朝一番の来訪者
事務所のドアが開いたのは、まだコーヒーの香りも広がらない午前九時前だった。ヒールの音とともに現れたのは、控えめな黒い服に身を包んだ女性。どこかで見たような気もしたが、すぐには思い出せなかった。
「相続の相談です」と彼女は言った。目は笑っていたが、その声の奥には冷たい芯があった。僕は手帳を閉じ、苦いコーヒーを一口すする。いつものように、嫌な予感がした。
笑顔の裏にある不穏な空気
彼女は「田所ユキ」と名乗った。相談内容は、亡くなった男性の遺言と不動産の登記について。遺言には彼女の名前があり、唯一の相続人に指定されているという。
しかし、妙だったのはその相手が彼女の「元恋人」だったという点だ。籍も入れていなければ、内縁関係の証明も困難だ。それなのに、どうして遺言に名があるのか。僕の中で、静かな違和感が膨らんでいく。
依頼内容は元恋人の死と相続放棄
「実は私、相続放棄をしたいんです」とユキが言ったとき、サトウさんが小さくため息をついた。相続放棄とは、基本的に遺産を受け取らないという意思表示だ。
だがそれが成立するためには、相続人であることの証明が必要だ。そしてその根拠が曖昧であれば、話はすぐにこじれる。僕は机に肘をつき、頭をかく。「やれやれ、、、面倒なことになりそうだな」
彼女の嘘と真実
数日後、役所から取り寄せた戸籍には驚きの記載があった。なんと被相続人とユキの間に、「婚約届提出」の記録が残っていたのだ。そんな制度は存在しない。つまり、記録が改ざんされている可能性があった。
僕は登記情報も再確認し、彼女が過去に不審な移転を行っていないかを調べ始めた。
婚姻歴はなかったはずなのに
ユキの言葉と記録が食い違っている。しかも、「婚約届」は、まるで実在する制度のように体裁が整っていた。だが、よく見ると、使われている印影が不自然だった。
「サトウさん、印鑑証明と照合してくれ」そう頼むと、彼女は黙ってファイルを取り出し、淡々と確認を始めた。やがて、その目がかすかに細くなる。見つけたようだ。
登記簿と指紋と涙
被相続人名義の不動産が、亡くなる直前にユキの名義になっていた。しかもその申請に使われた書類には、被相続人の署名と印がある。だが、それは全て筆跡と印影が違っていた。
「これ、誰かが代筆したってことですね」とサトウさん。僕は黙って頷いた。疑わしきはユキ。けれど証拠が決定的ではない。
証書の指紋が語るある人物の存在
警察に依頼し、残された書類の指紋を調べてもらうと、そこには意外な人物の指紋が出てきた。なんと、被相続人の弟だった人物の指紋が混在していたのだ。
つまり、この「偽装された遺言」は、ユキだけの仕業ではないということだ。
サトウさんの推理タイム
午後の事務所で、サトウさんは机の端に腰掛けながら言った。「たぶん、あの弟が仕掛け人ですね。ユキさんは道具にされた。」
彼女は淡々と推理を進めるが、その精度は探偵漫画のそれを超えている。まるで名探偵コナンの世界にいるようだ。
相続人から外された理由とは
調査を進めると、被相続人はユキと別れたあと、弟と絶縁していたことがわかった。つまり、相続を巡って弟が何らかの動機を持っていたのは明白だった。
「ユキさんに罪を着せて、自分は遺言書の無効を訴えるつもりだったのかもしれません」サトウさんの言葉が、針のように鋭く刺さった。
恋人の最後の言葉
遺品から古いICレコーダーが見つかった。そこには、死の数日前に録音された音声が残されていた。「ユキ、君にすべてを託す。弟には近づかないように。」
その声は、かすれていたが確かに彼のものだった。真実は、この小さな機械の中にだけ静かに存在していた。
やれやれ、、、この仕事は心が削れる
証拠が整い、警察に資料を渡した帰り道。僕はつぶやいた。「やれやれ、、、この仕事は心が削れるな」
隣で無言のまま歩くサトウさんの横顔は、どこか満足そうでもあった。
真犯人は誰か
結果的に、被相続人の弟が主導してユキを巻き込んでいたことが明るみに出た。彼女は一部の事実を知っていたが、完全な共犯ではなかった。
登記のタイムスタンプと筆跡鑑定、そして録音データがすべてを語っていた。
真相に至る鍵は登記のタイムスタンプ
不動産登記に残された日付は、被相続人の死亡日より後だった。これは、被相続人の関与が不可能であることの証明にもなった。
書類はすべて弟の策略によって用意されていたのだ。
結末と、少しだけ優しい嘘
ユキは起訴を免れたが、すべてを失った表情だった。僕は最後に彼女に言った。「あの人、最後に君の名前を呼んでたよ。」それは、本当のことだったかどうか、定かではない。
でも、それくらいの嘘なら、司法書士としてでなく、人として許されるだろうと思った。
そしてまた、日常へ
事件が終わっても、書類は山のように残っている。サザエさん一家のように、いつもの日常が戻ってくる。僕は机に座り直し、次の依頼を開いた。
そして、静かに一言。「やれやれ、、、また厄介なのが来たぞ」