境界線の悲鳴

境界線の悲鳴

境界線の悲鳴

仮換地の現場に届いた奇妙な相談

その朝、事務所に届いた封筒には、簡素な地図と「助けてください」という走り書きが添えられていた。差出人は不明。地図は地元の再開発エリアにある仮換地の一画を示していたが、なにかが妙だった。赤ペンで囲まれた区画が、どう見ても隣の土地と重なっているのだ。

「サトウさん、これ見てくれ。なんか、見れば見るほど気持ち悪いんだが…」

事務所の空気が一気に重くなった。仮換地といえば揉めごとの宝庫だ。だが、今回はそれだけではなさそうだった。

消えた杭と隣人の怒声

現場に向かうと、すでに一触即発の様相を呈していた。仮換地の境界杭が一本、跡形もなく消えていたのだ。その杭の位置を巡って、地権者同士が激しく言い争っている。

「ここはウチの土地だ!杭があったのを見たんだ!」

「ふざけるな、仮換地の位置指定図をよく見ろ!こっちにズレてるだろ!」

この手の口論には慣れているが、今回はやけに執着が強い。何か裏がある。俺の勘がそう言っていた。

シンドウの胃に刺さる不動産屋の苦笑い

間に入った地元の不動産屋が、薄く笑いながら言った。

「まぁまぁ、どうせ最終換地で戻るんですから。今は仮の話ですよ」

やれやれ、、、俺の胃がきしむ音がした。仮だろうが現実はここにある。杭がないことで損をするのは、書類ではなく人間だ。不動産屋の曖昧な態度が、火に油を注いでいた。

サトウさんの冷静な分析

登記簿の裏に隠された一行

事務所に戻ると、サトウさんがすでに登記簿の調査を進めていた。彼女が見つけたのは、数年前の地役権設定登記。だが妙なのは、その目的欄にうっすらと修正の跡があることだった。

「シンドウさん、ここ。不自然な修正ですよ。誰か、地役権の範囲を変えてます」

それが杭の移動と関係あるとすれば、ただの境界争いじゃ済まない。

地番の罠と整理番号の罠

さらに地番図と照合していくと、地権者の一人が「地番と整理番号の違い」を逆手に取り、自分の土地が拡張されるような主張をしていた形跡が出てきた。意図的なものだとしたら…。

「これは仮換地に便乗した占有の拡大工作ですね」とサトウさんは淡々と呟いた。

彼女の口調は静かだったが、その一言で背筋が寒くなった。

やれやれ、、、整理してみるか

俺は全ての資料を並べて、ノートに書き出し始めた。昭和の換地処分、平成の地番整理、そして今回の再開発。すべては一本の線で繋がっていた。見えてきたのは、たった一本の杭を巡る、三十年越しの策略だった。

「やれやれ、、、結局、登記より人の欲のほうがややこしい」

俺はため息をつきながら、最後の書類に印をつけた。

崩れた仮換地図の先に

昭和の測量と平成のミス

昭和時代に作られた測量図には、明らかな誤差があった。それを基にした平成の仮換地指定が、結果的にズレを生んでいた。しかし、それを利用して得をしていたのは、ある地権者一人だけだった。

「図面を読める者だけが土地を動かせるって、皮肉ですよね」

サトウさんの言葉に、俺は苦笑するしかなかった。

赤線が動いた日

その赤線は、再開発組合が作った最新の換地案にだけ存在していた。旧来の地図にはなかった。その線を根拠に杭を動かしていたのだ。まるで赤い糸で人を操る怪盗のように。

「これは、、、名探偵コナンもびっくりだな」

俺は頭をかきながら、古びた地図を折りたたんだ。

聞き取り調査は饅頭と共に

地権者の一人に話を聞くため訪れた古民家。出てきた老婆は、昔話のように語った。

「杭が動いたのは五年前。あのときは、地面が崩れて埋まったって言ってたよ」

テーブルに出された饅頭をかじりながら、俺はメモを取った。真実は、いつも饅頭の向こうにある。

暴かれる地権者の嘘

立ち会いでの沈黙と動揺

再度の立ち会い。俺が杭の元の位置を図面と写真で突きつけると、一人の地権者が急に口を閉じた。周囲の視線が集まり、空気が凍る。

「仮換地なんて、、、最終的には一緒になるんだから!」

その言葉に含まれる焦りが、すべてを物語っていた。

真犯人は記憶の中にいた

昔からこの土地に住む人々の話を丁寧に繋げていくと、一つの仮説が確信に変わった。杭は自然に動いたのではない。ある夜、誰かが明確な意図をもって動かしたのだ。

その誰かは、今もこの土地で暮らしている。そして何食わぬ顔で「境界など気にしていない」と言い張っていた。

俺はその人物の顔を見ながら、静かに言った。

決着と登記の結末

均衡の中でこそ叫ぶ土地の声

最終的に、登記は訂正されることとなった。杭は元の場所に戻され、換地案も見直しに入った。誰もが納得したわけではないが、それでも声を上げた土地の訴えは届いた。

「土地は動かない。でも人が動く。それが怖いんです」

俺は報告書を出し終え、机に身を預けた。

土地家屋調査士の涙と笑い

後日、協力してくれた土地家屋調査士が事務所にやってきた。彼は照れ笑いしながら言った。

「いやー、僕の測量図、使ってくれてありがとう。間違いもあったけど、こうして役に立ててよかったです」

彼の目にはうっすら涙が浮かんでいた。

シンドウとサトウの帰路

冷めたコーヒーと塩対応

「温め直します?」と聞くサトウさんの声は、少しだけ優しかった気がした。俺はうなずき、冷めたコーヒーを両手で包んだ。

「サトウさん。お前がいなかったら俺、いまごろ赤線の迷路で行方不明だったぞ」

「それはもともとじゃないですか」

境界線は人の心にもある

俺たちが歩いた帰り道。空には仮換地のように薄曇りの雲が広がっていた。

「土地の線は引き直せても、人の線は難しいですね」

サトウさんのその言葉が、なぜか胸に残った。俺は空を見上げて、深く息を吐いた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓