登記簿の影に潜む謎

登記簿の影に潜む謎

午前九時の来訪者

事務所に現れた男と一通の封筒

あの日の朝は、珍しく事務所のドアのベルが鳴った。ドアの向こうに立っていたのは、くたびれたスーツに安物の革靴を履いた中年男だった。男は「登記の相談をしたい」と言いながら、茶封筒を差し出した。

私は彼の顔よりも、その封筒の封の甘さが気になった。こういうときに限って、面倒な仕事が舞い込んでくるのだ。

謎めいた登記申請書

住所欄に記された不自然な地番

封筒の中には、名義変更の登記申請書類一式が入っていた。だがその住所欄には見覚えのない地番が記されており、書き方もやけに古臭かった。

まるで昭和時代の登記簿を模写したかのような記載。いや、模写にしては出来が悪すぎる。私はその地番が実在するかを確認するため、地図を広げてみた。

依頼内容と見えない意図

普通の名義変更にしてはおかしい点

名義変更の理由は「贈与」と記されていたが、贈与契約書の内容は簡素すぎた。依頼人は「急いでいる」と繰り返すばかりで、細かな事情を語ろうとしない。

「まぁ、贈与ってことにしてくれればいいんです」と軽く言われた瞬間、何かが引っかかった。これは単なる依頼ではなく、仕組まれた演出だ。

サトウさんの冷静な指摘

添付書類に仕掛けられた伏線

サトウさんは申請書類を一瞥すると、ため息をついた。「この住民票、字体が合わないですね」と淡々と指摘する。さすがは私の相棒、目のつけどころが違う。

「それに、この登記識別情報通知書、コピーじゃありませんか?」その冷たい口調には、すでに犯人への視線が含まれていた。

法務局に電話をかけた午後

すでに登記がなされていたという衝撃

私は確認のため、法務局に電話を入れた。だが応対に出た担当者は「その地番の登記は、すでに移転されていますよ」と告げた。

それはつまり、今回の依頼内容はすでに終わっている手続きだということ。だが依頼人が提出してきたのは「これから登記したい」という資料だった。

やれやれの午後三時

差し入れのコーヒーと不穏な気配

私は缶コーヒーを片手に、机に足を投げ出す。「やれやれ、、、こんな日に限って妙な仕事が舞い込むとはね」

サトウさんは書類の束を静かに整えながら、「怪盗キッドもここまではやらないでしょうね」と皮肉を飛ばしてきた。どこかで誰かが私たちを試している。

一通の受領証から見えた事実

過去の登記記録に潜む名前

調査を進める中で、ふと出てきた一枚の登記受領証。その片隅に見覚えのある筆跡があった。依頼人が記載した名前とそっくりだ。

まるで自分が所有者であるかのように装っていたが、実際は過去に偽名で登記した記録を再利用していただけだったのだ。

名義人の不在と空き家問題

登記情報が示す真の所有者

現地調査の結果、その土地は十年以上空き家で、所有者はすでに死亡していた。だが登記簿にはそのまま名前が残されていた。

そこに目をつけた誰かが、偽装登記で自らのものにしようとした——つまり、今回の依頼人だ。

サザエさん一家に例えると

誰が波平で誰がノリスケか

「つまりですね、ノリスケさんが波平さんの家を勝手に売りに出してるようなものですよ」と私は依頼人に説明した。

「えっ? それって犯罪ですか?」と焦る依頼人に、サトウさんは乾いた笑いを漏らした。「犯罪じゃないとでも?」

偽造か過失か

申請書に残された手書きの筆跡

筆跡鑑定をすると、贈与契約書に記された署名と、過去の登記書類の署名が一致していなかった。つまり、誰かが成りすまそうとして失敗していたのだ。

「うっかりにも程があるな」と私は思わず呟いた。が、その“うっかり”こそが、この事件の鍵だった。

依頼人の告白と静かな涙

家族と財産をめぐるささやかな戦い

依頼人は涙ながらに語った。「兄が亡くなって、何も残らなかった。でもあの家だけは……僕のものだと思っていた」

彼は手続きのルールを理解せず、誰にも頼れなかった。だから書類を“真似て”作った。ただ、それが犯罪であるという自覚はなかったのだ。

最後の押印が語るもの

誰の意思かそれは記録されていない

登記簿には押印が残るが、それが誰の意志だったのかは記録されない。ただ、手続きが完了したという事実だけが淡々と記される。

しかし私は思う。本当に大事なのは、印鑑よりも気持ちの所在だと。

謄本の裏にある真実

司法書士だけが気づけた違和感

私は謄本の記録から、依頼人の兄が遺したメモを見つけた。そこには「家は弟に残してやりたい」と手書きで残されていた。

もしそれが正式な遺言書であったなら、すべては違った形で終わったはずだ。だが人生はいつも、少しだけ不器用に進む。

その後の登記簿謄本には

静かに一行が追加された

私は法的に適切な方法で、依頼人のために相続登記をやり直した。数週間後、登記簿には新たな名義が静かに追加された。

「やれやれ、、、これでまた一つ、背中の荷物が増えた気がするよ」と私は空を見上げた。だがその空は、少しだけ澄んで見えた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓