偶然とは思えない。その人物は、まるで別人になりすまして何かを隠しているようだった。
「このハンコ、何度も登場してるんですよ」
「まるで怪盗キッドですね」とサトウさんがボソッと言った。「同じようで、実は違う仮面を毎回かぶっている」サザエさんのように日常は続いているが、その裏で密かに動いている影。登記の世界もまた、意外と劇場型だったりする。
三文判の正体を暴け
実印ではないが、登記を動かす力を持っていた
三文判は正式な印鑑証明の対象ではない。しかし、委任状に押されているだけで、登記手続きは進んでしまう。それがこの国の制度の盲点だ。本人の意思確認が曖昧でも、書面さえ整っていれば通ってしまうことがある。それを逆手に取ったのが、今回の依頼人だった。
うっかりミスから生まれた重大な矛盾
だが彼は一つ、致命的なミスを犯した。前回と今回で筆跡が微妙に異なっていたのだ。俺が前回の写しと照らし合わせて気づいた。「やれやれ、、、まさか筆跡まで見比べるとは思ってなかったろうな」この一言が、逆襲の扉を開けた。
キーマンは亡き父の介護人
介護記録と預金出金履歴が語る物語
名義人はすでに高齢で、体調も思わしくなかったと近所の噂。登記前に亡くなっていた可能性すらあった。調べていくと、共に住んでいた介護人が、今回の依頼人と深い関係にあったことがわかった。すべての糸が、一本に繋がっていくのを感じた。
「ハンコを預けた覚えはない」家族の証言
名義人の娘がこう証言した。「父はあの人にハンコを渡したことなんて一度もありません」これが決定打になった。遺産の分配を巡る欲と偽装が、ついに表沙汰になったのだ。三文判の逆襲は、皮肉にも司法書士に阻まれることになった。
司法書士の矜持と最後の追及
公正証書の裏付けを求めて法務局へ
俺は証拠を揃え、依頼を受けたふりをして登記を保留にした。すぐさま法務局へ連絡を取り、公正証書の原本を確認。するとそこにも、件の三文判とわずかに異なる印影があった。ついに、制度の裏をかいた悪意が炙り出された。
登記官も動いた決定的証拠
登記官はすぐさま登記の受付を保留にし、警察に通報。書類偽造の疑いで依頼人は事情聴取を受けることに。小さなハンコひとつが、大きな事件へと発展した瞬間だった。俺たちはようやく、正義のバトンを手放した。
犯人の独白と沈んだ印影
なぜハンコを偽造したのか
「老後の世話をしてやったのに、何も残らないなんて不公平だと思った」彼はそう言って俯いた。だが、それが正当化される理由にはならない。誰かの善意に漬け込んで、制度を利用する。そんなやり方が、許されていいわけがない。
すべては一通の相続登記から始まった
彼が最初に偽装したのは、たった一度の相続登記だった。それが成功してしまったことで、味を占めたのだろう。三文判は沈黙を守っていたが、その印影はすべてを知っていた。そして、司法書士という名の鑑定人が、それを暴いたのだ。
平穏な日常への帰還
片付けられた印鑑届と冷めたコーヒー
すべてが終わったあと、俺は冷めたコーヒーを一口すすった。まだ口の中に、朱肉の香りが残っている気がした。サトウさんは、黙って書類棚の整理をしていた。日常は、何事もなかったかのように、戻ってきた。
「でもあなた、最後はやるんですよね」とサトウさん
俺は笑った。「やれやれ、、、結局また巻き込まれてるよな」そう言うと、サトウさんはふっと鼻で笑った。きっとまた、次の事件が来る。その時も俺は、うっかりしながらも、やることはやるのだろう。