鍵が開いていた借金部屋

鍵が開いていた借金部屋

鍵が開いていた借金部屋

依頼人の訪問は雨音と共に

午後三時。事務所のガラス戸を叩く音がした。外は梅雨空、雨脚が強まる中、男が一人濡れた傘を閉じて入ってきた。 「すみません、ちょっと相談があって……」そう言った男の目の奥には、妙な焦りと諦めが滲んでいた。

債務整理の相談かと思いきや

聞けば、自己破産を考えているという。ありがちな話だが、提出された資料の中に妙なものが混じっていた。 「この借用書、どうして相手の住所欄が空白なんですか?」と尋ねると、男は目を逸らした。 その瞬間、背筋に何か嫌なものが走った。これは、普通の案件じゃない。

開きっぱなしの玄関が気にかかる

男の話によれば、昨日から借りていたアパートの玄関がずっと開いたままだという。 「鍵はかけたつもりなんですけど……」というが、どこかしら歯切れが悪い。 妙な感覚がした。債務者が鍵をかけ忘れた部屋——そこに何があったというのか。

サトウさんの冷静な指摘

「その部屋、調べてみた方がいいですね。今朝、近くで不審火があったってニュースで言ってましたよ」 塩対応のサトウさんが、淡々と情報を添える。 さすがだ。私がもたもた考えている間に、彼女は既にニュースまでチェックしている。

不動産登記の謎とつながる

管轄法務局で調べたところ、そのアパートの所有者が二か月前に変更されていた。 ところが、移転登記の理由が贈与。しかも受贈者が、あの依頼人と同姓同名。 「やれやれ、、、こりゃまた一波乱ありそうだ」と思わず漏らした。

近隣住民が見た奇妙な深夜の訪問者

現地調査に向かうと、近隣の住人が話しかけてきた。「昨日の深夜、スーツ姿の男が二人、部屋に入っていったよ」 依頼人は「知らない」と言っていたが、その反応はやはり怪しかった。 まるで自分が何かを隠しているかのように。

ドアの鍵と借用書の奇妙な共通点

現場に入ってすぐ気づいた。ドアには傷一つなく、鍵も壊されていない。つまり——中から開けた? そして、落ちていた一通の封筒。中にはもう一枚の借用書が入っていた。 名前は違うが、筆跡は明らかに依頼人のものだ。

元野球部の勘が冴えるとき

ふと、高校時代のノック練習を思い出した。送球のクセや軌道、細かい動きの癖——そういう「違和感」に気づく癖。 この依頼人、「破産」する気なんてさらさらない。誰かになりすまし、財産を逃がしてる。 ピンと来た。これは名義貸しを逆手に取った、脱法的な財産移転のスキームだ。

犯人が置いていったたったひとつの証拠

封筒に貼られた切手。差出人の名前は偽名だが、消印は隣町。 その町のコンビニの防犯カメラに、依頼人らしき人物が映っていた。 しかも、彼が手にしていたのは「司法書士の印鑑証明」——自作自演が濃厚だ。

調査報告書と登記簿が語る真実

登記簿の変更、借用書のねつ造、鍵の不在。全てが依頼人の意図的な偽装だった。 これらの事実をまとめ、関係各所に報告書を提出。彼の意図は潰された。 しかし、すぐに逃げたらしく、既に所在は不明。

サトウさんの一言が全てを結ぶ

「結局、最初から鍵なんてどうでもよかったんですね」 淡々としたサトウさんの言葉が、真実をすべて浮かび上がらせる。 あの男は、自分自身の良心に鍵をかけたまま、逃げ出したのだ。

そして債務者は再び姿を消す

数日後、依頼人の車が港で見つかった。中は空っぽ、鍵は運転席に置いてあった。 まるで「探せるものなら探してみろ」とでも言いたげだ。 その潔さに、ほんの少しだけ哀れさを覚えた。

司法書士としての一線と良心

我々は、法律の枠内でしか動けない。けれど、それが「正義」かはまた別の話だ。 依頼人の嘘を暴いたところで、救われる誰かがいるわけでもない。 それでも、線を引かねばならないのが、司法書士という立場だ。

鍵は閉めても心は開いていたのか

結局、依頼人は罪に問われることもなく姿を消した。 彼の心の鍵は、いったい誰が閉め、誰が開けたのだろう。 自分にも、その答えはまだ出ていない。

次の依頼はもう目の前に

「先生、次の予約の方がいらしてます」 サトウさんの声に振り向くと、また違う人生のドラマがドアの向こうに立っていた。 やれやれ、、、休む暇もなさそうだ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓