登記簿が照らす過去の影

登記簿が照らす過去の影

朝の来客と一通の封筒

朝、事務所のドアがかすかにきしんだ。ドアの向こうには年配の女性が立っていた。震える手で差し出された封筒は、どこか懐かしい香りが染みついていた。

「これは亡くなった兄の遺言です」と彼女は言った。だが、差出人の名前は聞き覚えがない。「田口清之助」。どこかで見たことがあるような気もするが、はっきりとは思い出せない。

俺は書類を受け取りながらも、サトウさんの方にちらりと目をやった。彼女はすでに、何かおかしいと感じていたようだ。

見慣れない名字にざわつく事務所

田口という姓は、このあたりでは珍しい。かつて地主だった旧家の名でもあるが、今ではほとんど耳にすることはない。「もしかして、あの田口家ですか?」とサトウさんが訊くと、女性は静かにうなずいた。

遺言がらみの相続登記というだけでややこしいのに、旧家が絡むとさらに面倒になる。俺の胃も自然とキリキリしだした。

「やれやれ、、、また地雷を踏んじまったか」と心の中で呟きながら、俺は封筒を慎重に開いた。

謎の筆跡と古い公正証書遺言

出てきたのは昭和の香りが漂う公正証書遺言。だが、内容に違和感があった。「土地を長男に、預金を三男に」とありながら、委任状の署名はどう見ても同一人物が書いたものには見えなかった。

誰かが真似をして書いたのか? あるいは本人が何かを隠していたのか? サトウさんはすでに筆跡の違いに気づいていたようで、無言で俺に別紙の比較資料を突き出してきた。

俺は頭をかきながら「この流れ、どこかで見たな。探偵漫画の定番パターンか」と呟いた。

筆跡鑑定に踏み切るかの葛藤

筆跡鑑定を依頼すれば真偽はわかる。だが、それには費用と時間がかかる。相続人が納得しなければ訴訟に発展するリスクもある。

俺は椅子に座り込み、ため息をついた。どこかで手を打たねば泥沼化する。サトウさんは冷ややかな目で俺を見つつ「で、どうするんですか」とだけ言った。

やれやれ、、、本当に頼りになるのはこの塩対応の事務員だけだ。

サトウさんの冷静な指摘

彼女の指摘はいつも的確だ。「この委任状の日付、登記完了日より前ですよ。通常じゃありえません」とサトウさんは無表情で言った。

俺は書類を見直して、背筋がゾッとした。たしかに、公正証書の日付は登記の一週間前。しかも、委任された登記の内容と、公正証書の内容が一致していない。

つまり誰かが、嘘の委任状で先に登記だけ済ませていた可能性がある。そんなドラマみたいな話が、本当にあるのか?

矛盾する委任日付と登記完了日

俺たちは法務局にアクセスし、登記簿の閲覧記録を確認した。やはり、委任状の日付と登記申請日が一致していなかった。

「記憶の限りじゃ、田口さんって直接来られてましたよ」と言ったのは、法務局の登記官。もしそれが嘘なら、誰かがなりすまして登記を強行したことになる。

俺の中で、点が線につながり始めていた。

もう一人の相続人の影

戸籍を追っていくと、存在しないはずの次男の名前が出てきた。正式な相続人リストには載っていなかったが、確かに生存していた記録がある。

「行方不明だったってことですか?」と訊くと、女性は顔を曇らせて黙り込んだ。どうやら触れてはいけない事情があるらしい。

その“消された次男”が、すべての鍵を握っている気がした。

所在不明者の行方とその意図

古い住民票と手紙の束から、次男は十年前に東京に出て、そのまま音信不通になっていたことがわかった。だが、封筒の中には彼の筆跡らしきメモも紛れていた。

内容は「父さん、ごめん。俺、家には戻れない」とだけ書かれていた。逃げたのか、逃されたのか。

この家族には、俺たちが知らない影がまだ潜んでいるようだった。

法務局での意外な証言

後日、再び法務局を訪れると、登記官があることを教えてくれた。「そういえば、あの時、田口さんと名乗った男性が帽子を深くかぶっていて、印鑑も少し違った気がするんですよね」

つまり、誰かが田口清之助を装って申請に来たということになる。しかも、公正証書の提出も同日に行われていた。

俺の脳裏に、あの“消された次男”の姿がよぎった。

持ち込まれた別の委任状

念のため、登記簿と一緒に提出された原本を精査すると、そこにはもう一枚の委任状が挟まれていた。しかも、そちらには次男の名前が記載されている。

「これ、偽造されたものじゃないですか?」とサトウさん。印鑑のにじみ方や、筆圧に不自然さがあった。

真実が、静かに浮かび上がってきた。

土地の価値と隠された動機

その土地は数ヶ月後に農地転用の予定があり、転用後の価格は三倍になると予測されていた。つまり、誰かがそれを知って先に登記を済ませておきたかったのだ。

表向きは兄弟のための相続だったが、裏では金が動いていた。それも、かなりの額だ。

次男が消えたのも、金に関わる何かを知ってしまったせいかもしれない。

遺産を狙った者は誰か

サトウさんが冷静に言った。「得をするのは、一人しかいませんね」

その一言で、俺の中で疑いが確信に変わった。嘘の委任状、偽の申請者、隠された次男。すべてが、一人の人物に向かって収束していった。

それは、遺言を持ち込んできた“女性”だった。

登記簿から読み解かれる嘘

再度登記簿を見直すと、過去にも同様の土地を複数取得している記録があった。すべて異なる名義で、だが登記のタイミングが不自然なほど完璧だった。

彼女は、相続を装った地上げ屋だったのだ。

サザエさん一家ならきっとこう言う。「あらやだ、そんな姑息な手があるの?」と。

地番の小さな違いが暴いた真実

一筆の地番が実は隣地を含んでいた。その事実を知っていた者だけが、今回の登記計画を立てられたのだ。

つまり、計画は緻密で長期的だった。しかも、それに気づける人間はごく限られていた。

それが“彼女”だったという証明でもあった。

追い詰められた嘘の相続人

証拠を突きつけると、彼女は黙ったまま立ち上がり、深々と頭を下げた。「もう逃げ切れませんね」とサトウさん。

俺はただうなずいた。法的手続きはこれからだが、真実はもう覆らない。

「やれやれ、、、今日も胃が痛い」と独りごちた。

決定的証拠は封筒の中に

最初に持ち込まれた封筒の底には、古い写真が一枚あった。そこには消えた次男と“彼女”が親密そうに写っていた。

この写真が、共謀の証拠としてすべてを決定づけた。

過去は静かに、しかし確かに、今を照らしていた。

真相と静かな結末

依頼者が去ったあと、事務所はいつもの静けさを取り戻した。サトウさんは黙々と紅茶を淹れてくれた。やっぱり甘いものが沁みる。

「次の依頼、入ってますよ」と彼女。まったく、この人は息をつかせてくれない。

俺は机に顔を伏せた。「やれやれ、、、次はサザエさん一家の登記でもやるか」と、冗談を言ってみせた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓