封筒の中にいた犯人
朝の郵便とその違和感
朝、事務所に届いた封筒の束の中に、一通だけやけに古びた茶封筒が混じっていた。宛名は手書きで、差出人の欄は空白。消印もにじんでおり、日付は読めなかった。 それが不思議だったのは、封が一度も開けられていないことだった。宛名は俺の名前だが、差出人不明の書類なんぞ開けたくはない。
中身のない封筒と依頼者の沈黙
依頼者の高橋という中年男は、その封筒を見た途端、顔色を変えた。しかし彼は「知らない」と首を振るばかりで、中身を確認しようともしない。 恐る恐る封を切ると、中には一枚の白紙が入っていただけだった。まるでルパンが予告状を出すときのような、意味深な演出に俺は戸惑った。
不自然な差出人住所
封筒の裏面に書かれていた小さな住所を、サトウさんがすかさず確認した。「この番地、いまはもう存在しないはずです」と淡々と言い放つ。 それはちょうど十年前に区画整理で消えた地番だった。何の意図があってそんなところを記したのか、高橋はますます口を閉ざすばかりだった。
サトウさんの冷静な観察
俺がモタモタしている間に、サトウさんはすでに封筒の素材や糊の成分をチェックしていた。 「封を切った跡がないのはおかしいですね。これ、封筒を二重にしてるだけです」そう言って、封筒の内側を剥がすと、そこから出てきたのは別の便箋だった。 そこには「証拠は登記簿にある」とだけ記されていた。まるで漫画の探偵が残した暗号のようだ。
遺言書かそれとも遺恨か
過去の登記簿を調べていくうちに、ある古い相続登記にたどり着いた。そこには高橋の父親名義の土地が、なぜか別人に移転されていた。 その時期、高橋は刑務所に服役中であり、手続きを知っていたとは考えにくい。サトウさんは「あの白紙は、見せかけの遺言書だったのかも」と推測した。
書類の筆跡と過去の登記
俺は司法書士らしく、過去の登記申請書と、今回の封筒の筆跡を照合することにした。 書類には同じ癖のある「タ」の書き方が見つかり、同一人物が書いた可能性が高まった。 「つまり、過去に登記を依頼した誰かが、今回も同じように偽造したと?」俺の推理にサトウさんは頷いたが、目は冷ややかだった。
司法書士としての違和感
その登記には、何か「らしくない」点があった。提出された書類の整い具合が異常なのだ。 現実の登記申請書というのは、もっと雑だったり、不備があったりするものだ。それがすべて完璧だった。逆に不自然なくらいに。 俺はそこに、犯人の「見られることを前提にした細工」を感じ取った。
開かれなかった封筒の理由
どうやらあの封筒は、高橋に直接届くはずのものではなかった。 本当は、俺に「気づかせる」ために、あえて差出人不明で送ったのだ。封筒を開けることで、俺が過去の登記を調べ、真実にたどり着くように仕組まれていた。 まるでサザエさんで、波平がワカメのテストを見つけて大騒ぎするような流れだった。
消えた封印と偽造の痕跡
サトウさんが古い封筒の糊部分を顕微鏡で確認したところ、明らかに一度封が切られ、再び接着された形跡が見つかった。 つまり、誰かが一度中身を確認し、白紙にすり替えたのだ。それが何のためかは、まだわからない。 しかしそれは、過去の登記に関わった何者かが、高橋に対して無言の圧力をかけていた証拠でもあった。
昔の案件との奇妙な一致
俺の記憶に引っかかるものがあった。十年前、俺の師匠の司法書士が担当していた案件で、似たような住所と名義変更があったのだ。 そこでも登記には不審な点があり、結局うやむやになった。だが今回の封筒は、過去の「未解決」を俺に思い出させた。 「まさか、あの時の…」呟いた俺の声に、サトウさんが珍しく表情を動かした。
うっかりと見せかけた伏線
俺が机から封筒を落とし、中から小さなメモが滑り出てきた。「これ…」と拾ったサトウさんが目を細める。 そこには、「おまえの師匠も共犯だった」とだけ書かれていた。まるで漫画のような展開だが、現実の方がよほど黒い。 「やれやれ、、、まさか俺まで巻き込まれるとはな」ため息をついた俺に、サトウさんは「最初からでしょ」と一言。
真犯人の仕掛けとその動機
最終的に、高橋の父の登記を偽造したのは、かつて俺の師匠と共に働いていた補助者だった。 彼は師匠が亡くなったあと、誰も真相に気づかないと高を括り、再び同じ手口で別の土地を狙った。 しかし、俺に届いたあの封筒がすべてを変えたのだった。
最後に開封された本当の書類
事件解決のあと、高橋はふたたび事務所を訪れ、今度はきちんと自分で封を開けた。 そこに入っていたのは、父親の直筆の遺言書だった。法的効力はすでにないが、心の整理はついたようだった。 「ありがとう」と頭を下げる彼に、俺は「司法書士ってのは書類より心の整理の方が仕事かもな」とぼやいた。
封筒の中にいたのは誰だったのか
結局、あの封筒の中にいた「犯人」は、過去の記憶であり、未整理の感情であり、そして俺自身の未熟さでもあったのかもしれない。 サトウさんは「結局、誰も完全に清く正しい人間じゃないってことですね」と呟いた。 俺は頷いた。たぶん、その通りなのだろう。
サトウさんの一言と明日の業務
事件が片付いた後の事務所は、いつも通り静かだった。コーヒーを淹れた俺に、サトウさんが一言。 「次の登記、朝イチでオンライン申請してくださいね。忘れてたら怒りますから」 やれやれ、、、俺の平穏な日常は、まだまだ遠そうだ。