登記簿に隠された嘘

登記簿に隠された嘘

朝の電話と依頼人の違和感

朝一番、鳴り響く電話の音で現実に引き戻された。まだコーヒーすら飲んでいない。受話器の向こうから、依頼人の中年男性が息を切らして何かを訴えているが、焦りすぎていて要領を得ない。

「すぐに来てください!何か、おかしいんです!」その言葉だけを頼りに、俺はスーツのボタンも留めずに車に飛び乗った。

今日も、サザエさんのオープニングみたいに、いきなり靴を履き間違えたが、そんなことを気にしてる暇はない。

珍しく慌てた様子の依頼人

現場に到着すると、依頼人は汗だくで、登記簿謄本を片手に震えていた。「この土地、登記が変なんです…昨日見たときと違うんです…」

見せられた謄本を一目見て、俺の眉がピクリと動いた。確かに、昨日の記録と日付が食い違っている。登記簿が、まるで意志を持ったかのように変わっていた。

だが、法務局でそんなことが起こるはずがない。いや、起こるとすれば、それは人の手によってだ。

法務局ではなく現場へ直行

いつもなら、まず法務局に向かうが、今回は違う。現地を見ずに判断してはいけない。俺は足元の雑草をかき分けながら、境界杭を確認した。

すると、杭の位置が登記簿上の図面と一致しない。これでは、所有権の範囲が変わってしまう。まるで誰かが現実をすり替えようとしているようだ。

この時点で、すでに俺の中ではいくつかの仮説が浮かび上がっていた。

物件調査で浮かび上がる齟齬

登記簿に記載された不可解な時系列

登記簿を再度確認すると、今年の三月に変更された記録があった。しかし依頼人はその変更の記憶がないという。申請書の写しを請求しても、添付書類のコピーが一部欠落していた。

手続きとしては成立しているが、何かが変だ。原因が「売買」となっているが、売買契約書の控えもなければ、登録免許税も微妙に少ない。

俺の中で、なにかが引っかかる。これまでの経験が警鐘を鳴らしていた。

筆界と境界で食い違う証言

近隣住民の話を聞くと、「このブロック塀は前からあった」と言う者と、「最近移動された気がする」と言う者がいた。誰かが意図的に記憶を揺さぶっているのかもしれない。

物証がなければ、推測はただの憶測にすぎない。俺はスマホで過去の航空写真を探し出し、年月を比較して塀の位置が変わっていることを突き止めた。

これは決定的だ。誰かが、土地の形そのものを変えようとしていた。

サトウさんの冷静な視点

所有権移転登記の不自然な日付

「この登記、提出日と受付日が同じなんですよ。普通、ちょっとはズレますよね?」と、サトウさんが静かに言った。

たしかに、通常なら最低でも一日かかる。つまり、この登記は内部の誰かが便宜を図った可能性がある。

塩対応ながらも、彼女の鋭さにはいつも救われる。やれやれ、、、また彼女の指摘に先を越された。

登記原因の中にあった小さなヒント

登記原因が「売買」になっていたが、地元での話では贈与に近い譲渡だったらしい。贈与ならば贈与契約書と印紙が必要になる。

つまり、課税逃れを目的に偽装売買がなされた可能性がある。そこには、司法書士として見逃せない闇が広がっていた。

俺は一気に背筋が寒くなった。これは単なる記載ミスではない。

昔の所有者との接触

なぜか語りたがらない前の住人

前の所有者に電話をかけると、「今さら何の話ですか」と不機嫌な声が返ってきた。まるでこの件に触れてほしくないという空気が漂っていた。

だが、声の奥にはどこか怯えがあった。もしかすると、何かを隠しているのかもしれない。

俺は沈黙を破らずに、その余韻だけをメモに残した。

郵便受けに残された意外な痕跡

廃屋同然の古い家のポストを開けると、折れた名刺が差し込まれていた。それは俺の知る同業者の名前だった。

彼のことを思い出すと、数年前に不正登記の疑いで処分を受けた人物だ。やはり、これはただのミスではない。

ようやく点と点がつながり始めた。

仮登記にまつわる秘密

事件の鍵は数年前の登記申請

数年前に仮登記された記録が一度抹消されていた。それが、今回の所有権移転と無関係であるとは思えない。

仮登記の抹消には、何らかの事情があるはずだ。俺は法務局の閲覧室にこもり、過去の謄本をひたすら追いかけた。

そこには、ある個人名義の謄本にだけ共通して出てくる、不可解な一文字があった。

供託された金額に見えた異常

供託された金額が、通常よりも数十万円高かった。これは明らかに不自然だ。

金額でごまかそうとしたのか、それとも何かの取引の一部なのか。司法書士でなければ気づかないような小細工だった。

俺はそれをメモし、警察に相談することを決めた。

不動産屋の証言と矛盾

営業トークに紛れた虚偽の可能性

地元の不動産屋は、「問題はありません」と言い切った。だがその目は泳いでいた。

昔から、やましいことがあると目が泳ぐ。これはサザエさんで言うところの「カツオが嘘をついたときの目」だ。

俺の中で、確信に変わっていった。

シンドウが気づいた一枚の契約書

山のような書類の中に、コピーされた賃貸借契約書が混ざっていた。それは本来、売買登記には関係ないはずの書類だ。

つまり、誰かがこの家に住み続ける権利を手放していなかったということ。真の所有者は、登記された者ではなかった。

核心に手が届いた気がした。

決定的な証拠を掴む

登記申請書の控えが導いた真相

法務局の古い記録の中に、消されずに残っていた一枚の控え。それが、すべてを明らかにした。

申請人の署名が、印鑑証明書と一致しなかったのだ。つまり、本人の署名ではなかった。

不正登記確定。動機は、遺産隠しだった。

偽造印鑑証明と追い詰められる犯人

俺は警察に通報し、依頼人とともに証拠を提出した。印鑑証明の偽造、供託金の不正、すべてが明るみに出た。

犯人は、前の所有者の親族だった。しかも同業者の名刺は、その者が過去に相談していた証だった。

やっと終わった。やれやれ、、、今日も予定がぐちゃぐちゃだ。

いつもの事務所に戻って

サトウさんは変わらず塩対応

「おかえりなさい。書類、山積みですよ」

淡々とした声で、サトウさんがコーヒーを差し出す。俺はそれを受け取りながら、心の中で頭を下げた。

彼女がいなければ、きっとここまで辿り着けなかった。

書類の山と今日も続く司法書士業

机の上のファイルは山のように積み上がっている。だが、その一つひとつにも、何かしらのドラマが詰まっている。

名探偵だなんて、そんな大層なものじゃない。俺はただの司法書士だ。だけど、少しだけ人の真実を見抜ける。

明日もまた、どこかで誰かの隠された嘘に出会うのだろう。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓