登記の裏側に潜む影

登記の裏側に潜む影

登記の裏側に潜む影

法務局から戻ってきた僕のデスクには、分厚い書類の束と、仏頂面のサトウさんが待ち構えていた。今日は一日中、登記済証の確認作業に追われるはずだったのだが、予定はいつも崩れる。それが司法書士という職業の定めか、僕のうっかり癖のせいかは、もう考えたくもない。

「シンドウさん、今朝一番で予約してた依頼人、もう来てますよ」
サトウさんの無機質な声が僕を現実に引き戻す。やれやれ、、、今日も波乱の予感がする。

午前九時の依頼人

事務所に入ってきたのは、身なりの良い初老の男性だった。彼は「父の残した土地の相続登記をお願いしたい」と口にしたが、妙に言葉を選んでいたのが気になった。戸籍関係の資料は揃っているようだが、添付された書類には一通だけ、明らかに新しい紙が混ざっていた。

「これ、登記原因証明情報ですか?」と問いかけると、男性は一瞬言葉を詰まらせた。その違和感は、頭の片隅にひっかかったままだった。

古い登記簿に潜む違和感

僕は事務所の棚から、閉鎖登記簿のコピーを取り出した。十年前の売買を示す記録、そしてその直後に抹消された仮登記。だが今回の依頼には、それが全く言及されていない。まるで意図的にその事実を隠しているように見える。

「この土地、売買の記録があるのに、相続登記とは奇妙ですね」
独り言のつもりだったが、サトウさんがすかさず口を挟んだ。「売買が嘘だったか、相続が嘘かですね」
冷静すぎるだろう、君。

原因欄の空白が意味するもの

登記原因の欄が空白になっている――そんなことが実際にあるはずがない。だが提出された書類には確かに記載がなかった。これは提出前に消されたのか、それとも最初から記載されていなかったのか。

もしかして、これは”空白をつくるトリック”か?まるでルパン三世のように、証拠を残さず華麗に証明情報をすり替えたのだろうか。

依頼人の言葉に潜む矛盾

「父はこの土地に未練があって、売る気はなかったんです」
そう語る依頼人の目が泳いだ。だが過去の登記簿には、売買契約が成立した証拠がはっきりと残っている。未練どころか、第三者への名義変更が行われていたのだ。

「ご本人がサインしたという確認は?」と尋ねると、「当然です」と返ってきた。だが“当然”という言葉ほど、根拠の薄い言葉はない。

サトウさんの無慈悲な一言

「シンドウさん、それ偽造の可能性ありますね」
僕が口に出しかけていた言葉を、サトウさんが先回りした。彼女の指差す登記原因証明情報には、微妙なフォントのズレがあった。Wordで作って印刷したものに見えるが、押印は実印だ。つまり、書類自体は誰かが後で作った可能性がある。

「それ、警察案件に近いですよ」とサトウさんが冷静に言い放つ。やれやれ、、、本当に君は、冗談を言わないね。

登記官との不可解な応対

翌日、登記官に事情を聞くため法務局に足を運んだ。応対してくれたのは、以前からの知り合いだったが、今回ばかりは表情が曇っていた。

「この案件、数ヶ月前に似たような申請がありました。そのときも登記原因が抜け落ちていたんです」
意図的な操作が繰り返されている可能性がある。背筋に冷たいものが走った。

閉鎖登記簿の奥に眠る秘密

過去の閉鎖登記簿をさらにさかのぼると、ある一筆の地目変更が不自然に行われていた。それは山林から宅地への変更で、しかも変更の登記原因が「承諾」によるものになっていた。

「こんな記載、見たことないです」とサトウさんがつぶやく。何か、もっと根深い改ざんがある。

法務局の地下書庫での発見

僕たちは法務局の許可を得て、地下書庫の原本資料を閲覧することになった。そこで見つけたのは、昭和時代に作成された覚書――土地の所有権は、実際には第三者が持っていたという証拠だ。

それが消され、形ばかりの相続登記が今、行われようとしていたのだ。

登記原因証明情報の偽造疑惑

疑惑は確信へと変わった。依頼人は父の名を使って不正に名義変更をしようとしていた。真の目的は、第三者が長らく所有していた土地を“死者の名義”に戻すことで、法的争いを避けて売却することだった。

法の網をかいくぐる、まるで怪盗キッドのようなトリック。だが僕はコナンじゃない。ただの司法書士だ。でも、見逃すわけにはいかない。

明らかになる相続登記の虚構

登記は保留された。理由は登記原因証明情報の不備と、真実性の疑義によるもの。依頼人には説明を求めたが、彼は弁護士を通じて「コメントは控える」と返してきた。

これで決着かと思ったが、サトウさんがひとこと。「たぶん、これで終わりじゃないですね。別の名義でまた出してくると思います」

もう一人の登場人物の影

サトウさんの予想は当たった。数週間後、別の司法書士を通じて、同じ土地の登記申請が出された。だが、今度は別の名前で提出されていた。依頼人は表に出ず、代理人だけが動いている。

まるで黒幕が影に潜むような構図。僕たちの前に見えているのは氷山の一角なのだろう。

すべての糸を手繰った先に

原本のコピーと、複数の筆跡、押印の一致・不一致など、すべての資料を揃えて、僕たちは登記官に再度報告書を提出した。それは司法書士としての、精一杯の反撃だった。

正義という言葉は似合わない。だが、少なくとも誰かが「おかしい」と声をあげる役目は必要だ。そう信じたい。

真相と司法書士の矜持

「今回は通報対象では?」とサトウさんが呟いた。僕はうなずいた。「たぶんね。でも、まずはこの土地が正しく処理されるかどうかが先だ」

司法書士にできることは限られている。でも、だからこそ、やれることはちゃんとやらないと、司法書士バッジが泣く。

サトウさんの鋭い総括

「売買か相続かじゃなくて、どちらも嘘だったってことですね」
そう言って、サトウさんは静かにプリンターから登記識別情報の控えを取り出した。すべての操作は、ここで一度終わりを迎えた。

「でも、次は登記官が試されますね」――その言葉に、妙なリアリティがあった。

静かに幕を閉じる午後

夕方、事務所の外では蝉の声が鳴きやまなかった。扇風機がカタカタと音を立て、僕の書類の端をめくった。
「今日はもう閉めましょうか」と言うと、サトウさんは「もうとっくに閉めてますよ」と返した。

やれやれ、、、僕の一日は、いつも少しだけズレて終わる。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓