登記官が語らなかった真実
不審な嘱託書が届いた朝
司法書士会からの封書を整理していたサトウさんが、目を細めて一枚の書類を差し出した。「これ、添付書類がひとつ多くありません?」
彼女の指摘に、俺はコーヒーを啜りながら適当に頷いた。だが次の瞬間、その書類に記された地番を見て、脳内に警鐘が鳴った。
その土地は、つい先週、相続登記のために訪れたばかりの空き地だった。売買による嘱託とは話が違う。
用紙の余白に隠された違和感
登記原因証明情報の余白に、小さな押印の痕跡が残っていた。通常、ここに印影があるのはおかしい。
しかもその印影、前回見た被相続人の印鑑とは明らかに異なるものだった。なのに、法務局の受付印はきっちり押されている。
――つまりこの嘱託、受理される直前に何かが差し替えられている可能性がある。
サトウさんの観察眼
封筒の宛名に潜む矛盾
「これ、送ってきたの本当に法務局ですか?」とサトウさん。
差出人の名前には「登記官 ○○」とあるが、筆跡がどう見ても機械印字ではない。インクジェットで個人宅から送ったような風合い。
「公式文書にしてはずいぶん雑ですね。まるでアニメの悪役がやるような変装レベルです」――彼女の冷静なツッコミが静かに冴える。
筆跡の正体と誰が書いたか
筆跡を見比べるため、以前の登記嘱託書類を取り出して確認する。
やはり筆跡が一致しない。公務員の文書がこんなにも個性的な字で書かれているとは思えない。
サトウさんは横から一言。「たぶん、あの人が書いたんですよ。例の、、、役所の裏口にいつもいる不動産屋風のあの男です」
元野球部の勘が働く
消された一筆の意味を読み解く
もう一度、登記原因証明情報を逆光に透かすと、消したつもりの文字がうっすら浮かんだ。「贈与」――?
つまり、元の文書は「贈与」だったのを、あとから「売買」に改竄して提出したのだ。
不自然な印影、改竄された原因証明。これは立派な偽造文書だ。やれやれ、、、また面倒なやつに首を突っ込んでしまったらしい。
やれやれ、、、また騙されたふりか
俺は一度椅子から立ち上がって、机の引き出しを開けた。そこには、念のため保管していた別件の「贈与」書類の控えがある。
「ああ、やっぱりだ」――地番も日付も、今回の嘱託と同一。依頼人は以前、贈与で進めていたはずだ。
どうやら売買という形に偽装して、登記手続きを早めようとした誰かがいる。こういう時こそ、うっかりしたフリが役に立つ。
市役所職員との静かな対決
登記官の証言はなぜ食い違ったのか
市役所に問い合わせると、「登記官はそんな嘱託書を出していない」と断言された。
にもかかわらず、こちらにはその登記官の名前入りで押印された文書がある。
おかしい。もし彼が本当に出していないなら、この印鑑は偽物。職員印の偽造は公文書偽造罪だ。
机の奥に眠っていたもう一枚の写し
俺が旧来の依頼者のファイルを探ると、そこに「本物の贈与契約書」の控えが眠っていた。
被相続人の署名、実印、印鑑証明書の写し。すべて揃っている。
これがあれば、嘱託された「売買」の不自然さがより浮き彫りになる。
終わらぬ嘱託と偽造の罠
土地の名義変更に隠された意図
贈与より売買の方が税務上の処理が軽くなるケースがある。今回もそれを狙っての改竄だったのだろう。
だが問題は、これを誰が、どうやって、役所内に紛れ込ませたのかという点だ。
その背景には、地元不動産業者と一部の職員との長年の癒着があるのでは――そんな匂いがしてきた。
影の依頼人は誰か
表向きの依頼者は高齢の女性。だが実質的に書類を用意したのは、彼女の孫を名乗る男だった。
サトウさんがネットで調べたところ、その男は過去にも登記申請でトラブルを起こしていたという。
「やっぱり、ね」とサトウさん。もはや完全に、探偵アニメのメガネキャラのような冷静さだ。
すべては紙一枚のために
法律の穴を突いた小さな完全犯罪
結局、贈与から売買への書き換えは、形式的に整っている限り受理されてしまう可能性がある。
だからこそ、誰かが意図的にそれを利用した。細かい印影、字体、宛名の書き方――
どれも「違和感の集合体」として俺たちの目に映ったのだった。
サトウさんの淡白な一言
「やっぱり司法書士って、サザエさんの波平さんみたいに損な役回りですよね」
コーヒーを飲み干しながら、サトウさんが言った。
……俺としては波平というより、ルパン三世の銭形警部の方が近い気もするけど。
シンドウの最後の一投
証拠を突きつけた瞬間
法務局に控えの贈与契約と、宛名筆跡の資料を提出し、不受理を申し立てた。
最初は渋った登記官も、最後には「あの封筒、俺は出してないんですよ」と白状した。
どうやら、役所内の誰かが個人的に書類を差し替え、手続きを進めようとしたらしい。
やりきれない結末と薄いコーヒー
犯人は特定できなかった。嘱託人の孫も姿を消した。
それでも、少なくともこの土地の名義が不正に移転することはなかった。
「やれやれ、、、結局、俺たちは今日も雑用係か」 俺は苦笑しながら、ぬるいコーヒーをもう一口啜った。